UniLink WebToAppバナー画像

至急!!突然勉強が頭に入らなくなった。助けてください!!

クリップ(18) コメント(2)
8/16 3:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りさ

高2 静岡県 名古屋大学志望

東大受験を目指す高2です、、 高1の秋から受験勉強を始めて、この夏で全範囲の基礎を終わらそうと思って勉強していました。 高1の冬ごろから、毎日8〜10時間の勉強を欠かさずにしてきました。 もちろんやる気や集中力が出ない時もありましたが、その時は単語アプリをやって乗ってきたらまた勉強に戻るといつのまにかやる気がでていました。 高2の夏休みは私にとって本当に追い込みの時期として設定していたんです。 だから遊ぶ予定も全く入れず、部活の合宿と習い事の卒業合宿だけしか予定は入れませんでした。 部活の合宿と習い事の合宿は勉強道具禁止でした。私も合宿でやっても頭に入らないだろうと持って行きませんでした。 ケータイには単語アプリと間違えた問題の写真は入っていましたが、見ませんでした。 部活の合宿と習い事の合宿は立て続けにあって、部活の合宿から帰って翌日に習い事の合宿でした。 全く勉強をしない一週間を過ごすうちに焦りがたまっていくのはわかりました。でも帰ってから取り返すほど勉強すれば、計画にも合宿の日は勉強の予定は入れていない日だから、計画上は問題ないとわかってもいたので悩んではいませんでした。 おととい、習い事の合宿が終わり、家に帰ってきました。 家族はみんなお盆なので、習い事の合宿中に私を置いて母の実家に帰省しました。家に私1人で三日間お留守番になりました。
しかし、よしやろうと勉強道具を広げて、やる気は十分なのにまったく英文が入ってきません。数学も公式が出てきません。国語も解けはするけどなぜか倍近く時間がかかります。 合宿に行く前は、進研模試国語85.数学53.英語80くらいの偏差値を高1からずっと取っていて先生からも数学さえ完成すれば東大目指せると言われていました。(もともと私立一筋だったのですがある理由からこの春突然東大に行きたくなってしまったので高1で数学をおろそかにしていました) それが、今まで経験したこともないほど勉強が頭に入りません。おとといは高校に入って初めて、1時間も勉強せずに布団に入りました。一度寝れば直ると思ってんです。 昨日起きて、ずっと机に向かって教科書をとっかえひっかえしました。状態は治りませんでした。 昨日は12時間くらい机の前に座り、開始5時間くらいでその日の分の勉強は諦めただ今までの丸つけと間違いまとめノートに終始しました。 昨日の夜はものすごくパニックでどうすればいいのかわからず泣きながら寝ました。 家族が今夜帰ってきます。今日も頭には入らず、まとめノートの続きをしています。でもほんとは今日はこんなことをする予定ではないんです。そもそも今までまとめノートは効率が悪いため、ほとんどしませんでした。まとめノートというのは間違えた数学の問題の解法をコピーして読み込んでノートに貼るという作業です。無意味ではありませんが、これ以上に大事なことが今の私にはたくさんあるんです。しかも、読み込んだ解法もほぼ頭に入らないんです。 どうすればいいか、本当にわかりません。 どうして頭に入らなくなったのか、私の脳がもう限界なんでしょうか。 今まで勉強に関して休みなど取ったことがなかったので、しかも計画にない休みつまりサボりを自分がするなんて思ったこともありませんでした。 助けてください。このまま夏が終わるなんていやなんです。このままじゃ落ちてしまいます、私の人生はこの夏にかかってるといっても過言じゃないのに、 どうすればいいかもうわかりません…

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應文卒です。 高2なんだね。かなり勉強してるね、なかなかいないよこんな子は! 東大志望なのかな?私文のわたしがアドバイスするのはおこがましいかも知れないんだが、ちょっと焦りすぎなんじゃないかなという印象。 このままのテンションだと本番緊張でガチガチになって本領発揮出来なかった、なんてことになりかねないかも。 質問者さんくらいの成績とモチベだったらこの夏休みなんにもしなくたって慶應くらいは受かると思うよ。 やらなきゃやらなきゃってやると焦りのほうが勝って脳の吸収がわるくなると思うから(ちょうど今の質問者さんの状況だね)、もうちょっと学問を楽しんでみたらどうかな。東大にいる友人は純粋に学問を楽しんでいて、知的好奇心旺盛な人が多い印象なんだよね。 例えば、英語だったらいちいちスコア気にせず短編集を読んでみるとかね。 日本史や世界史も今のニュースと絡めて、日本と韓国は仲が悪いけどどんな経緯でそうなっちゃったのか!とか、憲法9条改正には自民党の歴史を遡るとこんな思惑があった!とかね。 そんな時間ないよと思わず、まだ高2だからこんな寄り道?をする時間は十分あるとおもうよー!b 学部は決まってるのかな?ちょっと肩の力を抜いて大学のパンフレットをゴロゴロしながら眺めるなどしてリラックスしてみてね。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りさ
8/20 23:22
回答ありがとうございました。 そうですね、焦りすぎだったかもしれません…。 勉強が楽しくて東大を目指したはずなのに計画通りにすることにいつの間にかとらわれすぎていたかもしれません。 ちょっとずつ立て直していきたいと思います。ありがとうございます!
