UniLink WebToAppバナー画像

単語帳のおすすめ教えてください!

クリップ(4) コメント(0)
11/10 23:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハイ

高1 宮城県 東京都立大学法学部(60)志望

学校で単語が羅列してる単語帳はもらってるんですがどうしても覚えられません!関連付けて覚えられたりする単語帳はありますか?またそれぞれの単語帳の利点と欠点を教えてください。
この相談には2件の回答があります
『システム英単語』がおすすめです。 東大を除いて旧帝大レベルまではシス単1冊で十分だといえる程度の語彙を収めているだけでなく、派生語や間違えやすい単語などがまとまって構成されているので、非常に参考になります。個人的には文字の配色的(青色と赤色)にも、覚えやすかったです。実際に見てみてください。 欠点は人によっては単語の羅列で見にくいということがあるかもしれません。ただ単語帳は大体そんなものですので、シス単レベルで単語の羅列になっていて覚えにくいというのであれば、自分で単語帳を作られた方が賢明かもしれませんね。 次にオススメなのが、いわゆる『鉄壁』です。 東大受験生なら必携ともいえますが、その他の旧帝大レベルでももちろん使えると思います。少しオーバーワークな気はしますが、案外イラストやイメージなども書かれていて、覚えやすい工夫がなされていました。こちらも実際に見てみてください。 欠点はやや分厚いです。ちょっと薄くて小さな辞書のイメージ。 次にあげるのは単語帳と長文読解力用のセット的なものですが、 『速読英単語 中級編』 『速読英単語 上級編』 もオススメです。 速読力が鍛えられるだけでなく、なかなかの語彙量を収めています。ただ、中級編だけで旧帝レベルの英語に耐えられるかというと微妙な感じがするので、速読英単語1冊で臨むのはおすすめしません。逆に上級編は難しすぎる英単語も含まれているので、上級編をシス単や鉄壁+‪αとして使うのがオススメですね。速読を鍛えたいのみであれば中級編でも十分かと思います。 欠点は単語量が少ない事ですかね。なので+‪αで使うのがおすすめということです。
京都大学法学部 りょう
4
0
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 特にオススメする単語帳は『単語王』です! 『鉄壁』もかなりおすすめですがよくネットやYouTubeにやり方が載ってるので参照してください。あまりやり方の載ってない単語王についてお話しようと思います。 そしてプラスアルファで「パス単準1級」、「速読英単語 上級編」をオススメします。 では「単語王」についてお話します。 単語王は収録語2202と他と比べても多く、1番の特徴は類義語の多さです。受験英語において、言い換え表現が使えるかというのはかなり重要です。それは過去問に取り掛かれば肌感覚で分かるはずです。 単語と類義語で同じような意味の単語のネットワークで関連付けて覚えやすいと思います! また単純に語彙力は正義、知ってれば知っている程よいので、単語王を完璧仕上げれば超難単語でない限り長文に出てくる単語で知らないものはなくなります。正直1年間やり続けて類義語まで完璧には覚えられませんでしたが、かなり役立ちました。さらに、コラムとしてテーマ別にまとめたページがあるのでそれも役に立ちます。 (宇宙、自然、体の部位etc) (デメリット:赤字では無いのでシートで隠せない) 〈やり方〉 単語王は67くらいまでのユニットに分かれてて、毎週10ユニットずつ(約330語) それを行き帰りの電車で2周 つまり、330×2×7(1週間)を受験前日まで もし同じやつ使うなら、最初の週だけ机に向かって、重要なフレーズや熟語にマーカーを引きながらじっくりやるとよい。本格的に回すのは2周目から プラスアルファの「パス単準1級」ですが、英検を受けない場合に他の人との差が生まれないようにちょこちょこやっていました。 また「速読英単語 上級編」は単語を覚えるというより実際に出てきた入試の長文を読み物、音読用としていました。こちらもテーマ別の英単語が充実していますので是非参考になさって下さい。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
1

