UniLink WebToAppバナー画像

東工大目指せるのでしょうか?

クリップ(6) コメント(0)
12/21 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験終わり

高2 佐賀県 神戸大学工学部(61)志望

進研模試偏差値数学化学物理60 英語45 こんなんでも東工大目指せるのでしょうか。 高2運動部です。

回答

回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時点の成績ではなんとも言えません。 少なくとも、今までと同じ勉強量、成績でこれからもいくのであれば、英語が足を引っ張ることになるでしょう。ですが、東工大に行きたい!という思いで、自分の生活を見つめ直し、勉強時間を確保していくなどすれば、可能性は広がっていくと思います。 ここに行きたい!これをしたい!という思いがあるのは立派なことです。今の実力だけ見てすぐに諦めてしまうのではなく、そこに近づけるように勉強を頑張ってみるのはどうでしょうか?志望校を下げるのは簡単です。もっと時間が経ってからもできます。だからこそ、すぐに諦めるのではなく、頑張ってみてほしいと思います。私も運動部出身でしたが、やると決めたからの集中力こそが、運動部の武器だと思います。応援しています。
回答者のプロフィール画像

Lica

京都大学教育学部

11
ファン
7.7
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学教育学部(理系)に現役で合格しました。 高3の5月まで部活に所属。高3から予備校通い。高3の1年間の勉強量は誰にも負けない自信があります。 現在は、予備校にてチューターとして、受験指導を行なっています。自分の経験や受験指導の経験を生かせたらと思っています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人しそうでやばいです、希望が持てません
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。本当に勉強お疲れ様です。 入試まであと4ヶ月と聞くと、短いように感じるかもしれませんが、この4ヶ月で現役生は驚く程伸びます。 なので、無理をして勉強することはやめましょう。今から受験当日までの計画を立てて、毎日勉強することを意識してさえいれば、必ず伸びます。頑張っていきましょう。 まず、現役で大学に進学したいのであれば、第一志望校だけを受けるというのは危険です。第一志望の国立に加えて、最低2校は私立大学を受験することをおすすめします。 ・東工大(東京科学大)入試の概要 東工大は、ご存知の通り共通テストの点数は加点されません。倍率が4倍より高い場合に足切りと言って、第一次選抜が行われます。2022年度~2024年度は第一次選抜が行われているので、恐らく来年度入試も行われると思います。具体的な最低点は公開されていませんが、おおよそ65%となっているので、共通テスト対策をする際は余裕を持って70%を目標にすると良いです。 (正直、私立の共通テスト利用や後期国立試験を受けない場合はこのくらいの点数で十分です) ・数学の重要性 東工大を受ける以上、数学を得意とする必要があります。何故なら、入試配点をみると750点のうち300点と40%を占めているからです。今からであれば、「1対1対応の演習」という参考書を進めると良いと思います。 チャートみたいに分厚くないので、途中で諦めてしまう心配が無いし、良問が詰まっています。今進めている参考書があるならばそちらを優先して構いません。 ・英語は長文対策必須 英語は、高い単語レベルは求められていません。また、1500語程の長い文章を読む必要があるので、単語帳1冊完成しているならば、長文対策に取り組みましょう。 おすすめの参考書は、 「英語長文ハイパートレーニングLv3」 「やっておきたい英語長文1000」 です。難易度が高く感じるかもしれませんが、慣れが1番大事です。 コツを掴んだら、12月には過去問に取り掛かります。 ・物理、化学は過去問を速やかに始める 残りの科目は、物理・化学ですが、東工大の𓏸𓏸20ヵ年を今のうちにやってみて下さい。特に、化学は傾向がつかめると、解けるようになるので、早めにやってください。 化学は、記号問題で「誤っているものを1つまたは2つ選べ」という問題が出てきます。 これは曖昧な知識だと答えられないので、過去問を通じて知識を得ましょう。 物理は、大門3つで構成されています。力学、電磁気はほぼ毎年出題されており、残りは熱力学or波動(or原子)です。2024年度は熱力学だったので、波動が出るかなーと思いつつ熱力学も対策しましょうね。 目安は共テ8割レベルまで上げたら過去問をやってみましょう。 共テ8割までは、物理のエッセンス(理解しやすい)で基礎を固めたら、良問の風で演習をしましょう。ともに河合塾出版の本なので、セットで取り組みやすいです。 以上、長くなりましたが、期間が短くてもやることは明確にしましょう。あとは、部活を乗り越えてきた自分ならいける、と信じて勉強に取り組みましょう。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