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
8/21 22:29
うんうん、ふと、立ち戻ってね。立派な東大生になろう!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏のスランプ
こんにちは! 法は受けていませんが、現役慶應経済の私もそういう時期がありました! どうしても抜け出したいのであれば、全く勉強するのをやめることです。受験生なら誰でもこんなこと怖くてできないと思います。 でもそういう状況に陥っているのは焦りの気持ちが足りないからです。 おそらく自分は焦っていると思ってると思います。でもやらなきゃいけないという事実は分かっていても体が動かない、ということであれば焦りの気持ちが足りないだけです。それに仮に一週間勉強しないとしても現在それだけできているのであれば1日や2日で取り返せるでしょう。 1日に机に向かうことで焦るエネルギーを無駄に使ってしまっているのです。実際のところ、高2からコツコツやってきて、しかも今それだけできていますよね。自分を追い詰めすぎないでください。現実を楽観的にみてみることもたまにはあ必要です。 自分の気が済むまで勉強のことは一切忘れ、遊びまくってください。机に向かわずに焦る気持ちを最大限に溜めてください。途中で中途半端に勉強するのは一番いけません。また同じスランプに陥る原因となります。 最低でも3日全く勉強しないでください。 自分にそれだけ厳しくなれるあなたはきっと合格できます。もし勉強せずにいられなくなったのなら、 自分が受からずして誰が受かるという根性を持って合格を掴んでください!手厳しいことを言ってしまったかもしれませんが、本気の受験生を見ると自分の受験期を思い出して熱くなってしまいますすみません笑応援してます!!!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
わかっているのに、だから喝を入れてください
焦っているのにやる気が出ない、すごく分かります。 最初のうちはやる気があったけど、だんだんやる気がなくなったというのは、大きな目標を漠然と立ててしまったときに起こりがちな現象です。志望校合格という大きな目標に向かって、頑張らなきゃと思いつつも、その目標が大きすぎて遠すぎて、ただ見上げるだけになってしまっていると思います。 夢は大きく、目標は小さく、です。まずは、次のテストで隣に座っているやつに勝つことだったり、順位を一つや二つ上げることを目標にしてみてはいかがでしょう?近いうちに達成可能な目標なら、俄然やる気が出てくるはずです。 少なくとも逃げているだけでは何も変わらないので、まずは何をするべきか、小さなことから決めていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしていないやつの軌道修正
こんばんは、早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 私も受験期の夏休みは頑張れなかった方でした。質問を読んでいて去年の自分かと思うほどです笑 一つ理解していただきたいのは、春の1時間も夏の1時間も秋の1時間も受験前日の1時間も、全て同じ密度の1時間です。夏だけ勝手に効率が良くなるとか、そんな事はないのです。「夏は受験の天王山」などとよく言いますが、あんなの全然気にしなくていいですよ!夏頑張れなかったなら今からギア切りかえて全員追い抜かせばいいだけの話です。十分間に合います。今はまだ自己嫌悪とか罪悪感でつらいかもしれませんが、根詰めるより気楽に行きましょう。私でよかったらいつでも相談に乗りますよ。 9月からの勉強法についてですが、マオさんの具体的なレベルが分かりませんので詳しい事はあまり書けません。しかし、最優先なのは志望学部の入試の特徴を知ることです。何の教科が難しいのか、記述は出るか、配点は?など情報収集をしましょう。そして一回過去問を解いてみて難易度を肌で実感してください。きっと沢山の課題が出てくるはずです。そこからどの教科にどのくらいの時間を割くか○月にはこの問題集をやろう、など具体的な計画を立てましょう。 また、苦手科目が英語との事ですのでまずは英語に注力すべきでしょう。併願は考えていますか?基本私立は英語重視ですので足を引っ張らない程度には上げたいところです。得意科目に出来たらなおよしです! 