UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパス

クリップ(2) コメント(0)
7/27 1:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

とう

高3 茨城県 東北大学工学部(60)志望

大学のオープンキャンパスに行くのですが、見るときに気をつける点や何を重点的に見ればいいのかなど行く前や行った時の心構えを聞かせてください。

回答

回答者のプロフィール画像

サトル

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
※私個人の意見ですので参考程度にお聞きください。 こんにちは。東北大生といえど文系からの意見にはなってしまいますがお答えさせていただきます。オープンキャンパスといっても、正直ガイダンス自体はネットで得られる情報と大差ありません。なので現地に赴かれる際は校舎や設備、周辺施設を重点的に見ることをオススメします。 工学部の青葉山キャンパスと全学教育(1.2年時の科目)の川内キャンパスのどちらも見た方がいいです。川内はThe国立みたいな古い建物ですが、青葉山はクッソ綺麗です。うらやましいです。キャンパスの綺麗さでモチベが左右するなんて、と思うかもしれませんが実際見比べると川内は萎えます。ですからそういう邪な気持ちも持ちつつ見てみてください。 交通の便はどちらも仙台駅から直通の駅から秒でつく距離なのでそういった心配はありません。もし受かったら自分はこの辺に住むのか〜という想像を掻き立てる意味でも周辺を見回るのもオススメです。 残り半年弱とはなりますが、弊学に無事合格されることを切に願ってます!応援してます!!!
回答者のプロフィール画像

サトル

東北大学経済学部

2
ファン
3.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

東北大学 経済学部です。 得意教科は数学、英語、日本史です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

