早稲田数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さくら
早稲田大学の国語・英語・数学を利用して受験できる学部を受験しようと思っています。
第一希望は社会科学部です。
そこで質問なのですが、早稲田の数学のレベルや傾向はどのような感じでしょうか?
現在高2でニューアクションという網羅系の参考書を使って基礎固めをしている状況です。
おすすめの参考書なども有れば教えていただきたいです!
回答
ぬま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
自分は慶應商学部在学中ですが、受験生のときに早稲田の商学部と社学を受験したので分かる範囲でお話しします。(社学は合格できました)
早稲田の社会科学部の数学は、シンプルでとても質の良い問題です。基礎力がしっかりしてると高得点狙えます。試験時間は短いのでアヤフヤな状態で受験すると点数は伸びにくいです。
ベクトルや微積分、数列など満遍なく出題されます。
本番で6割くらいとれれば合格です。自分は、40点中26点くらいでした。
一方で、早稲田の商学部は非常に難しいです。正直、理系で併願に受験しにくるかたたちのための問題という感じでした。高い数学的発想力が必要です。
青チャートレベル3までは確実にこなしていたのですが、初見の問題ばかりで60点中9点しか取れませんでした😅(年によりますが、18点から20点くらいが合格ラインです。)
もし、商学部の受験をお考えでしたら、過去問1回とくといいと思います。赤本では解説が雑なので、カドカワが出してる黄色い過去問をオススメします。詳しくて分かりやすいです。
自分は受験していませんが、他の文系学部の数学の問題は比較的標準的な問題で構成されています。
参考書についてですが、自分は青チャートを使ってました。青チャートのレベル3までを確実にこなすと、駿台の全国模試でも偏差値65から70くらいとれます。
もちろん、いまお使いの参考書で大丈夫とは思います。
コメント(1)
まろん
回答ありがとうございます!
社会科目に変更した方がいいのかなとも思っていましたが、やっぱり数学が好きなのでこの回答も参考にしながら進めていきたいと思います^_^