余裕があれば単語からじっくりやりたいところですがあまり時間が無いため、単語熟語は隙間時間に死ぬ気で詰め込んで(これは入試直前まで!)、机に向かう時間は文法・解釈を進められるとよいかなと思います。しかしこれはそこまでやり込まずにやるとしても9月いっぱい。それと並行して1日1長文、文字数は段々増やしていきましょう。レベル別の問題集など沢山ありますので自分にあったものを選んでください。文法・解釈で学んだことを実践で生かすイメージです。長文が1番演習を必要とします。過去問は遅くとも11月後半〜12月には入りたいですね。 英語に限った話で言えばこんなところでしょうか。思いつくまま書いたので読みにくい箇所等あると思います、すみません💦なにか質問ありましたらまた教えてください🙇‍♀️ 入試はまだ先です、焦るよりまずはゆっくりのペースで調子出していきましょう!大丈夫ですよ、応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 かおる
27
11
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強のやる気が全く出ない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 逆に今からやれば國學院でも早稲田でもチャンスはあると思います。 私立文系でしたら、英語の基礎固めをして下さい。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 以下は以前に受験が鬱になってきた人やモチベーションが下がった人へ向けた回答です。ぜひ参照してください。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 親が汗水垂らして得たお金で予備校に通っていることに感謝してください。当たり前に思っては行けません。いい加減甘えるのはやめましょう。ろくな大人になりません。受験は学力をあげて大学に入るだけではありません。自分自身と真剣に向き合える滅多にない機会です。自分を律してください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強せずに思ったより判定が取れて危機感が持てない
こんにちは! 今春東京大学文科一類に現役合格した者です。 「勉強への危機感が持てない」という相談ですが、とてもよく分かります! 特に8月のこの時期というのは、受験生になりたての頃の高いモチベーションが失われつつあり、かといって秋以降の直前期特有の焦りもなく、さらに言えば高校も夏休みで生活ペースすら保ちづらい、勉強面だけでなく、あんこすきさんが仰るようにメンタル面でも非常に大変な時期だと思います。(私自身もそうでした) 塾なしで京都大学を志望してらっしゃるということで、自分で勉強計画を立てないといけないためそれだけでも頑張っていらっしゃると思います。以下について、少しでもあんこすきさんの助けになれば幸いです! ①危機感を持つにはどうしたら良いかということについて。 これは正直何とも言えないことですが、危機感を持てないとき、なんとなく「根拠のない自信を持っているとき」というのは1番危険なときです。なぜかというと、勉強のモチベーションが保てない、成績が上がらないというのはもちろんありますが、1番は「なんとなくダラダラと時間を過ごしてしまい、十分な勉強時間・勉強習慣を維持できなくなる」からです。あんこすきさんは、自覚しているようですが、一度勉強をしないことに慣れてしまうと、元に戻すのが大変です。楽器やスポーツで、3日練習しないと1週間感覚が戻らないというのは、よく聞く話ですが、私はこれは勉強にも大いに当てはまる話だと思っています。まだ今は百歩譲って良いかもしれません。しかし、直前期に入って自分が周りの受験生より詰めが甘いことに気がついたとき、成績が志望校(京大)に達していない現実に直面したとき、ほとんどの受験生は夏休みやそれ以前にもっと勉強をしなかった、基礎学力を固めなかったことをこれでもかという程後悔します。(今は分からないかもしれませんが、本当の話です。)そして、焦りから自分の実力を正確に判断することができなくなり、例えば過去問をきちんと復習しないまま数だけこなす(25カ年解きっぱなしにするなどが典型例です)と言ったような、正気とは思えない勉強に走り、余計に基本を軽視した結果、本番も上手くいかないというような「負のスパイラル」に陥ります。