UniLink WebToAppバナー画像

東北大学医学部医学科の合格点

クリップ(16) コメント(1)
2/1 8:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あや

高3 鹿児島県 鹿児島大学志望

東北大学医学部医学科に合格するには各教科で何点くらいを目標にすればよいのでしょうか⁇また、私は数学が苦手で、英、化、物は8割前後に届くのですが、数学に関しては半分ほどしか取れません。こんな私でも合格できるでしょうか⁇また、数学の具体的な勉強方がございましたら、教えてください。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大医学科の者です。 本番でそれくらいの点数があれば、合格するのかなと思います。実際、私の本番での点数もそれくらいでした。もし細かい点数や順位が知りたければ、メッセージのほうで受け付けます。 もうこの時期の勉強法となったら、ひたすら赤本を解いていくことしかないですね。数学であれば15カ年の2周目、3周目に入って、繰り返し解いていくことで力がつくと思います。6カ年の問題を本番形式で時間を測って解くのもいいでしょう。 また、他大の過去問にも挑戦してみるといいと思います。特に、名古屋や阪大などの旧帝の入試問題は、東北大入試にも通じるところが大いにあると思います。 あと、面接はきちんと練習しておいてください。面接は、合格者と不合格者では大きく差がつけられているイメージです。普通にやれば問題ないのですが、黙りこんでしまったり、少しコミュニケーションに問題があると判断されると、大幅に減点されます。 あと1ヶ月もありませんが、後悔のないようにしてくださいね。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あや
2/1 17:54
回答ありがとうございます。大変参考になりました。頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

今から8割に届くのか
夏休みでも自分の勉強時間をあまり確保できず、成績も今ひとつで悩んでおられるのですね。 僕も第一志望は進研模試でEしかとったことがなく、「もう無理かな」と思いながら3年生の受験期を過ごして来ました。 ですが「無理だと思ったら本当に終わり」だと自分に言い聞かせ、勉強していました。 モチベーションを保つためにやっていた事は「志望校を公言する」「試験の成績を机の上に広げて公開する」事でした。恥ずかしい、という思いを生むようにしていました笑 成績について先生が言っておられる事は「安全に合格するため」の目安です。僕は12月から1月で東進に行きA判定まで上げましたし、センター試験特化型の勉強も10日前から始めました(それまでは715がベストでした)。なので先生の仰るラインは気にせず、焦らず自分が出せる最大の効率で勉強すれば大丈夫です。 僕は理系なので社会学系のアドバイスはできないのですが、数学に関してアドバイスです。 数学を解くには「手順」が必要です。テクニックは重要ではありません。その手順を身につけるために、参考書の解説を読み、理解し、例題を解くことをして下さい。解説の内容を意識するだけで勉強の効率は大きく上がります。 全ての教科に当てはまるのですが、参考書は自分の成績と目標に適したものを選ぶべきです。自分で判断するのは難しいので、教科担当の先生に相談して見て下さい。きっと親身になって考えてくれますよ。 長文になり申し訳ありません。同じ富山の高校出身ということで、頑張って合格してほしいな、と一層思いました。桜が咲きますように‼︎
東北大学理学部 runryu1105
12
0
不安
不安カテゴリの画像
数学は何点まで落としてもいいですか
自分でカバーできる範囲が許容範囲、人それぞれ違います。 僕は最低目標が全体8割で数学以外は問題なかったので、数学6割、国英9割、その他は上がるとこまで上げるというプランでした。 実際は数学6割、国語8割、それ以外9割の約730点で目標達成です。 一番大事なのは合格することであってセンターでいい点を取ることではありません。 7割超える必要があるならそこを目指さなければなりませんが、センターと二次で比重が重い方に力をかけてください。センターが重いなら8割目指すくらいの気持ちが必要だし、二次の方が重いのであれば、はっきり言ってセンターは二次のついでです。 特に理社は学校の授業を真面目に受けるだけで7割以上取れるようになるので、国数英に時間を割けるように頑張りましょう。
北海道大学文学部 試される大地
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学が苦手な人がやるべきこと