12
7
不安
不安カテゴリの画像
何がなんでも東工大に受かりたい
正直のところ進研模試でその点だと、あと半年で合格するのはほぼ不可能だと思います。ただ浪人すれば良いとかそう言う問題ではなく根本的な学習方法に問題があるかもしれません。 一度これまでの学習を振り返ってみるのをおすすめします。具体的には、これまで1日に何時間この科目をやっていて、この分野はこれくらい出来るけど、この分野はこれくらい苦手だとか科目ごとの達成率を計算してみると得意な部分と苦手な部分がはっきりするので自分がするべき勉強内容が分かると思います。 科目別で対策を立ててみましょう。 英語に関しては、ターゲット1900レベルまでの基礎的な単語知識は全て覚えておきましょう。また、東工大では和訳など文法の理解力も求められるので、関係詞や分詞構文などは常識レベルに理解して日常的に正確に文章を読む力を身につけてる必要があるでしょう。また、長文では制限時間に対して文章量が多い年があるので早く文章を読めるような訓練が必要になります。 数学に関しては、各分野の定義を正しく理解し、定理や公式が自分の力で証明できるようになるまで学習する必要があります。また、各問題を解けるからそれでいいと終わらせず、他に解法はないかと手を動かす習慣をつけましょう。これらを繰り返すことで複数分野の融合問題が出ても見た目にビビることなく問題に挑戦できるようになると思います。 物理に関しては、まずは力学を徹底的に勉強してください。力学は物理法則の根幹にある分野です。運動方程式の意味を正しく理解できていないと電磁気学を勉強するのが辛くなるでしょう。高校範囲の熱力学はすぐに身につけられるので得点源です。落とさないように状態方程式や熱力学第一法則を自在に使えるようにしましょう。困ったらPV図から答えを導くのも良いでしょう。波動に関しては三角関数の扱いがうまく出来ないと理解できないと思います。しっかり復習しましょう。 化学に関しては、とにかく基礎固めをしましょう。私も進路志望を変えた影響で化学は半年も勉強できませんでしたが、まずは有機化学の基礎事項は全て抑えましょう。同じ問題を使って何度も復習するだけでも効果があると思います。そして、理論化学の基礎的な計算問題は物理と比較すれば圧倒的に簡単なので基礎問題は落とさないように訓練しておきましょう。無機化学も同様に基礎固めだけはしておきましょう。化学は基礎さえできれば共通テストで8割切らない科目なので、努力すればすぐに結果がついてくると思います。頑張ってください。 また、東工大は2次比率100%ですが630/900を割って足切り喰らっては意味無いので国語や社会にも少しは気にかける必要があるでしょう。 英語、物理、化学は予備校に頼ってたのでおすすめの教材がありませんが、数学に関しては東京出版の一対一対応の数学で問題を解きながら定義や定理を掘り下げていくのが1番近道だとは思います。ただし、一対一対応の問題は普通に入試でも標準からやや難問レベルなので合わないかも知れません。まずは、手元にある参考書なり教科書や問題集をできるようになりましょう。 それでは健闘を祈ります。
九州大学理学部 しがない物理学徒
7
0
不安
不安カテゴリの画像
E判定から東工大に入りたい
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 E判定にも色々あるので、一概には言えませんが、今から頑張れば間に合うと思います。東工大の場合、センター用の勉強は要らないし、国語の勉強も必要ないです。科目を絞って勉強できるので、まだまだ間に合うと思います。 英語 できれば100点を取りたい。苦手でも70点。英語は東工大入試において配点の少ない科目ですが、東工大を受験する人は英語が苦手な人が多いので、英語で100点取れれば他の受験者に対してリードすることができます。合格者でも割と80点が多いので、苦手でも70点取って他の受験者に離されないようにしたい。語彙レベルは結構高いので、単語は試験が終わるまでできれば毎日やりたい。 数学 得意なら180点、苦手なら120点くらいが目標。近年の傾向として、1問簡単な問題が出るので、そこは確実に取る。得意ならもう1問完答。苦手なら部分点狙い。頻出分野は微積、複素数、確率、整数、数列。ここを重点的に勉強したい。数学は難しいが最低でも100点は取っておきたい。部分点を狙うため、わからなくても途中までで良いので、答案を書いておく。 