オープンキャンパスで見るポイントと併願校は見るべきか
私は高校生の時、東北と早稲田のオープンキャンパスに行きました。 オープンキャンパスは、大学の雰囲気や、実際に自分が通った場合の想像が出来るので、非常に有効だと思います。かといって、結構な割合でオープンキャンパスをしないで受験で訪れるのが初めての状態で大学を受験する人がいます。私の大学の同期は、オープンキャンパスを経験していない人の方が多いです。 ですので、モチベーションを高めるきっかけの1つくらいに考えて貰えればと思いますので、受験校のオープンキャンパスを全て行く必要はありません。行ければ行くくらいで大丈夫です。 実際に訪れた際に見るべきポイントは、実際に受験予定の学部の建物に訪問し、欲を言えば研究室なども訪問しながら、実際の大学生の研究内容や授業のイメージ、大学生とのコミュニケーションを取ってみましょう。これが1番やるべきことです。 大学内で配布されるキャンパスマップや学部紹介パンフレットで簡単に下調べをし、自分の興味がある研究室に行ってみてください。そこで軽く話すだけでも、自分のやりたい勉強やなりたい大学生像がより明確化される筈です。 私は、高校2年の夏休みに部活をサボりたいがために訪れた東北大のオープンキャンパスで、「文化人類学」という研究分野に興味を持ち、受験することに決めました。質問者さんも、もしかしたら興味がある研究分野がより定まってくるかもしれません。 あとは、パンフレットと見比べながら、大学4年間の過ごし方を想像してみてください。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
遠出してオープンキャンパス
自分は埼玉住みでしたが、夏休みに友達と仙台まで行きましたよ。大宮から新幹線で1時間くらいで着いちゃうので距離的には大したものではありません。ただ、お金が・・・ってところですね。とはいっても一回や二回大した出費ではないし、それを上回るほどの経験や感想が得られると思いますよ。 自分が行った時は東北大が閉まっていたのですがキャンパスの周りを散歩したり、学生さんの様子を見たり、仙台の街並みの雰囲気を感じたりと結構楽しかった覚えがあります。自分と合う合わないも実際に行ってみないと分かりません。抽選に落ちたとしても息抜きがてら仙台まで赴いてみてはいかがでしょう?近くに伊達政宗で有名な仙台城がありますし、ずんだシェイクや牛タンが有名ですので是非味わってきて下さい。
北海道大学法学部 とも
1
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパス
 これは、経験を振り返ってやってよかったことです。私は高校時代、東大、京大、東北大、名大、北大に行きました(うち東大、京大は学校の研修、北大は修学旅行、名大、東北大はそれぞれ高1、高2時のオープンキャンパス)が、それぞれの大学で、そこでしか買えない限定グッズを買っていました(東大:シャーペン、京大:下敷き、東北大:シャーペンとクリアファイル、名大:クリアファイル、北大:クリアファイル)。そして、普段の学校生活や自習でそれらを使っていました。私は、なるべく普段の生活で使う頻度の高いものや毎日絶対に使うという保証のあるものを選ぼうというこだわりがあったのですが、そのおかげで、学校生活や勉強のときに志望校やその他旧帝大のグッズが目に入る機会が多く、それらの大学が自分の勉強に味方してくれているという安心感を得られました。またそれにより、モチベーションも高く保てましたし、それらのグッズを使いたいがために勉強のやる気が出て、日々の勉強が捗りもしました。私は貯めていた小遣いを購入費に充てましたが、人あるいは家庭によって経済状態は違うと思うので、無理にとは言いません。しかし、日々の勉強において、何かモチベーションを支えてくれるものがあると(特にあなたは浪人生で、現役時と比べて受験勉強仲間もそう多く確保するのは難しいと思うので)、心強いと思います。記憶が確かならば、東北大のシャーペンは350~400円くらいだったと思うので、そこまで大きい負担にはならないと思いますよ(違ったらすいません)。  また、せっかく行くなら、現地でしかできないことをやりたいですね。例えば、キャンパス内でいちばん好きな場所を見つける、生の東北大生を観察してどういった人たちがいるのかを見る、といった感じで。教室のつくりや設備なども、現地でしか見られない要素の一つですね。東北大生と直接話ができるようなイベントもあると思います。あなたの現住都道府県が表示の通りならば、オープンキャンパスのように何か特別な用事がない限り、東北大へはそれほど頻繁に行くことができないものと思います。だからこそ、このように、その大学に「また行きたい」と思える要素をいかに見つけられるかが志望校へ向けてのモチベーション維持に大きくかかわってきます。なので、オープンキャンパスは純粋に楽しむのが一番ですが、せっかく行くなら、現地でしかできないようなミッションあるいは目標などを考えてみると、より有意義な時間を過ごせると思いますよ。  以上、参考になれば幸いです。ぜひ楽しんで。
北海道大学法学部 たけなわ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東北大学のいいところ教えてください!!