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
『システム英単語』がおすすめです。 東大を除いて旧帝大レベルまではシス単1冊で十分だといえる程度の語彙を収めているだけでなく、派生語や間違えやすい単語などがまとまって構成されているので、非常に参考になります。個人的には文字の配色的(青色と赤色)にも、覚えやすかったです。実際に見てみてください。 欠点は人によっては単語の羅列で見にくいということがあるかもしれません。ただ単語帳は大体そんなものですので、シス単レベルで単語の羅列になっていて覚えにくいというのであれば、自分で単語帳を作られた方が賢明かもしれませんね。 次にオススメなのが、いわゆる『鉄壁』です。 東大受験生なら必携ともいえますが、その他の旧帝大レベルでももちろん使えると思います。少しオーバーワークな気はしますが、案外イラストやイメージなども書かれていて、覚えやすい工夫がなされていました。こちらも実際に見てみてください。 欠点はやや分厚いです。ちょっと薄くて小さな辞書のイメージ。 次にあげるのは単語帳と長文読解力用のセット的なものですが、 『速読英単語 中級編』 『速読英単語 上級編』 もオススメです。 速読力が鍛えられるだけでなく、なかなかの語彙量を収めています。ただ、中級編だけで旧帝レベルの英語に耐えられるかというと微妙な感じがするので、速読英単語1冊で臨むのはおすすめしません。逆に上級編は難しすぎる英単語も含まれているので、上級編をシス単や鉄壁+‪αとして使うのがオススメですね。速読を鍛えたいのみであれば中級編でも十分かと思います。 欠点は単語量が少ない事ですかね。なので+‪αで使うのがおすすめということです。
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次
こんにちは。自分は「鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁」という単語帳をおすすめします。 この本は東大という言葉が入ってるからになかなか手を出しにくいと思われがちなのですが、実際はそのようなことはありません。どの大学を志望する方にも素晴らしい単語帳であります。 自分はこの単語帳を高1の秋からはじめて(そのまでは違う単語帳を一冊やっていた)高2の夏までには単語に対する不安は全くなくなっており、それどころか周りと比べて圧倒的な語彙力を手に入れてました。それは、自分が認めるだけでなく、塾の先生も認めてくれました。ただ、量も多く一冊をこなすのには時間がかかります。しかし、この一冊で他の単語帳に手を出す必要はなくなります。 「鉄壁」とあとは長文読んでて知らない単語が出てきたらメモするくらいで英単語においては問題ありません。
京都大学工学部 Z
3
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 大学受験のための単語帳なら、正直どれを選んでも載っている単語は変わらないと思います。 レイアウトなどを見て自分の好みのものを選ぶといいと思います。 (私は学校で『ターゲット1900』を使っていましたが、持ち運びやすく、シンプルなデザインで好きでした。アプリで発音も確認できるので愛用してましたよ🙆‍♀️) どんな単語帳でも、ボロボロになるまで使い込むことが重要です。何周もして、たくさん書き込んだり付箋をつけながら、自分だけの単語帳を作ってみてください! (質問者さんの仰る“単語の勉強”というのが、基本単語の暗記ではなく、単語を極める作業のことなら、『鉄壁』という単語帳をおすすめします。単語数は多いですが、この一冊をやっておけば早稲田の英語にも太刀打ちできると思います◎ 鉄壁の利点ついて、他の方の質問で回答しているので、もしよろしければご覧ください) 長文失礼致しました。頑張ってください!
早稲田大学文学部 まある🌼
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
1 私はシステム英単語を使っていました。語数は多くないですが、意味や頻出パターンなどピンポイントで解説されていて本当に役立ちました。私含めてほぼシス単だけで英単語勉強した3人で英検準一級を受けましたが、2人合格、1人はあと一問取れていれば合格(要は一次落ち)というレベルまで仕上げることができました。(落ちたのは私です。) あとはやはり単語帳界の最難関は鉄壁ですかね。あれを本当に完璧に仕上げることができる受験生がどれだけいるかわかりませんが、載ってない事はないと思われるほど分厚いし頼もしいです。 2 鉄壁は東大文系や一橋などの文系最高峰の方々には最適なのかもしれませんが、理系であれを2冊目以降にがっつりやる必要は私はあまりないかと思います。それよりも今使っているやつをボロボロになるまでやっちゃいましょう。 3 そもそものことですが、個人的には市販の単語帳は本当に完璧に仕上げているならば一冊で十分です。十分すぎます。何冊も何冊も中途半端にやるよりは一冊を誰にも負けないと胸張って言えるレベルで読み込む方が何十倍も役に立ちます。4500単語を完璧に、意味発音用法類単語綴り、に至るまで完璧にやり込めているならばもうあまりにも十分に思います。少しでも不安要素を残さずに読み込みまくりましょう! 厳密に質問の返答にはなっていないかもしれませんが、あくまで一意見として聞いてもらえたら幸いです
九州大学理学部 ほっくん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁か速読英単語か
