UniLink WebToAppバナー画像

共通テストの勉強法

クリップ(0) コメント(0)
9/20 17:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

パピコ

高2 京都府 東北大学工学部(60)志望

古文漢文は比較的とれるが現代文があまりとれないのですが、どのように勉強したら良いのか教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 現代文ですが、まず前提として、文章全体の意味が分かるかどうかを確認してください。もし所々の語彙がたまに分からず、文の意味がたまに分からない時がある、などがあれば、語彙力強化から入りましょう。 ガッツリ語彙を取り入れる時間を作るというよりかは、英単語や古文単語のように隙間時間を活用して頭に入れていく感じです。書店で語彙に特化した参考書を探して購入してみるといいでしょう。 文章の意味は分かるとか、分かるようになったあとは、理系は共通テストの形式で演習して慣れていくのが1番です。 評論であれば、間違いの選択肢は「この内容は書いていない」か、「この内容は本文と反対である」という事がほとんどです。ですので、量をこなし、文章と選択肢を読み比べていくスピードを上げ、正確に読めるようにしていきましょう。 また、表現問題や共通テスト特有の会話問題などは消去法で解く他ないですが、「これはどういうことか」「これはなぜか」というような問題は、予め自分で簡単に解答を作り(キーワードを繋げるくらい)、それに合う選択肢を1つ選ぶ、という方法があります。これは時間も短縮できますし、何より消去法の欠点である「最後に2択残って迷った挙句間違えた」というミスをなくせます。慣れるのに時間がかかりますが、よかったら試してみてください! 小説ですが、まずは感情表現に関する語彙力をつけましょう。選択肢にある感情表現の違いがわからないと中々選択肢も消せないはずです。 その後はできるだけ文章を感情の変化に着目しながら読み進めるようにしましょう。小説は下線部にきた段階ですぐ選択肢を読むといいです。また、感情表現が起こった理由についても着目しながら読んでください。選択肢で、感情表現の理由となる出来事が違うことがあります。 共通テスト国語は多くの演習によって選択肢や本文に慣れていくことが大事です。よければ参考にしてください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
共通テストの勉強法
こんにちは。 現代文ですが、まず前提として、文章全体の意味が分かるかどうかを確認してください。もし所々の語彙がたまに分からず、文の意味がたまに分からない時がある、などがあれば、語彙力強化から入りましょう。 ガッツリ語彙を取り入れる時間を作るというよりかは、英単語や古文単語のように隙間時間を活用して頭に入れていく感じです。書店で語彙に特化した参考書を探して購入してみるといいでしょう。 文章の意味は分かるとか、分かるようになったあとは、理系は共通テストの形式で演習して慣れていくのが1番です。 評論であれば、間違いの選択肢は「この内容は書いていない」か、「この内容は本文と反対である」という事がほとんどです。ですので、量をこなし、文章と選択肢を読み比べていくスピードを上げ、正確に読めるようにしていきましょう。 また、表現問題や共通テスト特有の会話問題などは消去法で解く他ないですが、「これはどういうことか」「これはなぜか」というような問題は、予め自分で簡単に解答を作り(キーワードを繋げるくらい)、それに合う選択肢を1つ選ぶ、という方法があります。これは時間も短縮できますし、何より消去法の欠点である「最後に2択残って迷った挙句間違えた」というミスをなくせます。慣れるのに時間がかかりますが、よかったら試してみてください! 小説ですが、まずは感情表現に関する語彙力をつけましょう。選択肢にある感情表現の違いがわからないと中々選択肢も消せないはずです。 その後はできるだけ文章を感情の変化に着目しながら読み進めるようにしましょう。小説は下線部にきた段階ですぐ選択肢を読むといいです。また、感情表現が起こった理由についても着目しながら読んでください。選択肢で、感情表現の理由となる出来事が違うことがあります。 共通テスト国語は多くの演習によって選択肢や本文に慣れていくことが大事です。よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文で、回答を二択にまで絞れるが間違えてしまう場合の改善策