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! ひとまず、数学での失点が致命傷にならないレベルには仕上げたいですよね。 東大受験生レベルとなると、国英社で大きなリードを作ることは簡単ではないです。配点が他の3科目より小さいのに、数学で一番差がつきます。よって、数学が苦手な受験生は、国英社で数学をカバーしつつ、数学でも大きく離されない、という戦略になるでしょう。 数学に関して、私のおすすめは、これまでに出会った問題を全て解けるように復習すること、です。 模試で間違えた・解けなかった問題、参考書でまだ理解が曖昧な問題、etc.。 ※解ける問題の復習は時間の無駄なのでしなくて良いです。 これまでに膨大な量の問題に出会ってきたと思いますが、それらは全て入試本番の問題を解くためのヒントとなり武器となります。 ただし、ここで大事なのは、過去の問題それ自体が解けるかどうかではなく、その問題の本質や考え方を捉えた上で、類題に対して再現性を持って取り組めるかどうか、ということです。なぜその解法を採ったのか、なぜその式変形をしようとしたのか、押さえておくべきポイントはどこで、どういう場合に有効なのか、などを意識すると良いでしょう。 手元にある資源を最大限に有効活用してください。 もう一つは過去問です。冠模試の過去問も良いですね。出来るなら、記述の解答を信頼できる先生に添削してもらうと良いです。 記述では、自分が理解しているということを採点者に理解させなければなりません。そのために、採点者の意見や視点を知ることができる添削は効果があると思います。 なお、ここまで、青チャートレベルの基本は備わっている前提で話を進めています。青チャートのレベルが完璧になっていれば、数学で致命傷を負うことはほぼないと言ってよいでしょう。応用問題も基本の積み重ねです。 他教科にも一応触れておきます。 国語は過去問添削が良いでしょう。数学同様、採点者を想定した解答をする練習です。古典の基本事項はきっちり押さえておきましょう。 英語も添削はしてもらいましょう。英作、和訳、要約など、東大は盛りだくさんですね。 また、本番を想定して、通しで何年分かやってみましょう。東大英語は時間配分が命だと思います。本番での立ち回り方をイメージできるように。 地歴も論述の添削が中心でしょうか。国数英と比べれば、努力が結果につながりやすい科目と言えるので、ぜひ地歴で稼ぎたいところです。 以上、直前期にやると良いかなと思うことを述べてきました。 最後に、何より大切なのは体調管理です。直前期で最大限実力を伸ばし、本番でベストを尽くすために、体調には細心の注意を払ってください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北海道大学を受けたいんですが……
こんばんは。北大志望の方がいたので解答します。 総合理系で入学した友達は理科が得意で英語がとても苦手な人でした。(確か入試で理科は9割とったが、英語は4割いくかいかないか)国公立大学志望の受験生はオールマイティさを求められるかと思いきやこのように得意不得意があきらかな人でも頑張れば受かります。 そのためには、 ①センターで逃げ切る ②数学でこけない。(英語、国語など苦手なものを伸ばそうとしない。得意科目でいつも通りの自分を発揮できるようにすること)という2点に絞るのもいいのかなと思います。もちろん苦手を克服することも大切ですが、試験から逆算してどれくらい時間を割くかという問題もあるので、、、。 数学はチャートをおすすめします。北大の数学はみんなが間違えるとこの配点が大きいと聞いたことがあるので、日頃から丁寧な記述をできるよう心がけると本番でも生かせるのではないかと思います。 英語に関しては文法と語彙力がモノを言うと思います。まずは、文章がどのような構文になっているのかを捉えて、その次に熟語の塊などはないか探して一つ一つ解析していくことで読みやすくなると思います!
北海道大学医学部 shi_83
16
1
不安
不安カテゴリの画像
東北大学をディスられる...
東北大学は旧帝大に名を連ね、学力レベルも大学ランクも申し分なく、限られた人しか行けない素晴らしい大学ですよ。どうしてもモチベーションが上がらない時には東北大を志望した当初を思い出してください。どうして東北大に魅力を感じたのか、もし受かったらどんな事をしたいか、などを考えてみるのもアリだと思います。過ぎてしまった時間は取り返せませんが、やらなかった勉強を回収することは出来ます。同級生を蹴落としてやるくらいの意気込みで頑張ってください!今ならまだ何とか間に合うはずです。自分はセンター試験の勉強をあまりしていませんでしたが、冬休みに追い込んで一気に伸びました(特に理社)。今は数学の苦手を、解法の根拠を覚えて潰していくのが良いかと思います。ぜひ見返してやってください!