東北大学の理学部に所属しているものです! 高校一年生から志望校が定まって、目標に向けてメラメラ燃えている姿勢が本当に素晴らしいです!!👏🏼 私は高3の夏前くらいまでターゲット、それ以降鉄壁を使って追い込みました。(速単は学校の小テストの課題で使われていました。) 2冊目とのことで、ある程度主要な英単語は固まっている、という自覚があるのなら鉄壁をおすすめします! 鉄壁は単語のテーマ毎にまとまっていてイラストや説明が充実していて単語を印象づけて覚えさせてくれます。(よく出る順とかではない) なので普通の単語が意味もなくずらずら並んでいるだけのものに比べて勉強していても楽しいと思います! 小テストもテーマ毎についているので身につきやすいとも思います。あと見た目がかっこいい。 ただ、派生語がたくさん載っていたり単語数も多くレベルも速単やターゲットにくらべて難しくなるので単語まだ全然わからない!という感じならまだ1年生ですし、後回しで大丈夫だと思います。 私は個人的に速単は苦手だったので学校の教材として使用されていても自分でターゲットを購入して勉強していました。 理由はデザインとタゲ友のアプリが気に入ったからです。 毎日持ち歩いて暇があれば開くものなのでデザインはかなり重要です。カバーも、中身のレイアウトも。 タゲ友のアプリはさくさく動くしひとつひとつ発音してくれるしランキングの機能とかがあって私はやる気が出ました! でも文章の中で単語を覚えたいタイプならとても相性はいいです。単語だけでなくすらすら英文を読める力も身につきます。 長文になってしまいましたが、私の一個人としてのこの辺りの単語帳に関するイメージはこんな感じです。 時間があれば本屋さんにいってパラパラめくってみてください!単語帳はやる気を持続させてくれる教材が1番です。アイビィさんにぴったりの単語帳が見つかると嬉しいです😆 お互い勉強がんばりましょう!
東北大学理学部 ひかり
2
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 速単、シス単、リンガメタリカ、ターゲット1900、DUOとかの使用経験があります! 覚えていない単語を覚えることを目的として、単語帳を使う場合、シス単orターゲットorDUOがオススメです。 この三種類に関しては、ミニマムフレーズのシス単、単語と意味が羅列されるターゲット、1文:複数単語のDUOと、形式が違うので、書店などでめくってみて、自分が勉強しやすいと思うものを1つ選択すれば十分だと思います。 速単は比較的短い文章の中に単語があるので、1度単語を覚えてから、単語を覚えているから、文章を読めるに移行する時に便利です。 リンガメタリカは分野ごとに内容が分かれていて、ある分野の単語で知っとくべきものをぱっと覚えたい時に便利です。英文の話題をつかみやすいので慶應経済志望であれば、関係する分野に関しては、一通り覚えておくことをオススメします。 鉄壁は、使用経験はありませんが、とにかく情報量が多いのが特徴ということで、ある程度単語を覚えてから、関連語や派生語を覚えていくために使うと良いと思います。(ほかの勉強との時間の兼ね合いで使うか決めるもの。) 暗記用に1冊、単語帳と問題集の橋渡しとして速単、発展内容として鉄壁orリンガメタリカ。 という単語帳の使い方がオーソドックスな気がします。 時間に余裕があれば、鉄壁でなさそうならリンガメタリカ。また、浪人や勉強開始が早くて本当に本当に時間に余裕があるなら暗記用を2冊にといったところだと思います。 (私は、上げなければいけない科目が英語だけで、かつ、単語が特にウィークポイントだったので、過剰にやっています。明らかに単語帳の量が過剰だったと思っています。) P.S. 後輩になるの楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
11
0
英語
英語カテゴリの画像
DB3000→鉄壁?速単?
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 なるほど、悩みはよくわかります。ぼくのアドバイスとしては、鉄壁と速単は別のものとして考えるということです。前提として、英単語帳には大きく分けて2つのタイプに分かれます。①単語→意味型 ②長文型です。 ①は、ターゲットやシス単、鉄壁、単語王といった一般的な単語帳。②は速単や英検の文単といった長文が中で単語を覚えていくタイプの単語帳です。 ぼくは、①を語彙力増強用、②を単語の復習と多読用として使い分けたほうが良いと考えています。なぜなら、②タイプの単語帳は、語彙力だけでなく、文法力と構文解釈力がある程度ないと、効果が半減してしまうからです。 なので質問者さんは、データベースの単語を見た瞬間に意味が答えられるようになったら、鉄壁に移りそれと並行して文法・語法問題集と英文解釈書に取り組みましょう。鉄壁に取り組む目的は、データベースで覚えた語彙を語法や発音アクセント、語源などの周辺知識と結び付けて覚えることで、最難関大学の入試で通用する語彙の運用能力を身につけることとやや難易度の高い語に取り組み、語彙力を増強することです。 鉄壁と文法問題集、英文解釈がある程度仕上がったら、速単の必修編と上級編に取り組み、速読力と読解力を養成していきましょう。こうすれば、鉄壁も速単も最大限の効果を引き出すことができると思います。 まとめると、鉄壁を単語帳として、速単を読解用として活用し、英語の総合力を増強していくのはどうかということです。 長くなりましたが、以上になります。鉄壁の使い方や英語の勉強法に関して、以前ぼくが回答した記事もありますのでよかったら、ご活用ください。それでは頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
14
3
英語
英語カテゴリの画像