それ、めっちゃわかります。せっかく二つまで絞れたのに、何故か違う方を選んでしまうんですよね… ただ、共通テストレベルなら、選択肢はしっかり切れます。MARCHレベルもしっかり読んでいけば、解けることが多いです。 まず、選択肢の文をいくつかに区切ってください。それを一つずつ検証していきます。2つにまで絞れるならそこだけ確認していけばいいので、そこまで時間はかかりません。 文を見比べているとだんだんわからなくなって、なんとなくで選んでしまいがちです。しかし、少しずつ見ていくと、これ違うんじゃない?という項目が見えてきます。おっしゃる通り、これは回数を重ねるうちにわかってくると思うので、だんだん慣れてくるはずです。 あとは、間違った問題を必ず見直すことです。毎回間違えるわけではないと思うので、なんで今回は合ってたのに、こっちでは間違ってしまうのか、など細かく復習してください。すると、自分がどういう問題の時に間違える傾向があるのか、言葉が言い換えられていたらわからなくなってしまうのか、それとも曖昧表現に騙されてしまうのか、掴めてくると思います。解説が多めの参考書で練習を積むのがいいかもしれませんね! 最後に知識系ですが、漢字に関してはもし今まで使っていた参考書があるなら、それを続けてください。手をつけたことがないなら、この時期から始めるのはお勧めしません。漢字は永遠に終わらない上に、意外と参考書に載っている難しいものよりも、普通にわかるものか、知ってるはずなのに今出てこない…というものが出て来ます。わかるものはわかるし、わからないものはわからない、という感じです。コスパが悪いので、問題を解いていてわからない漢字があればチェックしておく程度で大丈夫です。 対して語彙はやっておいて損はないと思います。偏差値が上がるほど文章が抽象的になるので、語彙が豊富な方が掴みやすいです。私は桐原書店のものを使っていましたが、どれでもそこまで変わりません。「キーワード読解」が結構有名だと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
選択肢 2個まで絞って間違える
現代文の選択肢の選び方 ①文章を一通り読んで、話の流れを頭に入れる ②問題文を読み、加線部とそれに関係するところをもう一度読む。 ③その問題に対する解答を自分で頭の中でつくる (大体で良い。どういう要素が必要かを考えておく) ④選択肢から明らかに違うものは消す。(①の話の流れに沿わないものや③で考えた必要な要素がないものなど) 良いと思うものには○を、間違いではないと思うが微妙と思うものには△をつける。 この時、どういうところが○でどういうところが△なのか明記しておくこと。 ⑤○と△をつけたものに関して、④でチェックをつけたところを本文と照らし合わせてもう一度精査。 大事なのは「本文中から」解答の根拠を見つけること。 より根拠が明確、あるいは本文中と論理的に明確なつながりがあるものを選ぶ。 ※これをやっても答えが定まらない時は、④で消したものももう一度見直してみること。 以上です。 質問者さんはおそらくほぼ出来ていると思うので、特に④、⑤を気をつけるといいと思います。 全体的に合ってるものというのは、とても曖昧なものなので、きっちり根拠を見つけましょう。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
28
4
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文を安定して取れるようになるには