九州大学法学部
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学が大の苦手な国立大学志望
お疲れ様です。 私も数学がひどく苦手でずっと悩んでいました。 驚かせてしまうかもしれませんが 私のとった策は、他の科目を伸ばすことです。 あくまで一意見として聞いてくだされば幸いです 私は臭いものに蓋をして数学の勉強をやめてしまいました。(11月の話でした) それ以降は共通テストの演習以外で数学には触れませんでした。 リスクはありますが、覚悟をもって取り組めば志望校合格は達成可能です。 私は理系ながら3年次の河合の全統記述で数学の偏差値40を叩き出したこともあります。全く数学の勉強をしていなかったのが原因で、既に手遅れでした。 危機感を覚えて数学の勉強をしていたのですが、あることに気づいてからは方針を変えました。 まず二次の配点を確認してみましょう。 私の通う北大は 英数理それぞれ150点満点の計450点です。 新潟大学の場合は 英国数がそれぞれ200,200,100の500点満点。 数学の点数って意外と小さくないですか? よく言われるのが 『受験は数学の点数で決まる。』 正しくは 『受験は数学が0点でも受かるレベルまで他教科を磨き上げられるかで決まる。』   です。 数学の点数に合格を左右されてたまるか、のマインドで受験に臨んでください。 意外でしょうか。今一度考えて欲しいのですが、受験で大切なのは総合点です。 一つの教科に拘りすぎる必要は案外ないのです。 もったいぶりましたが、あることに気づいたとは何に気づいたのだと思いますか。 この流れでおそらく気がついたはずです。 『苦手なものを人並みにするのに相当な時間をかけるぐらいならば、同じだけ得意科目に時間を割いて点数を伸ばすほうが合格の確率は高まる』 これです。これこそが受験の要です。 私は得意の英語を毎日、理科も死ぬ気で取り組みました。 11月からどちらも偏差値的には5ほど伸びました。 これを読んで少しは気持ちが楽になるといいのですが。偏差値が伸びないと気持ちもブルーになりすし、辛い気持ちが痛いほどわかります。 質問者さんは国語の偏差値が65以上あるとおっしゃっていますね。 素晴らしいと思います。武器と言って大丈夫です。ライバルをなぎ倒してください。 英語も伸びてきているようで、大変喜ばしいことです。得点の見込める教科が2つあると強いです。 今後は国語の成績維持と英語をメインに取り組むといいと思います。英語の勉強は私の他の回答を参考にしてみてください。 私の場合は英語、理科で二次はそれぞれ8割の得点があったので、数学の点数が3割でも合格最低点を上回っているという状態でした。(英は理それぞれ河合で偏差値72〜73程度) ※当日の数学は5割(受験者平均はおそらく7割) 色々と心配になることも多いと思いますが、心を強くもって受験を乗り越えていってほしいです。 合格を勝ち取るために徹底的に分析しましょう! 同じく数学が苦手な先輩より。 長々とお付き合いいただきありがとうございます。
北海道大学総合教育部 だわ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東工大合格への数学
東工大志望ということで回答させて頂きます まず模試の偏差値について 理想論を言ってしまえばずっとA判定が出るのが1番なのですが中々そうはいきません。 また成績の伸び方は人それぞれで線形的に上がっていく人もいれば、指数関数的に急に伸びる人もいます。(私の塾講師の経験上何故か東工大志望の生徒は直前に伸びる割合が高いように感じます。) そんなこと言ったら目標が立てられないと言われそうですが 最後の東工大模試でのB判定以上を目標に勉強計画を立てるのが良いと思います それともう一つ、できれば年間を通じて偏差値55以下の科目を作らないことを目指してみてください。 苦手科目があると入試直前にその対策に時間を取られてしまうので最低ラインは超えるようにしてみると本番大崩れしにくく合格に一歩近づきます 次に勉強比率について 比率は正直人それぞれなので適当なことは言えませんが、 確実に言えることは英語だけは必ず毎日やるようにすること 勉強したくないと思った日でも長文一個短くてもいいから読むようにしてみてください とにかく東工大の英語は長いので触れない時間があるとすぐにスピードが鈍ってしまいます 何より大学で研究室に所属すれば毎日のように英語の論文を読むことになります 今は合格することを考えるだけでも精一杯だと思いますが、入学後も輝けるよう英語だけは毎日やるようにしましょう 数学と化学・物理は人によります 私は化学と物理で点数を稼ごうとしていたのでかなり理科科目に時間を割きました 一方で高校の同期は数学満点で合格した猛者がいたのでその人はほぼ数学に全振りしていました なので自分の作戦を考えてそれを達成できそうな勉強比率を考えてみてください 最後に数学の参考書について 理想を言えば 一対一は7月くらいまでに やさしい理系数学は夏休み終わりまでに 微積の極意と過去問は夏休み以降同時並行で という形がベストだと思います ただうまくいかなかった場合は9月末でに一対一で解けない問題がなくなるようにして過去問に入るのが良いと思います。 東工大の数学はとにかく過去問を解いて傾向を掴むことが大切です 数学で240点以上を狙うのでなければ過去問演習と一対一でも十分戦える(180点前後は取れる)と思います 以上質問内容が多かったので一気に答える形になってしまいましたがまた何かあればいつでも質問してください。
東京工業大学第三類 trytech
51
14
理系数学
理系数学カテゴリの画像
悲惨な模試 本番までに4割から7割
