物理 学習の順序
クリップ(10) コメント(2)
2/1 21:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いおp
高2 福岡県 京都大学農学部(64)志望
京大志望理系高2です 東進に通っています
今自分は単振動まで履修して、演習も力学はやってきました
そろそろ次の単元に行かないといけないと思っているのですが、
熱力学、光、波
どれをまず終わらせるべきですか??
学校は自称進で授業がわかりにくすぎてダメだと思い、切ってます
(東進の物理の講座では、単振動の次は光、波となっていました)
解答よろしくお願いします!
回答
ワニ
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。京大の物理は、基本的には力学一問、電磁気一問、後一問が熱力学か波動、という構成だったはずです。(原子が出ることもあるかもしれません)なので、一番大切なのは力学と電磁気かなと思います。ほぼ絶対に出るので。ただ、質問の内容としては、熱力学か光か波かということですので、ひとまず電磁気は置いておきます。個人的には、それらはどれからやっても大差ないかなと思います。どうせ全部習うのは習うでしょうから。それぞれの分野が互いに関連しているかというと、そうでもない気もします。なので、特に拘るところではないと思います。ただ、模試の出題範囲だとか、志望校の過去問だとかをみて、この単元は重要だ!と思うのであれば、それから始めてもいいと思います。
波は単振動と似たようなところがあるので、もしかしたらとっつきやすいかもしれませんが、それほど深く関連しているかというとそうでもない気がします。河合塾の京大オープン(8月ごろ)では確か熱力学が出題され、11月には波動だったと思います。模試の過去問を見て実際に確かめてみてください。なので、夏の冠模試で点数を狙うなら、熱力学が出題されるでしょうから、それを先に固めておくのも良いかもしれません。
結論としては、特に順番に拘る必要はないと思います。ただ学校や東進と違う単元を勉強していると、自分が今勉強しているところとテストの出題範囲が違うということが起こりうるので、どうせなら学校か東進に合わせるのが良いかなと思います。
あとこれは余分かもしれませんが、力学はやはり物理の基本になるところですし、ほぼ絶対どの入試でも出題されるでしょう。ですから、少しずつ復習したり演習したりして、忘れないように力をつけていくといいと思います。勉強頑張ってください!応援しています。
ワニ
大阪大学工学部
33
ファン
17.9
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
いおp
2/1 22:19
丁寧な解答本当にありがとうございます!
参考になりました!
とりあえず熱力学やってみます!
いおp
2/1 22:23
すみません間違えました
波、光をやります!