UniLink WebToAppバナー画像

東進の冬期講習

クリップ(5) コメント(1)
9/22 0:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たそたそ

高卒 埼玉県 早稲田大学スポーツ科学部(62)志望

東進衛星予備校に通っています。 先日、冬期講習と直前講習の提案をされました。 ですが、家庭の経済事情的に通期でさえもユニットを組まず、最低限の2講座しか取っていないのに、大量に提案され、とてもですがそれほど取る事ができません。 志望校の対策講座は過去問をすでに解いてしまったため取るつもりはないのですが、他でもとれて1~2講座だと思います。 そこで東進生だった方に質問なのですが、ご自身、もしくは周りの人でほとんど取っていない方はいらっしゃったのでしょうか。また、取る講座は冬期講習の単元別、直前講習、通期講習の冬期講習・直前講習版の中ではどれを取るべきなのでしょうか。 ご回答お願いいたします。

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あまり生産的なアドバイスは出来ませんが、講座を取りしっかり復習しものにする以上のことはありません。 しかし多くの人は復習が不十分でモノにできてないので、彼らを抜き去るのは簡単です。 この時期でしたらいかに過去問演習を出来るかが重要になってくると思うのでそちらに心血を注いで下さい。 むしろこの時期に過去問演習講座以外を取ってる人は危ない人か東進の利益に貢献させられてる人じゃないんでしょうか。 僕は高3の1年間は過去問演習講座と高速マスターしかやってませんでしたよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たそたそのプロフィール画像
たそたそ
9/22 20:58
やっぱり利益目的ですよね…ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

