UniLink WebToAppバナー画像

センター 数学 どこまで

クリップ(3) コメント(1)
7/15 22:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hjk

高3 長野県 信州大学教育学部(51)志望

私は地元国立に受験をするものです。そこでセンターと2次試験で数学IA:IIBを使います。そこでセンター試験に必要なレベルとはどのようなものなのでしょうか?例えば、青チャートをやっておけば、センター試験過去問を解いても、9割いく!など目印になるようなものを教えて欲しいです。 センター試験はどこまでやればいいか。 地元国立レベルはどこまでやればいいか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

nakedhiyoshi

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートの例題完璧にしてセンターの過去問たくさん解けば9割行くと思いますよ。地方国立のなおかつ文系だと問題のレベルもそこまで高くないので、青チャート終わったら過去問だったりほかの問題集でちょいちょい問題つまんで解くのがいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hjk
7/21 15:38
ありがとうございました

よく一緒に読まれている人気の回答

センター 数学 どこまで
青チャートの例題完璧にしてセンターの過去問たくさん解けば9割行くと思いますよ。地方国立のなおかつ文系だと問題のレベルもそこまで高くないので、青チャート終わったら過去問だったりほかの問題集でちょいちょい問題つまんで解くのがいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 nakedhiyoshi
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートをどこまでやるべきか
結論、どちらでも構いません。 横国は青チャだけでも十分対応可能です👍 エクササイズまできっちり仕上げられれば、もう過去問に入って大丈夫です。仕上がってればほとんど解けると思います。 また、練習までで行くなら参考書挟んでもいいかもしれませんね。ですが練習まででも完璧になってれば過去問は解けるので一回過去問やってみて自分の立ち位置把握してから、参考書に入った方がいいですね。過去問の難易度がちょうどいいと感じたら過去問やりまくるのもありですよ😉横国は良問が多い印象があるのでその選択も結構価値あると思います! 参考書としては、文系プラチカや上級問題精講のように横国のレベルをはるかに超えるようなものでなければ何でもいいです。本屋でやりやすそう、かつ適切な難易度の参考書見つけてやる感じでいいと思います👍 オススメをあげるなら、ニューグローバルレジェンドをおしときますね。いい参考書なのに有名じゃないので笑 問題を解く方針選択の理由とかが書かれていて、解説が丁寧でした!あと、問題が単元ではなく、テーマでまとまっているという点も僕は好きでした😆 ちなみに、僕だったらエクササイズはやりません。ずっと青チャ使うより他の参考書使って気分上げたいからです。正直、理由なんてそれだけです笑 青チャはかなり優秀なので信じて突っ切るのも普通にアリな選択ですよ😎 僕が青チャ優秀だと感じたのは浪人期でした。最初は大学に通っていて、6月から浪人を始めたのですが、6,7月は青チャやりまくりました。そしたらなんとまあ、8月の京大模試で偏差値65取れちゃったんですね😲現役時は数学苦手だった上に、3〜5月は数学1ミリも触れずに2ヶ月青チャしただけでそこまで上がっちゃいました。優秀ですね、青チャ🤩ちなみにその時は、2ヶ月以内では青チャの1a2bの例題を9割完成くらいの出来でした。練習、エクササイズは一切やっていません。 あくまで僕のはexample1でしかないですけど、青チャ優秀ってのは伝わって頂けたら嬉しいです! 最後に! エクササイズに行くか、他に行くかはどちらでもいいですが、例題を疎かにするのは絶対やめてください。ここは精度にこだわって完璧にやりきってください。それができれば、数学が足を引っ張ることは基本ありません😤 何か聞きたいことあったらコメントでも個チャでも聞いてください🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方
