UniLink WebToAppバナー画像

英文法の参考書の2冊目

クリップ(1) コメント(1)
3/16 15:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らら

高1 大阪府 大阪大学工学部(61)志望

阪大工学部志望の新高二です。 今ネクステージをやってるんですが、 2冊目の文法の参考書も追加した方が良いんでしょうか。 文法の基礎が終われば、解釈や長文に移った方が 良いという意見もあるので… こういうのは、自分で判断する方が良いと思うのですが 先輩の方々に質問して意見が欲しいと思い質問しました。

回答

回答者のプロフィール画像

かすみん

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 2冊目の文法書という事ですが、第一志望や早慶などの併願校の問題を見て決めた方が良いです! レベルの高い正誤問題が出るのなら、新高2という事なので、長期休みなどに一冊やってもいい気もしますが、ネクステージもきちんと完璧にすればかなり戦えます。基本的に文法問題は配点が低く、難しいのは全員できない事が多いので、ネクステージを完璧にするのが良いと思います。 少しでも参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

かすみん

慶應義塾大学経済学部

4
ファン
6.8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

・中高ハンドボール部でした🤾‍♀️ ・元東進生⭐️⭐️ ・個人メッセージ送ってくれたらできる範囲内で答えるので是非是非メッセージ送ってくださいね〜😊 ・慶應受験に関しては結構詳しいです😋