物理 目標は100点。力学と電磁気は毎年出るので、そこを重点的に勉強したい。見慣れない設定の問題も多いため、そういう問題に慣れる必要もある。誘導はあまり難しくないものも多いため、見慣れない設定に惑わされないようにしたい。また、どんな時に運動量が使えて、どんな時にエネルギー保存が使えるのか、力積や仕事とは何かなども確認しておく。 化学 目標は100点。東工大の化学は特殊なので、対策が特に必要。正誤問題は記号なので簡単と思われるかもしれないが、答えが1つまたは2つとなっており難しい。計算問題も面倒なものが多く、答えのみ記入(導出過程を書かない)となっているので、計算間違いは命取り。ただ、正誤問題はかなり難しいため、計算問題はほぼ全て正解したい。化学は特に似たような問題が何度も出ているので、過去問は出来るだけ解いておきたい。高分子も出題されるので要注意。 数学150点、英語100点、理科200点で合計450点を目標にしたい。最低でも400点は取りたい。勿論、個人によって得意、不得意は違うので、その辺りは自分で調整して下さい。 基礎が大事なので、基礎が固まってないならまず基礎を固めて下さい。焦って自分のレベルに合っていない問題を解いてもしょうがないです。 長文になってしまいすみません。 あまり時間も残されてないので、悔いのないよう頑張ってください!応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
35
3
不安
不安カテゴリの画像
何としても受かりたいけど・・・
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私も挑戦する価値はあると思います。ただ、今のままの成績では正直厳しいです。7,8時間も勉強しているなら、見込みはあります。この時期にそれくらいやれてるなら大丈夫です。 マーク模試が5割程度ということですので、まだ基礎が固まっていない状態だと思います。1学期は基礎固めに時間を割いて下さい。難しい問題を解く必要は無いです。 数学、理科、英語で9割取れるように頑張って下さい。 後、数学IIIはやっておいて下さい。東工大は数学IIIは頻出のため、やらないと確実に落ちます。 数学は確率、整数、(極限)、微積、複素数平面、(軌跡)を重点的にやって下さい。(最近は軌跡があまり出ていない) 化学は知識を正確に覚えておくことが必要です。東工大の化学はかなり特殊なため、慣れも必要です。知識問題が割と多いため、しっかりと知識を定着されて下さい。 英語は単語が大事です。東工大の英語はハイレベルな語彙力が必要です。単語はちゃんと暗記して下さい。また、構文把握もきちんと勉強して下さい。和訳は意訳はほとんど必要ないです。構文を知っていれば、訳せるので、文法書などでやっておいて下さい。また、速読の練習もしておいてください。(速読は2学期からでも良い) 物理は最近、簡単になってきている(化学も同じく)ので、点を取る科目です。得意科目にしていると、強いです。また最近簡単になってきているため、昔の過去問を解いて挫折しないようにして下さい。(化学も同じく) 勉強時間は十分確保出来ていると思うので、そのまま頑張って下さい! 東工大で待ってます!!
東京工業大学第三類 たまちゃん
25
3
不安
不安カテゴリの画像
第2回全統記述模試の自己採点を踏まえた今後の勉強
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 英語はセンターで悪くても8割レベルまではもっていきたいところですが、東工大はセンター関係ないので、2次で取れるなら別に良いです。2次に関しては、東工大の文章は超長文で速読が求められると共に内容一致問題もあるので、精読も必要です。これは過去問を解いて練習して下さい。また、文章中の語彙のレベルも高いので、単語はコツコツやって下さい。また、和訳は単語と構文がわかれば、直訳で意味が通じる場合が多いので、熟語・構文もやる必要があります。逆に、それができれば、京大のように意訳を求められる場合はあまりないので、点が取れます。しっかりやりましょう。英訳は文章中の表現が使える場合が多いので、それも過去問で練習しておいて下さい。英語は配点が大きくないとはいえ、東工大受験者は英語があまりできないので、そこで差をつけたいところです。 化学は最近簡単になってきているので、2次で80は取りたいところですね。(出来れば100いきたい) 東工大の化学は特殊なので、そこも慣れておきたいところ。東工大は他大とは違い、毎年ほぼ全ての分野が問われます。結晶格子とかも毎年問われますので、疎かにしないで下さい。無機なども正確に覚えることが必要です。センターは東工大は関係ないので、センターの点数は気にしなくて良いです。2次対策をして下さい。 全統での自己採点を見ると順調にきていると思います。あと少しとなってきているので、このまま気を抜かず頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