現役東北大学生、経済学部1年のりょーと申します。 モチベになるような回答になれば幸いです! 私の経験と共に回答したいと思います!(細かいことはプロフィールをご覧下さい) 私が東北大に入ってよかったのは、3つくらいあります! 1個目は、仙台がめちゃくちゃ住みやすい点です。私自身北関東に住んでいたので、都会的な一面と自然溢れる一面が共存している仙台の魅力がとても良いです。東京に勝つ部分は自然の豊かさだと思います!夏も関東より涼しいので過ごしやすいです。 2つ目は、色んな価値観を持つ人と交流し、とても勉強になるところです。色んな都道府県から人が集まってきます。留学生も多く、関わろうと思えば積極的に関わることができます!一人暮らしの人も多く、みんなが仲良くできる場が多いです!特に、経済学部に関しては自由度がかなり高いので、授業を真面目に受けていれば、好きなことややりたいことをする時間があり、部活やサークルなどといった大学生活を学びつつも楽しめると思います。 3つ目は、東北大は様々な学部が集まる総合大学なので、違う学部の人との関わりがあったり、経済学・経営学とは異なった幅広い教養科目を学べたりするところです。1・2年次は東北大生全員が同じキャンパスで学ぶため、幅広い分野の教養を深めることが出来ます! 私は、去年の高三の夏に経済学部のオーキャンに行って学部の人と話す機会があったので、質問をしたり、お話をしたりしました。それをきっかけに東北大を選びました。説明会は入試関連の話が多いかもしれませんが、オーキャンに行くと大学生活についても詳しく知ることが出来ると思うので是非参加してください。 ここまで、入ってからの魅力について説明しましたが、受験勉強も当たり前ながら頑張らなきゃいけないです。もし、聞きたいことがあればコメントしてくれれば細かいことまで答えます!(入試の話とかも) 少しでもモチベアップに繋がったり、受験の参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスについて
オープンキャンパスに行く最大の目的はモチベーションをあげることです!正直なところ、実際の授業の様子だったり、その大学の学生の日常はオープンキャンパスでは分かりません。もちろん入学試験に有利になる情報も仕入れることはできません。 大学のパンフレットかホームページを勉強の合間にでも目を通してみましょう。行きたい学部学科が決まっているなら特にそのページを。それをみて、何でもいいから気になるポイントを見つけましょう。「この研究室のテーマは○○だけど、具体的にはどんな研究をしているのだろう」といった学業に関係のあることでも、「大学の広さどれくらいなんだろう」といったことでも何でも構いません。そのちょっとでも気になったことをオープンキャンパスでぜひ見てください。(私の大学は変な人がたくさんいると聞いていたので、本当にいるなら見てみたいと思って行きました笑) 学内見学ツアーがあるなら参加することをおすすめします。多分学生が案内してくれて、ちょっとした小話を楽しく聞けると思います。ラボ見学ツアーとかもあるならぜひ行ってみてほしいですが、何か機械がいっぱいあるなぁくらいにしか思わないかも知れません笑(私はそうでした) もう一度言いますが、オープンキャンパスの目的はこの大学に行きたい!と強く思うようになることです。この大学の景色が好き、食堂が好き、図書館が好き、この学部の先生がいい、学生の雰囲気がいい、近く行ってみたいご飯屋さんがある…などなど、どんな些細なことでもいいので推しポイントを見つけましょう。それを全部日頃の勉強のモチベーションにするのです!
京都大学農学部 塩林檎
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
オープンキャンパスの見どころ
慶應志望の方によくある間違いなのですが、三田キャンパスに移るのは文学部の2年生から、法・経済・商の3年からです。 つまり授業も少なく、バイトや就活であまり通わないキャンパスが三田キャンパスです。定期作らない人もいます。 どうせ見るなら皆んな通う日吉キャンパスをご覧いただくと良いと思います。 早稲田大学……早稲田駅周辺に3つのキャンパスがあります。本キャンパスと文学部キャンパスと、少し離れた西早稲田キャンパス(理工)。すべて回ってみると良いと思います。その道に入れば通うであろうご飯屋さんもいっぱいあります。それと特に入って見てほしいのが、学生会館です。文学部キャンパスの隣にあり、学生達がサークルの練習をあちらこちらでしています。地下2階ではブレイクダンス、タップダンス、吹奏楽など、色々なパフォーサーがいます。 明治大学……色々なキャンパスがあるので一概に申し上げられません。 青山学院……1番目立つのは入ってすく右の建物にある像でしょうか。カトリック系の何か聖母のような、とても大きい像か上の方にあります。あと意外と駅からあります。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験地方勢の過ごし方