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

らら
3/16 16:07
回答ありがとうございます ネクステージを完璧にする方針で行きます

よく一緒に読まれている人気の回答

ネクステージ 2周目
ねぼすけさんはまだ高2ですし、せっかくなのでどっちもやるのがいいと思います!文法は暗記事項が多いので、何度もやることが重要です。一方で、何でそういう用法になるかを知らないとなかなか覚えにくいですよね。そういう時は文法書が役に立ちます。文法書は、頭から読むというより、自分が苦手な範囲を重点的に読み込むことをお勧めします。例えば私は、関係代名詞が大の苦手だったので、塾のテキストと合わせて色々な文法書を読みました。さまざまな参考書に当たることで、少しづつ理解が深まった気がします。 どっちも並行してやる時は、少しづつできる範囲で行うことが大切です。あまり欲張りすぎず、これくらいなら毎日できそうだ、という量を、コツコツ続けていってください!少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージはどのくらいやればよいか
私は文法書は受験までにネクステージの一冊しかやりこみませんでした。本が違えば、載っている文法事項ももちろん違います。何冊もやれば、やるだけ新しい文法事項はでてくるのです。受験本番でもみたことのない問題は必ず出ます。私のオススメは何冊もやるより、一冊を完璧にすることです。 そしてそこで得た知識を使って 志望大学でも、志望大学以外でも 難しい文法問題をたくさん解き、 知識を応用できる力を身につけることの方が役立つのではないかと思います。 私の場合、どうしてもネクステージに載ってなくて覚えなければいけないと感じたものがあれば単語帳にまとめていましたが、それ以外は見切りをつけていました。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ゆう
7
0
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法かネクステ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です! 頻出英文法1000は量が多い上に難易度が高い文法事項が沢山載っているため、質問者さんの受験校に文法問題が無いようでしたらネクステをおすすめします!ネクステを3周くらいしてネクステに載っている文法事項を完璧にすれば、英文を読む時に文法が分からないことも無くなると思うので頻出英文法1000をやる必要はないです。また、随分先の話になりますが万が一新たに併願大学を増やした時、その大学が文法問題を出していてもネクステを完璧にしていればMARCHレベルはそのまま新たに文法対策しなくても大丈夫です。 早いうちに文法を完璧にしておけば、長文の文法が分からないことが無くなる上に高3になった時に単語と長文演習に時間を割けるので、大学で文法問題が出るかに関わらず高3になるまでに文法はある程度(ネクステやアップグレード等を完璧に覚える)出来るようにしておくことをおすすめします! 参考になれば幸いです〜☺︎他に質問等ありましたらコメント等していただければ出来る限りお答えします!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
2
2
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
どちらも早慶レベルの文法問題を完成させる1冊となっています。 上記2冊に大差は無いと私は考えてます。レイアウトや構成、著者、解説の仕方などを見て自分が取り組んでててやり易そうな方をやればいいと思います。 ただし文法問題集に関しては注意が必要です。読解問題より文法問題は配点が低く、更に来年から行われる共通テストで単独の文法問題が姿を消すことを受けて早慶でも文法問題の配点が低くなることも考えられます。 読解対策の方が圧倒的に優先度は高いと思います。さらに言うなら私はネクステと同等レベルのvintageという文法問題集しかやってませんが早慶過去問といえど文法問題が足を引っ張ることは有りませんでした。 私の早慶に受かった教え子たちも文法問題集はネクステのみで後は模試や過去問で出てきた文法問題を拾いつつ読解対策に時間をかけさせてました。 単語熟語解釈で早慶レベルの参考書を終わらせる方が優先度は高いかと思います。 シス単レベルの単語帳、速読英熟語などの熟語帳、基礎英文解釈100等の標準的な解釈参考書、鉄壁レベルの単語帳、ポレポレ等難関レベルの解釈参考書、これらをそれぞれ1冊ずつマスターしてからでも全然遅くないので先に長文読解を早慶レベルに引き上げてから2冊目の文法問題集に移ることを推奨します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
勉強お疲れ様です! まず、傾向が長文メインの問題だったとしても、英文法を勉強しておくのは大切だと思います。躓いた時に文法がわからないと立ち直りにくいですし、文法が多く出題される大学学部をこれから志願することになる可能性もあります。はっきりとは覚えていないのですが、東進のレベル別問題集って結構解説が少ないですよね?まだ高2とのことですし、がっつり長文をやる必要はないと思うので、もう少し解説の多い英文法問題集がいいです。 お勧めは、桐原書店の「英文法・語法問題集1000」か、「Next Stage」です。前者は問題数もかなり多いですが、マーチレベルだと後者でも十分かもしれません。もしこの解説が不十分だと感じたら、おそらくフォレストやスクランブルなどの、本当の文法参考書を読んだほうがいいかもしれないです。同格のthatや連鎖関係代名詞など、名称は覚えなくてもよいですが、理論を理解しておかないと読めなかったり和訳できなかったりする文章が登場することがあります。 また並べ替えの話が出ていたので、「頻出英語整序問題850」という問題集もお勧めしておきます。これは塾でやると良いよと言われ、私が高3の秋から始めた参考書なのですが、整序問題が出題されない大学を受験する人にも使えるものだと思います。整序が解けると文構造が理解できたことになりますし、よく出る熟語なども一緒に覚えられます。気になったら書店などで確認してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