(まさか自分がと今は思うかもしれませんが、そう思ってた人ほどこうなります。) そして、非常に厳しいことを言わせていただきますが、あんこすきさんの現状の成績は、自己分析の通り悪くはないですが「めっちゃ良いわけではない」といった印象です。当然の話ですが、やはり東大で見ていても多くの人がA判定やB判定で受かってきた印象がします。(もちろん塾なしでこの成績というのは非常に努力されてる証だと思いますし、C判定以下でも合格している人は複数いるにはいますが、割合で言ったらかなり少なくなります) 遠い未来のためにとは言いません。3-4ヶ月後の直前期の自分が、よいメンタルの状態で受験に臨めるよう(受験は学力だけでなく、メンタルの安定も非常に大きく結果を左右します)、まずは次の模試(出来れば冠模試)でB判定以上を目指してみてはいかがでしょうか?(「模試の判定は気にしなくて良い」という人がいますが、秋以降はそうは行きません。B判定とC判定では合格率が大きく違うのが現実です。) ②勉強計画の7割しか終わらない件について これに関しては私個人としては問題ないと思います。実際、私自身入試本番まで計画通りに勉強できたことは一度もありませんでした笑 今思えば、1日24時間しかないのに、48時間あるとでも思っていたのではないかという不可能な計画を立てていたからです。 問題ないと言いましたが、一度自分の勉強計画が無理のないものになっているかきちんと分析をしましょう。膨大な量をこなさなければならない勉強計画を無理に完遂しようとして、「雑に量だけこなす」というのもまた危険な勉強法です。 勉強計画が完遂できないことをストレスに感じるタイプの方であれば、現実的な計画を立てるようにして、スモールステップ式に少しずつ着実に目標に近づきましょう。一方それに当てはまらないなら、そもそも守らない計画を立てる必要すらないかもしれません。ただ、ダラダラと勉強していても仕方ないので、最低限の長期的な目標(夏休み中にこの一冊だけは終わらせる、次の共テ模試までにどこかで理科基礎一周する)だけ立てれば良いのではないでしょうか?(←私は最終的にこうなりました) 大切なのは勉強計画を達成することではなく、京都大学合格のための学力をつけることです。勉強計画の達成(手段)と京大合格に必要な学力の養成(目的)を履き違えないように気をつけましょう。 ③だらけずに勉強から復帰する方法について 結論から言えば、私は受験直前まで勉強をした上であれば、スマホを見て良いと考えていました。(なぜなら、SNSログアウトは勉強するための手段であって目的ではないからです。) 東大入試本番の昼休みにインスタを見ていて、後日友人にストーリーの既読がついていたと驚かれたくらいです笑(但し以下に条件あり) 私がおすすめなのは、昼間は図書館や学校の自習室など周りが勉強や読書をしていて、スマホを触ることに罪悪感を抱く場所に【行く】ことです。特に今は暑い中家から出ることで、せっかく来たのだから勉強しようという気になると思います。ありきたりな提案かも知れませんが、そこでの休憩ではスマホを使わない何かにしましょう。スポーツでも、好きなものを食べるでもスマホを使わなければ何でも良いと思います。 ただし、ここからは私のアドバイスは特殊かも知れません。 私がやっていたのは、どれだけ勉強が終わってなくても、日付が変わったら勉強をやめて好きにスマホを寝るまでイジるということでした。そうすることで、例えば見溜めたYouTubeやストーリーのチェックもできるので、日中にスマホを使えないストレスもかなり軽減されると思います。ただ、起きる時間だけは固定しましょう(特に夏休みなので)。どれだけスマホをいじって眠かったとしても、例えば9:00に起きると決めたならその通りに起きるというようにです。原始的な方法ですが、アラームを複数個かけたり、1分おきにかけてでもそれだけは守りましょう。それができなければ、生活ペースが崩れるだけなので、この方法は不適切になってしまいます。 いかがだったでしょうか?私が東大受験に向けてやっていたことをできるだけ詳説したつもりですが、あんこすきさんはもしかしたら「それは違う」と考える箇所があったかも知れません。それはそれで良いと思います。 ただ、私が1番言いたかったのは、とにかく直前期そして合格発表の日に今を後悔しないように、何とか【勉強を無理なく続けられるペースを確立するべし】ということです。 きっとこれから先不安もたくさん出てくることでしょう。その時は遠慮なくまた質問をしてください!応援しています📣!