初めまして。現代文の勉強は、受験界屈指の我慢大会です。したがって短期間で成績は伸びないこと、伸びないのは皆同じだと言うことを念頭に置いて下さい。何も心配することはありません。 さて、具体的な方式ですが、テキスト選びが秀逸ですね、センス良いです。私はその中でも特にアクセスを推しているのですが、基本・発展ともに数周する価値があります。そしてもう1つ。完成編をやる予定はありませんか?以前にも基本・発展で留めようとしている受験生を見た事があります。その人にもお伝えしましたが、アクセスは基本・発展・完成全てこなして初めて最大の効用を発揮します。いわば3つで1シリーズなんです。 また解説に納得いかないとの事ですが、まずは解説が解答の根拠として示している本文の箇所を熟読してみましょう。次に解答を知っていて良いので、他の選択肢が何故違うのか、一つひとつ説明してみましょう。句読点の前後内容が矛盾している肢も有り得ますから、選択肢自体の吟味も欠かせません。 最後になりますが、読解の根本を勉強しようというのは良い心構えです。しかし、過去問を一切やらないというのも考えものです。テキスト1周したら過去問1個、といった具合に定期的に解く事を通して、学んだ読解の理論を応用する練習をすると、直前期に大いに役立つと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
84
3
現代文
現代文カテゴリの画像
なかなか正解の選択肢が選べない
2択まで絞れていて最後間違うというパターンに多いのは、言ってることは正しい2択を選んでるけど、片方には解答に必要な要素が足りない、でもどっちも間違いの記述はないから、それっぽいな、と思って間違っちゃう、というパターンです。 そういうときは、自分の中で記述問題だったらどんな解答を書くべきかな、ということを考えて、ある程度自分でこんなことが書いてあるやつを選ぼうと決めてから選択肢を見るようにするのがいいと思います。 質問者さんがおっしゃる通り、単純に言葉の意味がわからないのであれば現代文の単語帳を一冊やってみるのもいいと思いますが、今の時期はそういう次元じゃないし、そもそもそのレベルの人は2択に絞るのも難しいはずなので違うような気がします。 現代文に正解があるのは、誰がどう見てもそうだ、と確信できる根拠が文中にあるからです。解答を出す時、文中にこう書いてあるからこの答えになるんだ、こっちにこういう描写があるから、この選択肢では不十分なんだ、ズレるんだ、という根拠を自分の中で持つようにして解いていきましょう。それで、解説と合わないところがあればそれは感覚のズレなので矯正していく。そのプロセスを積み重ねることで、今からでも成績は変わると思います。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文できません独学です(泣)
塾で教えてる中で私が見る限りの現代文ができない理由を羅列します。 ①語彙力、背景知識不足 →これが一番多い原因な気がします。漢字は解けても、文章にある語句の意味を正確に理解してないってことが多いです。(例えば、パラダイムとか帰納、演繹、ア・プリオリとか)語句の意味がわからないと、文章の意味を掴めないばかりでなく、選択肢中にある言い換え表現もうまく掴むことが出来なくなってしまい、それが原因で選択肢を選び間違えるということが起こってしまいます。 また、背景知識に関してです。これは英語にもよくあることなのですが、例えばルネサンスがテーマの文章が出てくると、世界史選択の目線としてはなんとなくどのようなパターンの結論を導くか予想できます。このように背景知識のあるなしは現代文の成績に繋がると言えます。 ②傍線部周辺の情報に囚われすぎている →現代文において、問題になっている傍線部周辺に答えがある可能性は高いです。しかし、必ずしもそうとは限りません。 特に共通試験やセンターの問題は「ここまでの内容を正確に読み取れているか?」という内容の問題ばかりです。なので、「答えを拾う」作業よりは、「該当箇所までの段落の趣旨は何なのか」を掴むことの方が正しい回答に直結します。 傍線部周辺だけを見ていると、まさに「木を見て森を見ず」状態になってしまう訳です。 以上の2つが非常に多いです。というか、この2つができれば、現代文はできると思います。 なので、以上の2つを意識して取り組んでください。その際はがむしゃらに量をこなすのではなく、復習に時間をかけてください。 「この文は全体で何が言いたいのか」 「どのような技法(対比とか)が使われているのか」 「なぜこの選択肢は違うのか」 「どこを直せばこの選択肢は正しくなるのか」 「なぜここから意味を読み取れなくなってしまったのか」 などをしっかり理解できるまでが復習だと思っています。 一応、おすすめの参考書も書いておきます。 ①の原因→Z会のキーワード読解 ②の原因→現代文読解力開発講座 が個人的にお勧めです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