英語
英語カテゴリの画像
文法か解釈か
難しいところですね。 偏差値から推測させていただくと、おそらく文法における標準レベルの知識は身に付いているのかなと思います。 私の経験上、英文を読む力をつけるには「英文解釈」が絶対的に大事になります。 そのため、高2のうちにみっちり英文解釈のトレーニングを積んでおくのが理想です。 共通テストは読解がメインになると予想されていますが、文法問題として大問を作るのではなく、長文問題の中に文法力を問う問題を入れてくるのではないかという予想もあります。読解力の核心には、単語力と文法力がありますし、読解力がメインの試験となるからといって、文法の演習をしないというのは危険だと思います。 まだ2年生ですし、今後は英文解釈と英文法の演習を中心とした勉強をしていっても遅くはないと思いますよ! 基礎をしっかり確立させることは、読解力を伸ばす上で重要になりますから。 なかなか先の見えない日々が続いていますが、是非合格するという気持ちだけはなくさずに、コツコツ努力していってくださいね!
東北大学教育学部 まー
3
1
英語
英語カテゴリの画像
高2 長文?基礎?
単語・文法の基礎が固まっていると感じているのであれば長文をやっていいと思います。 確認の仕方としては、センター試験の過去問で文法の大問のみを10年分くらい解いてみて(そんな時間かからないのでオススメです)正答率が8割近くあれば文法の基礎固めは終わっていると考えていいと思います。 阪大は第1問に英文和訳があるので英文解釈の方は力を入れて勉強していいと思いますが、文法問題の大問が二次試験にあるわけではないので、ある程度のところで長文の練習に入った方がいいと思います(配点も長文が一番大きいので)。 長文の練習をするのであれば、やっておきたい英語長文500が長文練習の最初の一冊目としてはオススメです。 あと、一度阪大の過去問を一年分やってみるのもいいと思います。今の自分の実力と目標点までの距離を知ることで今後の学習計画の指針にもなります。 また、過去問をやる事で今の自分に足りていない力(単語・語法・熟語・構文・解釈・解くスピード)が明確に分かります。 もちろん文法と単語が分かっていないと長文は読めないのでしっかりと基礎固めをしてから取り組んで下さい。 高校2年生の勉強で一番大切なのはどんな問題がきても対応できるようになる為の土台づくり・基礎固め(←本当に重要)だと思うので、受験学年になった時に苦手な分野が残っていないようにバランスよく勉強頑張って下さい( ´ ▽ ` )ノ
北海道大学経済学部 Tsubasa
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 早慶
①英文法ファイナル難関大は一度手をつけたことがありますが練習量が少ないですし、ネクステも簡単なのでもう一段階別のステップを踏むことを勧めます。個人的には英頻1000がおすすめです。高3の春休みは完璧になるまで死ぬほど回しました。これだけで私立ならどこも文法は完璧にこなせます。問題量も難易度も丁度良いです。 ②発音、アクセントは一回一回調べて覚えるのが推奨です。出るものは大体決まっています。慶應ではそんなに発音アクセントを聞かれることはないと思います。経済学部のもかなり良心的な問題です。法学部で今年難問が大問1で出題されましたね。僕はそこは4/10しか取れませんでしたが他の部分で8.9割とりましたし、受かりました。慶應に行きたいというざっくりとした気持ちなのであれば、特化した勉強をするというより他の部分で満点とる勢いの方がいいと思います。 ③それで充分だと思います。ターゲットで大学受験7割程度はおさえられるので速読を来年のゴールデンウィークあたりまでには終わらせて、長文に出てきた分からなかったのを調べて汎用性がありそうなのだけ覚える、で充分です。
慶應義塾大学法学部 y
7
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステの次は?
【関関同立、マーチの場合】 文法はネクステで足りるので、英文解釈の勉強に入るといいと思います。参考書は入門英文解釈の技術70→基礎英文解釈の技術100で十分足ります。ポレポレや基礎じゃない英文解釈の技術100、透視図あたりはオーバーワークなのでやらなくて大丈夫です。 【早慶を目指す場合】 ネクステのあとは、まず早慶レベルの文法に取り掛かる必要があります。具体的なレベルは、Z会の英文法・語法のトレーニングや英文法ファイナル問題集(難関大学編)、ポラリス3のどれかをやるといいです。期間は6月か7月には終わらせたいです。また、この中のどれかは直前期の12月くらいからやると文法を思い出せるのでそれもおすすめです。 早慶レベルの文法を終わらせたら解釈に入ります。 基礎英文解釈の技術100→基礎じゃない英文解釈の技術100orポレポレor透視図 で早慶レベルの英文解釈は大丈夫です。 あとは長文をたくさん読んでいくというイメージです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
15
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英文法
こんにちは! 質問者さんのおっしゃる通り早稲田では文法よりも長文の重要度が高いのでそちらを重視した方がいいのは明白だと思います! そこで文法の参考書を追加でやるかですが、個人的には英文法ポラリス2や3のような文法をランダムに解けるまとめの参考書をやるのがいいかな思います! また、社学を受けるのであれば正誤問題対策の参考書もやった方がいいと思います! その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです! 正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です! ポレポレレベルの文章をしっかり構文が掴めるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! ⭐️ 最後に、文法の問題の復習の仕方を紹介するので参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像