東京大学文科一類 K.T
12
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうしても東大に行きたいです(夏休みの計画なども教えていただきたい)
はじめまして。東京大学文科一類1年の者です。 私も高校受験で第一志望に落ちてしまい、その悔しさから受験勉強をはじめました。 結論から言いますと、まだ合格できる可能性は残っていると思います。というのも、私も高校2年生まではD判定がほとんどだったからです。 2年生は粘りの時期だと思います。どんなに頑張っても結果が出ず、本当に自分の勉強方法が正しいのか、東大という雲の上の存在に自分なんかが受かるのかと、とても不安になりました。しかし、そんな私でも受かることができたので、ゆーさんも十分に可能性があると思います。ただ、偏差値が45ということなので、少し基本に戻ってみるのが良いと思います。 正しい勉強法は存在しませんが、東京大学に受かるために最も必要となるものは基礎力です。以外、私がしたことを書かせて頂きます。 まず私は、高校2年生の冬休みまでは学校の勉強中心にやっており、定期テストを1番重視していました。よく、授業なんか聞かなくて良い、学校の勉強なんかしなくていいという声も聞きますが、授業で最も基礎力を身につけられます。授業を聞かなくて良いのは本当にできる人だけです。2年生でやった問題集はほとんど学校で配られたものだけで、数学は青チャートと一対一、英語はvintageとハイパー、キムタツリスニング(赤)LEAP、鉄壁で、社会は学校の宿題として出された本当に基礎的な問題集だけです。(高校3年になっても、社会は教科書と授業プリントと資料集、過去問しかやっていません) 3年生夏休み前は、数学は一対一、英語はポレポレとキムタツリスニング(ピンク)、社会は教科書と授業プリントと資料集、国語は現代文開発講座をやっていました。夏休み中旬から過去問をはじめた感じです。 ゆーさんの勉強計画をみると、数学、国語は良いと思います。ちなみに次の国語の問題集としておすすめなのは開発講座で、これをやったことで波が小さくなりました。英語に関しては、ポレポレよりも長文とリスニングをやった方が良いと思います。もちろん解釈も大事ですが、東大英語は正確さより速さが大事で、はやく長文に慣れることが必要です。リスニングも30点分あり、リスニングの出来が後半にも影響してくるのでしっかり取れるようにするべきです。おすすめはキムタツで、リスニング問題を毎日解く必要はありませんが、キムタツのスクリプトを毎日音読すると良いと思います。 最後に、ゆーさんは本当に頑張っていると思います。とても速いペースでやっていてすごいと思いますが、受験は長距離戦で、やる気が出なくなることも、もちろんあると思います。その時は一度休んでもいいので、嫌な気持ちなどを引きずらないようにしましょう。 東京大学で待ってます!!
東京大学文科一類 まな
10
5
不安
不安カテゴリの画像
完全なる燃え尽き症候群
悩んでいることは十分に伝わりましたので、素人なりの考えを伝えさせて頂きます。 まず、今の自分を責めないでください。受験で本当に大事なのは勉強ではなく心のケアです。 受験は心の健康を蝕みます。本番の冬まで漠然とした不安を抱えつつ、周りの大人からは「もっと勉強しろ」「そんなんじゃ落ちる」などとさらに不安を煽られ、また真面目になった友達と比較して「自分はこれでいいのか」と焦る。勉強していない自分に対する罪悪感から趣味を純粋に楽しむことはもはや出来ず、不安を紛らわす方法は勉強のみ。しかし楽しくない勉強を無理にしても疲れるばかり。それ故に何も出来ないが、そんな自分が嫌になる。 どうでしょう、結構当てはまるんじゃないでしょうか。僕も現役時は似たようなことを感じてました。受験は精神衛生上最悪の環境です。受験生はとにかく勉強しろと言う人はいますが、当人の心の健康を無視した全く無責任な発言です。本当にその通りにしたら心が潰れます。勉強を取れば、いや勉強を意識するだけでその分、心の健康が損なわれるんです。 質問者様はおそらく高2までの勉強で心に疲労が溜まりきってしまったのではないでしょうか。ここで無理をしてまで勉強する必要はありません、今はゆっくり回復を目指してください。あなたは他の皆がこの夏にこなすほどの勉強を既に高2までに行っています。勉強が出来なくなったのではない、あなたは今勉強をしなくていいんです。誇ってください。 それから、今は目標なんてあってもなくても一緒ですよ。僕は高校入学当初から京大を目標にしていましたが、1・2年の間は勉強なんて宿題しかしてませんでしたし、高3の夏も1日に2時間勉強したら良い方で、全く勉強しない日なんてザラでしたよ。勿論周りは1日10時間とか勉強してて、後ろめたさも多少ありましたが、「俺はあいつらより基礎が出来てて勉強の効率もいいから1日2時間で十分」とか偉そうなこと考えてました(笑)。難しいかもですが、もう僕みたいに開き直りましょう!楽になりますよ。 長くなりましたが、この機会に自分の心と向き合ってみてください。おそらくこれまでにしてきた勉強で基礎は固まっていると思いますので、ちょっと勉強を休む程度の余裕はあるはずです。少なくとも僕は勉強しないあなたを肯定しますので、まずは「勉強しないと」というバイアス(だいたいの原因はコイツ)を取り除くことから始められてはいかがでしょうか。