東大に行きたい
東京大学に所属している者です。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考や心の支えになれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
19
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
5
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に合格したいです。
こんにちは。文系で、現役で東大に行った者です。私も、自分で言うのもなんですが才能型だったので、高2までほとんど勉強していませんでした。しかし、受験など高3の1年でどうにでもなるものなので、特に心配しないで大丈夫でしょう。才能型は、「勉強さえすれば」1年で爆発的なのびがあります。 塾に行くかは、高校の環境に圧倒的に依存します。塾は勉強を教えてもらいに行くものと思いがちですが、実は勉強のリズムを作る役割の方がずっと大きいです。今まで勉強してこなかった人は、勉強する習慣がついていないので、勉強の習慣をつけるために塾に行くのはとても意義のあることです。 一方、高3になったら、周りの友達がちゃんと受験モードに入る、いわゆる進学校なら、塾に行かずとも自然と勉強の習慣が身につくので、塾に行く必要はありません。 まとめると、高2ならどの高校でも目指せる、塾に行くかは周りのやる気を見てきめろ、ということです。がんばってください。
東京大学文科二類 hgout
11
1
不安
不安カテゴリの画像
時期と到達度
まず無理と言われたことは無視しましょう とは言っても現状を省みることは大切です 各科目いつまでにどれくらいというのは人によって受験戦略が違うので中々断言しにくいです 例えば東工大の場合数学が得意で数学で満点が取れればほかの科目は1/3ずつ程度取れば受かりますし、逆に数学が苦手で1/3しか解けなくてもほかの科目で2/3強ずつ取れればギリギリ合格できます まずはご自身の現状を見てなんの科目ならこの1年で勉強していても苦痛じゃないか、伸ばせそうかを考えてみてください どのくらいの到達度なら大丈夫かと言われると少なくとも、理系科目は教科書の例題でわからない問題はない状態 英語に関しては教科書の長文の意味を自力で理解できるかがベースになってくると思います そこから先は自分の受験戦略で発展問題もとけるべきなのかは変わって来ます 来年の春東工大に合格していることを願っています
東京工業大学第三類 trytech
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2から東大理系
高2から東大を目指しているということで、現時点で不安になることはないと思います。 まず受験までに必要な力を考え、逆算して高3までになりたい姿を思い浮かべ、さらにそれを短期的な目標に分割し、努力していきましょう。 進研模試の偏差値についてですが、僕は受けたことがないので分からないのが正直なところですが、いかに簡単な模試といえどミスはあるでしょうし、国語などは科目の特性上満点を取りにくい試験ではないかな、と思うので質問者さんの偏差値が低い、ということはなくて、実際には進研模試では現時点の学力が足りているのか足りていないのか測ることができない、というのが正しいところだと思います。 モチベーションの保ち方ですが、漠然と東大に受かるのを目標とするのではなく、目標を短期的に分割して小さなことから達成していきましょう。 例えば質問者さんだったらまずは高2のうちに数学をどんどん進め数3まで終わらせようと思っていますよね。 これはいつまでに終わらせるべきという答えなんてなくて早ければ早いだけいいのですが、そのためにも今週のうちに数3のここまでやる、来週はここまでやる、そうすると●月には数3の履修が終わり、演習に入れるな、という計画を立てることができますよね。 あとは東大に入って何をしたいのか、勉強したいことがあるのか、興味がある部活、サークルがあるのかなど、、、質問者さんは東京に住んでいないので実際に来るのは難しいかもしれませんがインターネットでこういうことを調べて僕はモチベーションを保っていました笑 参考書についてはこれでいい、というものは存在しません、別途質問をくだされば個別に答えることも可能ですが基本的には自分の実力などとも相談しながら決めていくものですので、今回は割愛させていただきます。 長くなってしまうので科目ごとに質問をいただけたら是非答えさせていただきたいと思います!
東京大学理科二類 kst114
11
1
不安
不安カテゴリの画像