東進の冬期講習
あまり生産的なアドバイスは出来ませんが、講座を取りしっかり復習しものにする以上のことはありません。 しかし多くの人は復習が不十分でモノにできてないので、彼らを抜き去るのは簡単です。 この時期でしたらいかに過去問演習を出来るかが重要になってくると思うのでそちらに心血を注いで下さい。 むしろこの時期に過去問演習講座以外を取ってる人は危ない人か東進の利益に貢献させられてる人じゃないんでしょうか。 僕は高3の1年間は過去問演習講座と高速マスターしかやってませんでしたよ。
慶應義塾大学文学部 前右府
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の夏期講習をどれくらい取れば良いか
こんにちは!質問ありがとうございます。私なりの考え方を伝えさせてもらいますね。 私は浪人経験者ですが、大前提として夏期講習は【適度に受講する】ことが大切です。予備校の〇〇大対策という講座はとても魅力的で惹きつけられますよね。しかし、浪人生で最も大切なことは夏までに基礎を定着させることです。質問者さまは、東工大志望ということで基礎学力はとても高いと思います。しかしこの時期に、見つめ直してほしいことは、本当に受験科目の基礎は本当に完璧ですか??ということです。実は私の周りの北大志望、さらには京大志望や一橋志望のひとでさえ、意外と基礎が抜けている人もたくさんいました。夏に基礎を完璧に行うことで秋、冬以降の学習の質がグッと高まり、夏までの基礎の確認が今後を左右するといっても過言ではありません。 そのため、私は、現時点の受講予定の4つの講座で十分だと思います。河合塾に通っているということなので、普段の授業のテキストの質はとても高いですよね!予備校の前期のテキストは基礎基本を中心に構成されていると思います。まずはそこを本当の意味で完璧にしましょう。 私も浪人時代に夏になっても基礎基本をしてて良いのか?と思ったことがありましたが今ではあの時期にちゃんとやっておいて良かったなと思っています。 また、受講講座の復習が最も大切です!!復習することで定着します。 以上をまとめると、前期のテキストの復習➕四つの講座の受講➕その復習です。夏休みは意外とあっという間です。計画を立てて無理せず頑張ってくださいね!
北海道大学教育学部 幸村
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
冬期講習と直前講習
講習の予習、課題、復習がきちんとこなせる量でないと意味があまりないと思います… 冬期は苦手なものの確認できるレベルのもの、得意なものは学校別対策でも良いと思います。 目標のレベルに達しているなら総合的なものを早めにとっても良いと思います。 センターはレベルは高くなくても独特の形式があり、慣れが必要です、短期間の講習よりも過去問を自分で解いて慣れていく方法を私はとりました。
慶應義塾大学薬学部 里奈
2
0
不安
不安カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
1
英語
英語カテゴリの画像
冬期講習、直前講習
私は冬季講習は、自分で対策しにくいorする時間が取れそうにない科目のみに絞ってとりました。 的中はまあほとんどないですが、抜けがないかチェックするくらいのノリで受けてました。 英語は過去問も解き終わっていたし、模試もその時期はないのでライブ解説つきの問題演習くらいに考えて取りました。 英語と社会くらいはとっても良いと思いますよ。古文漢文は自分で対策できると思ったので取りませんでした。あと小論は2日間のみの法学部対策テストを受けました。
慶應義塾大学文学部 Z34
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
冬期講習や直前講習は取るべきか
取りすぎずに取るべきです ただ直前講習の早大国語はそれほど内容が濃いものではないので、国語に不安がなければ取らなくても大丈夫です 冬季は早大、早慶が付く講座で自分が受ける科目は最低限取っておくと良いと思います
早稲田大学商学部
0
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校対策講座は絶対にとった方がよいですか…
お答えします! ①夜型生活を直すべきか? 結論から申し上げると、直すべきです。最初の1ヶ月は少しキツイかもしれませんが頑張ってください。 試験は朝に始まります。朝に慣れていないと実力がついても発揮できず落ちてしまいます。 僕も夜型で朝が苦手でした。やはり試験本番はいつもよりも朝が早く集中力が欠けていましたね。 そこで、浪人期間中に必死に直しました。 ②記述がある慶應経済と慶應文学部ならば取る意味はあると思います。やはり最初なので、採点してもらった方がいいと思うので。 ただ、センター対策講座と慶應の他学部はいりません。青本などの過去問で十分です!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
37
3
不安
不安カテゴリの画像
冬季講習 直前講習
わたしは日本史でしたが恐らく大差は無く、河合に通っていた人も限られていると思うのでお答えします 冬季講習はテキストの問題を予習で解き、授業でその問題と答えの解説、周辺知識の整理などをしていく感じです 直前講習はテストゼミで、テストが終わったら解説です 解説は冬季講習ほど時間がないので急ぎ足にはなると思います わたし自身地歴はお金に余裕があるならどちらも取っておいて損は無いと思います 思いがけず直前に初めて知った知識が本番で何度か役に立ったので ちなみに直前講習の早大国語は簡単かつ問題も早大限定対策というほどでもないのでオススメしません
早稲田大学商学部
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
夏期講習のとり方
数学は青チャート1aが終わりそうとのことですが、演習が終わりそうという解釈で大丈夫でしょうか?高校の英語、数学の一応の履修は終わっているということでお答えします。 この夏は、苦手を潰す時間をまとめてとれる最後の期間になります。 もし、まだ苦手な範囲があるならそれを潰すのに力を入れてください。模試レベルで解けない問題は本番でも解けません。基本的な演習問題レベルは解けるようにしておきたいです。(できれば共テで使う理科基礎も終わらせたいところです。) 演習は、どんどんやって構いません。特に一橋大学はクセが強い入試問題で有名です。 例えば、数学は「微分・積分」「ベクトル」「整数」「数列・漸化式」「確率」を中心として出してくる、難問日本史の土地制度を通して解かせる、など。特に歴史は難しいので、早くから論述に着手するのがいいと思います。 その中で、夏期講習や講座に関してはしっかり復習の時間が取れるように組むべきです。塾やら学校やらいろんなところのやり方を見るのも大事ではありますが、何より大事なのは学んだことを自分のものにすることなので、変につまみ食いしてどれも中途半端になるくらいなら、自分が信用できるものを一貫して受けて完璧にしてください。これは、参考書をやるにしても大事な考え方です。 それから最後に、過去問です。上記にある一橋の傾向もそうですが、過去問を解けば一橋がどんな人をどんな風に選考していくのかわかります。こういう考え方をできる人が欲しいんだな、こういうことを聞いてくるんだな、ということをわかった上で対策した人が勝ちます。早くから過去問を解きましょう。私の友達は、高3の夏の時点で過去問を各教科5年分ずつは解いていました。 早め早めにやることです。 やり切った!といえる夏の経験は、冬の本番で自信に繋がります。最後に信じられるのは自分だけです。夏に学んだ内容が不十分でも、夏にやりきったと思えることが大きな力になります。それを目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像