①、③どの科目であっても基本的には解説をペラペラと見てみてどれが自分にとってわかりやすいかで決めると良いと思います。が、掲載年数が最も多いのは赤本です。赤本を買ってわからない問題の解説だけ青本や黒本を見る、先生に聞くというのも手だと思います。 学校で借りられるものは積極的に利用すれば良いと思います。 ②マーク式問題集ですがあくまで全て解いてからの練習問題だと考えてください。最も優先すべきはセンター試験の過去問です。センター試験はよく練られた良問が多いのでまずはやはり過去問第一、過去問を全て解き切ってから河合塾なり駿台なりのマーク式問題集をやれば良いと思います。 特にセンター重視の大学であればセンター試験過去問をしっかり解いて練習しましょう。
大阪大学人間科学部 りんご
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
このまま青チャートを続けていいのか
2周目をした方が良いでしょう。青チャートのレベル3.4くらいまでを完璧にすれば、旧帝大合格も視野に入ります。青チャートには受験数学の基礎が詰まっています。センター対策ももちろん夏から始めるべきですが、まずは青チャートを完璧にしましょう。
北海道大学法学部 AO
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
どの過去問を使えばいいのか、またその対策の仕方等
今の時期であれば過去問に手を出すよりも河合塾のマーク式総合問題集などの本試験よりも少し簡単な問題集に取り組む事をオススメします。 ただマーク式総合問題集を使っての勉強も極端に点数の低い苦手科目を克服してから(9月までは苦手克服と基礎固め、だいたい10月にセンター模試での演習、11月は二次対策をした方がいい)でいいと思います。 その問題集をコピーして使って何周もして、点数が7割〜8割安定してきてから過去問に取り組む(12月から)とスムーズに演習に移る事ができると思います。 過去問は1年分ネットなどから印刷して解いてみて、間違った問題の解説を本屋に行き黒本と赤本とで読み比べてみてわかりやすい方を購入すれば良いと思います。科目によって解説のわかりやすさが違うので確認した方が良いです。 センター試験は科目が多いのでバランスがとても大切です。なので、全科目センター試験の演習に入るのは点数の低すぎる科目がなくなってからをお勧めします。 勉強頑張ってね(╹◡╹)
北海道大学経済学部 Tsubasa
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
センター試験の過去問
こんにちは。 時間的にどのくらいのゆとりがあって、何年分やるのかにもよりますが、僕の場合だと、形だけ国語と数学は過去問を揃えていました。でも数学とかはわざわざ買ったわけではなく、たまたま通っていた予備校で「これ年度が古くなったから捨てるんだけどいる?」と言われ持って帰って来た程度だったので、基本的に過去問演習はネットから印刷してやっていました。 ネットからの印刷でも、復習の時に解説を見ることは可能です。たとえば、僕の場合は東進生だったので東進のサイトを利用していたのですが、どの年度も本試験であれば全教科解説が載っており、誰でも閲覧し放題です。センターの赤本を仮に買ったとしても、追試験がついてくるのはせいぜい1〜2年分ですので、あまり買う意義が見出せず、結局ネットだけで全部乗り切っていました。 ただ、時間にかなり余裕があるから25カ年やりたい、などの事情があるのであれば、赤本を買った方が良いのかもしれませんね。 普通に演習するだけなら、ネットで事足りると思います。
東京大学文科一類 キビタキ
1
2
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本や黒本などの過去問、問題集の選び方
こんばんは。 センター試験の過去問について、苦手意識のある教科については可能なら解説の多い黒本を、それ以外の教科については赤本で十分だと思います。 学校で借りられるなら先にそちらをやってみて、解説を自分の目で確かめてみてください。必要十分ならば赤本、もっと詳しい説明が欲しければ黒本と考えてください。 なお黒本のマーク式総合問題集は、センター試験より難易度が低いと伺っていますので、余裕があれば苦手教科のみ手を出してみてはいかがでしょうか。
東京大学文科二類 かいきょ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
青チャートを解くだけでいいのか
センターレベルなら青チャートでも全然いいと思います。むしろセンターやるなら青チャートで解かなくていい問題もあります。センターの過去問を見て青チャートの解く問題を選んでいけば十分です。それだけで不安なのであれば駿台などが出しているマーク式の問題集も同時に使っていけばいいと思います。
大阪大学理学部 みかん
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像