京都大学理学部 ooharashiitake
22
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休みの勉強について
文系なのですが、回答します。 部活終えた人の方が、短期集中?でけっこう良い大学受かってる人多いと思うので、焦らず。 けっこう問題集中心の勉強なのかな?だとすると、過去問中心の生活にそろそろシフトしたほうがよい。問題集やっていればセンターはある程度とれるようになるが、それだけだと過去問は一向にできるようにならず、結果模試ではAなのに落ちた、、ということになってしまう。 理工に行きたいのかな?まず過去問を見て、その傾向に慣れよう。過去問さえできれば受かるからね。あと、現実的な話をすると慶應は基本的に東大京大一橋落ちが多い。なので、レベルで言うならそういうレベルの過去問で鍛えていくのはあり。わたしも夏休みは東大の過去問を中心にやっていた。時間配布や傾向もつかめるのでぜひ過去問をたくさんこなしてみよう。リスニングはやってもやらなくてもどっちでもいい。化学がやばいと思うなら、やろう。笑 慶應は、傾向さえつかんでしまえばそんなに難しいわけではない。頑張って。質問があれば、お気軽にどうぞ(但し理系科目のこれこれの解法等は厳しい...)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
このままで受かる気がしない
1. 厳しいことをあえて伝えると、今のままでは  間に合わない可能性があります。私の受験時  は、物理は偏差値70程度、他理数系は65、  英語は63程度で、全部で偏差値は66〜67程     度でした。(全統記述)  周りと比べてしまうのはとても良く分かりま  す。しかし、自分は、  勉強を毎日頑張っていると  周りの評価は気にならなくなりました。  周りに合わせるより自身の苦手なところを徹   底的に潰していくことが大事です! 2.夏休みは基礎を徹底的に仕上げることが大切   です。夏休み後の成績の上がり方が格段に違  います。理科や社会などの比較的点数の上が  りやすい科目で点数を稼いでいくのはおすす  めできません。なぜなら、皆受験前になると  追いついてくる科目だからです。なので、焦  らず全教科満遍なく基礎を勉強してくださ  い。  (もちろん理科社会を怠っていいという訳で    はありません。偏るのが良くないです。) (例えば、三角比で習う面積公式をベク トル       で用いる面積公式まで導けるようにする。) 3.参考書が一通り終わったら、過去問を徹底的  に分析してください。  (今からでもやってみるべき。  最初は手も足も出ないかもしれないが、  自分で出来ない理由を分析し、  自分の頭で考え、参考書や教科書に立ち返っ   てみてください。多くの場合、  意外にも基礎の部分にヒントがあります。) 共通テストや大学独自の二次試験では参考書   にはあまり見ない問題も出題され、受験生の  区別化をしてこようとします。  そこで、自分の受ける大学でどれだけの  点数を取れるかが勝負になります。  そう言う意味では模試の偏差値や点数は、  ある程度の実力を知る上では重要ですが、  落ち込みすぎるのはよくありません。  また、  本番を想定して時間を測って解いてみてくだ   さい。 4.少し遅れているかもしれないですが、  最後まで諦めず、焦らないことが重要です。  自分の立ち位置を客観的に見極めることが  大切です。(基礎がないのに難問に手を出して  も解けるはずがありません。) 5.睡眠時間を削ることが成績アップするわけで  はありません。むしろ、限られた時間の中で  本質を理解して、無駄を省く方が大切です。  私自身も時には、よく分からない問題に     出くわし深夜まで勉強していたことがありま  す。しかし、この徹夜勉強はその日中に  モヤモヤを解決したいという必要な行為だっ  たので後悔はありません。毎日の徹夜勉強   は、精神的にも身体的にもダメージが大きす  ぎるので、極力控えるべきです。  書かれているようにスキマ時間の使い方は、  意識して取り組んでみてください。
九州大学理学部 富士山
10
3
不安
不安カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
15
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像