40
4
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト国語 時間が足りない
『正しく早く情報を処理する力』が問われるのが共通テストの国語です! 点数のばらつきは誰しもが経験していますし、読む順番も間違っていないと思います! 更にアドバイスができるとすれば、 ①接続語(現代文) ②感情を表す言葉(小説) ③敬語(古文) これらを再度復習し、これらを重点的に読み進めてみて下さい。 ①接続語 言葉の通り、何かの文と何かの文を繋げるのが接続語です。 Aつまり・よって・従って・だからB Aしかし・または・対してB A加えて・また・さらにB A例えばB 何個か接続語を挙げてみました。(A・Bは1つの文) これらだけを見て、なんとなくでいいのでBの文の内容を予想してみてください。 1つ目のグループは、いわゆる順接。 Aがその原因、Bがその結果という内容が入るはずです。 2つ目のグループは、逆接。AとBに書かれる内容は反対になります。 3つ目は、累加。Aの情報に加えられる形でBが補われます。 4つ目は、例示。Aの内容が少し難しい場合、Bがそれをわかりやすくする働きになります。 他にも接続語はありますが、まずはこれらをしっかりと理解できているでしょうか? これが理解できていれば、Aの文章とその後の接続語を見ただけで、Bの内容がなんとなく予想できます。そのおかげで、頭が整理でき、スッと内容が入ることができるのです。時短に繋がります。 それだけでなく、接続語の付近の文章は、問題にされやすいのです。 それはなぜか!? Aとありますが、そうなる理由はなぜですか? Aとありますが、対になる事例は? Aと並行して用いられる内容は? Aの具体例は? これらは全て、Bにあるはずですね。逆にBを軸に問題を作ることもできます。 接続語は、現代文の問題を解く際には、非常に重要になります。試しにマーカーを引きながら問題を解いてみて下さい。難解な文章であっても、かなり解きやすくなりますよ。 ②感情を表す表現 小説問題は、全て、登場人物の感情の揺れ動きにフォーカスされています。 その感情を抱くことになった原因は何か? どのような感情なのか? 漠然と、プラスなイメージ?マイナスなイメージ? 人間の感情が事象として比喩された部分はないか?(例えば、悲しい場面で雨が降る・気持ちが晴れやかになった途端雲が無くなる等) 文末の感情を表す動詞(〜と思った等)にも注目しながら、感情にフォーカスしましょう。 ③敬語 古典動詞の敬語はしっかり理解できていますか? 敬語が理解できていないだけで、主語や人間関係が理解できなくなってしまいます。 逆に言うと、古文に関しては敬語の理解が速読に繋がる第一歩なのです。 覚えきれていなければ必ず覚えましょう。 強弱をつけた読み方、これは大切ですね。 いわゆるメリハリです。 サッカーの試合を想像してみて下さい。 90分間走り続けている選手はいないですよね? 国語の文章にも、 『試合中に歩くことができる瞬間=集中しなくてもスッと読めてしまう文章』  これがあるはずなんです。 それはどこか? 例えば、『例えば』です。 接続語の話に戻りますが、Aの内容が理解できるのであれば、"例えば"以降のBの文章は極端なことを言えば読まなくてもいいのです。 このアドバイスの文章の中でも、"例えば"を使ってみたので、1度読み返してみて下さい。直前の内容がなんとなく理解できていれば、その後の具体例なんて必要ありませんよね。 接続語が理解できていればBの内容が予想できるし 敬語がわかっていれば人間の関係に悩むことはないし 漢文の句法が覚えきれていれば受身の形や目的語となり得る言葉がすぐに分かるし... 小説で解き直しの時はすぐに理解できるのであれば、1度目からより登場人物の心に入り込み、『なぜそのような感情を抱くのか?』を考えましょう。 論説は、接続語をしっかりと押さえて、1文1文の働きと、それぞれの段落が担っている働きを理解して読み進めましょう。 古典漢文は、暗記しておくべき内容をもう一度復習しておきましょう。 国語は誰にだって高得点のチャンスがあります!! 少しでもお役に立てれば幸いです! 頑張れ!