 私も地方出身で、当時、受験のために東京にでてきた時は吞み込まれそうでした。ので、お気持ち お察知します。まず、あまり外に繰り出さないほうがいいかもしれませんね。東京は、本当に本当に刺激的な場所で(これが古今東西若者を惹きつける所以だと思いますが)、外を歩けばここ行ってみたい、こんなところあったんだ、の連続で情報量が多すぎます。なので、受験直前にあわわわとなってしまいかねないので、例えば観光みたいなのはやめたほうがいいかもしれません。  一点、これはどう?というのは、一度早稲田への道順というか経路を実際にたどってみることです。もういかれましたでしょうか。早稲田はキャンパスもいくつかありますし、迷うと焦るひともいるので一度これが〇〇キャンパスか、とみてみてもいいかしれません。あと、実際にいったら「がん ばろう」と活気づくかもしれませんし!(最後は精神論ですよ、早稲田魂で乗り切ってください)。  これくらいでしょうか。しいて言うならば、そのマンション付近をコンビニに食べ物買いにいく ついでに散歩すればよいと思います。私もおよそ一週間それがルーティンになっていました。  当日はみな不安ですが、江戸っ子の受験生からしたら、優秀な地方勢はおそるるに足るそうです (笑)。自信をもって合格かちとってきてください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
冠模試を受けるかどうか。
 河合塾主催の難関大別オープン模試及び駿台主催の難関大別実戦模試は、恐らく(といってもほぼ確定でしょうが)、東進主催の本番レベル模試よりも受験者数は多いです。加えて、過去問だと、特に難関大のものでは市販の問題集にもよく出てくる一方、これら大学別模試は、全ての問題が当該志望校レベルの、かつ完全に初見の問題です。これらのことから、東北大オープン並びに東北大実戦の所謂冠模試が最も本番に近く、また、全国の東北大志望者の中で自分がどの位置にいるのかということを知るには最も詳しいものだと思います。なので、受けるかどうかは個人の自由ですが、より本番に近い体験をしたい、あるいはより詳しく自分の今の志望内順位、志望内偏差値を知りたい、ということであれば、長い時間電車に揺られてでも受験する価値は大いにあると思います。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
オープンキャンパス
自分は3校行きました。 オープンキャンパスに行くメリットとしてはやはりその大学の雰囲気を見れたり受かった先輩からのアドバイスをもらえることですね。 各大学ごとに問題傾向は違うので傾向を教えてもらえるのはとてもありがたいです。 パンフレットをもらえるのもメリットの1つですね。 さらに体験講義を受講できたりするので自分が入学した時の気分を味わうことができます。 他にも思ってたよりキャンパスが綺麗だった!とか、みんな楽しそうだった!とか色んなことを気付くことができます。 デメリットとしては人が多いことですね。 オープンキャンパスということでかなりの人数が来ます。大学によってはもはやフェスですね(笑) 交通費もかかりますし、予約制だったりします。 それとオープンキャンパスは大学の良いところしか見せません。大学側からしたら当然ですよね。 個人的にオススメなのが平日にキャンパスにふらっと入ってみることです。 本当のキャンパス事情が見れると思います。 基本的にキャンパスは誰でも入れます。 実際日吉キャンパスでは幼稚園児が普通に遊んだりしていますから(笑) 人もオープンキャンパスより少ないですしほとんど在学生しかいないので良いと思います。 以上になります。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東北大の魅力を教えてください!!
はじめまして! 東北大学に通う者です。 今回は東北大学の情報についてお話します。 東北大学は巷では通称「とんぺー」と呼ばれており、北は北海道、南は沖縄から学生が集う大学です。また、留学生が大変多く、サークルや授業等で知り合って友達になることもできます。 キャンパスに派手さはないですが、自然が多く個人的には好きな雰囲気です。一人暮らしをする学生はキャンパス近くの地域に住み、自転車か原付で通学する人がほとんとです。キャンパス付近には特に何もないですが、自転車を10分〜20分漕げばいわゆる街中に出ることができるので、友人と飲み食いしたり、お買い物を楽しむことができます。アルバイトは塾講師をやっている人が多いように感じます。時給もいいですし、稼ぎたい人にはベストです。部活動も活発で、アメフト部やラクロス部は全国レベルにあります。毎年夏休みに、七大戦といういわゆる旧帝国大学とよばれる大学の部活動の総当たり戦があり、東北大学は3年連続総合優勝をしております。 文学部志望ということで、文学部について知っていることをお伝えしますと、男女比は5:5で、理系学部からは女性が多いことで羨ましがられます。文学部は学科がたくさんあり2年生?の時に、自分の興味のある学科の研究室に配属されます。希望者が定員より多い場合は、成績順で優先されるらしいです。毎年人気なのは心理学系。不人気は哲学系です。あまり人気はないですが、東北大学のインド仏教史の研究は世界的にみてもトップを争うレベルにあるそうです。 ザッとこんな感じですが、モチベーション維持に貢献できればと思います!頑張ってください!
東北大学教育学部 まー
15
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像