こんにちは。できるだけ詳しく回答させていただきます! まず前提ですが、進研記述模試はDが最低の判定です。全統マークや進研マーク模試はEが最低の判定です。またそれぞれの得意不得意というのもありますし、本番の形式とは同じでは無いものの判定は一例にしかすぎないのであまり悲観する必要はないです!落ち着いて対策していきましょうね。 まず教材の内容と勉強の仕方ですが、やはり数学に重点を置くべきだと思います。教材は今から変える必要はないので、まずは基本問題が本当に解けているのかどうかを確認しましょう。基本問題の解法がすぐに出てこないようであればおそらく共通テストで点を伸ばすことは厳しいです。ですので、まずは基本問題を全分野今の教材で確認しましょう。教科書もうまく使うといいです(特に教科書の基本例題は必ず抑えておきたい)。その後に緑チャートを使って基本問題が抑えられているか実際に確かめていきましょう! 国語はよく取れているので、書いてある通りにやっていきましょう。古典でもし落としているところがあればその知識を見直し、漢文は満点を狙っていくといいです。現代文はスピードを上げたり、選択肢と問題文の吟味の精度を上げていくといいです。過去問中心でもいいでしょう。 英語は単語をとにかくいち早く固め、長文を沢山扱いましょう。文章を早く読めるようにするのが共通テストでは大事なので、オススメは音読をすることです。解いた長文問題の分からない単語文法をなくしたら、音読のスピードで意味がすんなり入ってくるまで音読しましょう。意味が入ってくるというのは、日本語に訳せるという意味ではなく、イメージ的に文の意味が掴めるということです。リスニング対策にもなります。 日本史や倫理は今のままで基本大丈夫ですが、一問一答は語句的な知識多めなので、資料集などを用いて一分野ずつ深めていくといいです。(共通テストでは文単位の正誤問題がよく出るため) また、教科書中心の学習をできるといいです。資料集と教科書をよく使って勉強している友人は本番で倫理80~90点を取っていました。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
17
3
模試
模試カテゴリの画像
落ちこぼれからの逆転合格
センター試験について、主にお話ししたいと思います。センター試験は、比較的易しい問題をいかに早く正確に解けるかというところが勝負です。その点を意識しておいてください。 数学は、基本レベルの法則、解法、公式をしっかり覚えて使えるようになること、そして計算技術を高めること、この2点でかなり高い点数が取れると思います。また、時間が足りないことに悩むようであれば、ちょっとした計算テクニックを覚えて用いるのも一手でしょう。ここは人それぞれ合う合わないがあると思います。 化学も基本的には数学同様です。基本をしっかり叩き込みましょう。特に無機化学は暗記勝負です。早めから自分なりに対策することをお勧めします。あと、最後に学ぶ有機化学はどうしても習得が遅れて不安要素になりやすいです。予習復習を早い時期から用いて、他の学生から一歩リードしましょう。 センター試験9割を目指す場合、点の取り方としては、理系教科と英語で9割5分を目指しましょう。この点を必ず取れと言うものではありませんが、国語は比較的安定しにくいですし、社会も、科目によるとはいえ9割を取ることは簡単ではありません。理系と英語はコツを掴めばかなり高いレベルで点を取れますので、傾向を見極めてセンター試験のプロになってください。 正直、ここから先は模試の点が伸びなかったり、点が取れなかったりして不安になることも多いと思います。しかし、こう言う時もあまり気にしないことです。模試は模試です。センター試験とは、実は問題の感覚も難易度も異なります。対策には本試の過去問を用いて、目標との距離を測ってください。 夏休みのことですが、全科目バランスよく勉強することをお勧めします。履修できていない部分は予習しておくと、ライバルたちに差をつけられるでしょう。また、センター試験の勉強に偏り過ぎることもないよう。まだ夏休みですから、しっかり基礎固めから、それができたら二次対策まで、時間の許す限り幅広くこなしてください。 おまけで、数Ⅲのお話。数Ⅲだからと言って余計な警戒をしないことです笑 これまでの数学と同じように学んでください。実は、これまでのまとめ的な部分も多く、学びやすいとも言えますし、復習にもなります。基礎を知って練習、演習すると言う基本的なことを続けてもらえれば、過度に苦しむことはないでしょう。 以上です、長々とすみませんでした、健闘を祈っています。
京都大学薬学部 ぶるーわん
18
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問が解けないとき
はじめまして! 実際私は東北大の工学部に決めたのは共通テストの後からでした。ですので過去問をとき始めたのも2月からになります。もちろんわたしも最初は解けずに焦りました。ですが、驚くことに難しいものをずっとやってできなかったところを潰していくと必ず解けるようになってきます。特に名大は数学が難しいので解ける人も少ないです。あまりに共通テストが低ければ志望校の変更もありですが、2次試験を理由に変更するのはまだ早いかもしれません。成績というのは直前で本当になります。 取るべき点数ですが、合格平均点が掲載されていると思います。現時点では難しいですが入試までにそこまで点数が取れるようになればOKでしょう。また、全科目で合格平均点に届けばいいので、科目ごとに取りたい点数も設定するとなお良いです。実際私は数学9割英語2割で合格しました笑自分の武器を持って頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
1
0
不安
不安カテゴリの画像