東北大学文学部 reo
8
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文が突然読めなくなった
実は国語の点数が急に取れなくなるということは本当に多くの人が経験することです。理由からお話しすると、はじめは文章を読んで第一印象や直感でこれだ!と選ぶことができていた。しかし、問題集などで文の読み方を学んだことで選択肢を細かく吟味するようになってしまい、第一印象でこれだ!と思った選択肢も、ここが違うかもと思ってしまって迷った挙句別の選択肢を選んでしまいはじめよりも正答率が下がってしまうということが多いと思います。対策方法としてはなかなか正解できず焦るかもしれませんが多くの問題を解くことは有効です。そうすることで中途半端に悩むことは減り、自信を持って選べるようになってくると思います。また、選択肢吟味の際はここが自分は違うと思ったというところに丸をつけて、消去法で選び、もし間違えていたら解説を読んで自分の判断のどこが間違っていたかを確認するのも大切だと思います。
京都大学法学部 わしゅう
16
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田合格のために英語でこれからやるべきこと
直接見ていないので、推測でのアドバイスになりますが、ご容赦ください。 ①②④⑦ →まず注意しなくてはいけないのは共通テストと早稲田の問題は全く異なることです。共通テストは所謂、情報処理の力(速読力とも言われるかもです)が必要とされますが、早稲田は読解の深さが求められていると思ってます。これは現代文も同じです。 そこから察するに恐らく、 共通テストのような情報が羅列してある文章は理解できるが、早稲田のような深い読解を必要とする問題が解けない →内容を完全に理解し切れてないのだと思います。 つまり、ちょっとキツイ言い方になりますが、英語に限らず読解力がネックになっているのではないかということです。故に意識すべきは速読力ではないと思われます。むしろ、丁寧に読む力です。 例えば、文構の文挿入は感覚でするのではなく、しっかり根拠があります。現代文の空欄に穴埋めする問題や並び替え問題と一緒で、指示語や接続詞など様々な部分を考慮して入れるものです。なので、現代文を読む時と同じように、英文を読んでみてください。 しかし、これは私の単なる推測に過ぎないので、おすすめの練習法・原因分析法としては、 ①まず、時間を気にせず過去問を解いてみる ② ・点が取れた場合→原因は速く読めないこと→過去問を何度も解き、問題傾向を掴むことや音読など ・点が取れない場合→原因は恐らく読解力なので英語に限らず丁寧に読む力をつける ※パス単準一までやっているとのことなので、語彙力不足の線は除外しています といった形で対応すると良いと思います。  ③ →残念ながら、優先順位をつけてやるしかないと思います。しかし、過去問を繰り返すことで点数が上がりやすいのは教育、商、文、文構の4つだと主観的には思ってます。特に商に関しては私も受験生時代に大体10年は解きました。最初は文の読みやすさの割に点を取れないので不思議だったのですが、何度もやって行くうちに点数がどんどん上がっていったので、やはり過去問ゲーの色が強いと思います。 ⑤ →英語を文章通り丁寧に読まなくてはならない時、解釈は軽視できませんのでやる価値はあるかと思います。というか、やってて分からないところが少しでもあるならばやる価値はある程度は存在すると思います。 また、商学部の問題には英文和訳が良く出ますが、点を取り切るには解釈の練習は有効だと思います。 ⑥ →単語選択問題は、 ①最初から意味だけで絞れるならそれで答える ②意味だけでは絞れない、又は知らない時に文脈から推測 という形で私は進めていました。 また、文構と商はパス単準一級で十分だと思います。 ⑦ → ・お勧め参考書に関しては、ぶっちゃけ特に強く勧めたい物はないです。強いていうなら早稲田の英語シリーズや、読解力を鍛えるためならば、現代文ではありますが、現代文読解力開発講座です。 ・意識すべきことは、 ①とにかく過去問を腐らずやり続けること ②複雑な英文は現代文だと思って取り掛かること の2つです。 以上長くなりましたが、読解力が原因のくだりなどは直接みていないので私の推測でしかありません。良いと思った所のみ取り入れてください。応援してます!あと日本史もちゃんとがんばってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
73
15
英語
英語カテゴリの画像