青チャートの扱い方
クリップ(22) コメント(1)
9/14 20:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーたろ
高卒 神奈川県 慶應義塾大学志望
慶應義塾大学経済学部を志望してる浪人生です
青チャートを基本例題完璧になるまで何度も何度もやりました
問題を見ただけで指針が思いつくくらいまでやりました。そこで質問なのですが、時間が経つと忘れてしまいそうで怖いです。かと言って1から毎回復習すると時間がかかります。どのスパンでどのように復習したらいいですか?アドバイスお願いします
回答
T
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題を見て指針が思いつくのであれば、青チャートは完璧ですね!
たしかに、復習しないと忘れてしまいそうで怖いかもしれませんが、受験のゴールは青チャートを覚えることではありません。青チャートはあくまで受験での応用問題を解くための道具にすぎません。
そのため、応用レベルの参考書や過去問などを頭をフルで使いながら解いていく段階に進むのがよいと思います。その中で、自然と青チャートで備わった技術を使うことになるので、青チャートの内容を完全に忘れてしまうなんてことにはならないので大丈夫です。
今後は青チャートを辞書のように活用していくのがオススメです。
T
慶應義塾大学経済学部
15
ファン
6.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
A方式 自身の経験や反省を共有します。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆーたろ
9/17 1:27
返信ありがとうございます!
今後は過去問と演習系の教材を使って青チャートを辞書的に使おうと思います!