UniLink WebToAppバナー画像

単語の暗記

クリップ(4) コメント(1)
6/5 2:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チキン

高1 千葉県 早稲田大学志望

高2です。 ターゲット1900を一ヶ月くらいで一周しました。しかしまだ完璧では有りません。パッと出てこない単語や覚えられない単語はとびとびで100 個くらいあります。単語はどの程度まで定着させるべきなのでしょうか? 今のところ、単語を日本語に訳せるまでやっていて、綴りはなんとなくしか覚えていません。又、黒字のところはあまり覚えていません。 どこまでやって、単語帳一冊を完璧にしたといえるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! まず自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。また綴りも正確ではなくても大丈夫だと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

574
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇‍♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

チキン
6/5 17:50
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の勉強法
こんにちは! まず、単語帳を完璧にするというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完璧なったと言えると思います! また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語!
反復が足りていないのではないでしょうか。1000語はちょっと反復したくらいでは覚えられなくて当たり前です。自分の場合は3年かけて計20周以上したので、かなり覚えられました。 また最初の方は一周全てやるのもありですが、覚えているものと覚えられないものがはっきりと別れてきたら、覚えられてないものを中心に見ていくのもありです。覚えられないものに関しては、例文ごと覚えてしまうというのも1つの手です。関連情報と結びつけることで長期記憶にしまい込むことができます。 もちろん覚えているものも定期的にやらないと抜けていってしまうので、一度覚えた時点でもう見なくなるというのはダメです。熟語帳(と単語帳も)は受験直前期まで定期的に見返しましょう。目安として、長文の中で見た瞬間にパッと意味が出てきてほぼノータイムで訳せるくらいになるのが理想的ですので、そのような状態に至るまではまだまだだと思いやり続けましょう!まだまだこれからです、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 REN
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語いつまでに終わらせる?
目安としては、高1までに800語のところまで完璧。 高3までに1500語のところまでは完璧。高3の夏までに1900語まで完璧ってかんじですかね。 もちろん、早く進めるのに越したことはないですし、早めに終わらせて、2冊目っていうのもありです。 やり方として、自分のオススメは、 1日100個やる方式です。 最初のうちは、単純に、 英単語→日本語でいいんでこれを100個単位で朝にやります。できなかったところはチェックつけて、すぐさま2週目入ります。その時はチェックのところだけです。 んで、夕方にもう一回最初から100個やります。この時にもチェックつけていって、またすぐさま2週目に入ります。これもチェックつけたところやればいいです。 自分は通学時間が、片道1時間と長く、その間にやれる時はこのやり方をしまてました おそらく、高1とか高2とかは、学校の宿題とか小テストとかがあって、自分の勉強にあまり時間をかけられないと思います。が、時間をかけられるときは、一気に集中的にやっちゃった方がいいです。 1日20個ずつやるのと、1日で100個やってしまうの、つまり 20 20 20 20 20 =100 100 0 0 0 0 =100 のとき、5日目に覚えている単語の量は、おそらく1日100個やったときの方が多いです。 また、もし忘れていたとしても、後者のやり方の方が、思い出しやすいはずです。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値55から65あたりまであげたい
こんにちは! まずはとにかく今やってる単語帳(質問者さんの場合ならターゲット1900 を完璧にしましょう!! では単語帳が完璧とはどういうことかそしてどのように進めていくかを紹介したいと思います!! 具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 単語が完璧になればあとは文法と解釈をある程度やれば偏差値が上がっていくと思います!!文法と解釈の参考書では以下のものがおすすめです!! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! ここまでやればMARCHレベルの長文であればある程度読めるようになり、偏差値も65くらいまで上がるのではないかと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
21
9
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の2冊目タイミング
こんにちは、勉強お疲れ様です!! 私の考えを少しお話しようと思います。 単語帳は基本的に(どの参考書もですが)完璧に仕上げるべきです。 完璧に仕上がっていいない段階で別の単語帳に手を出す事はしない方が良いです。 完璧とは具体例的にどういう事なのか、ですが、ターゲットでいうと、赤文字を全て覚え、それ以外は95%以上覚えてる状態だと考えています。 95%は低く見積もっているので、できればさらに100%へ近づけて欲しいです。 (本当の100%は無理なので、そこまで気にしなくて大丈夫です。) 中学レベルの単語の抜けが多いのでターゲット1200を考えている、との事ですが、その判断は正しいと思います。 何事も基礎が出来ていないと後で崩れてしまいますからね。 ただ、最初に述べたように単語帳を乗り換えるのは その1冊を完璧に仕上げてからです。 赤字を既に覚えたなら、ターゲット1400は1ヶ月で 完璧に仕上げられるはずです。 その後、ターゲット1200に取り掛かりましょう。 ターゲット1400とターゲット1200は643語被っているので、ターゲット1200はハイペースで進められることでしょう。 ターゲット1400と1200を仕上げたあと、システム英単語に切り替えましょう。(一応ですが、ベーシックでは無い方のシステム英単語を指しています。) 参考になれば幸いです。 引き続き勉強頑張って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
自分は単語帳はターゲット1900と速単上級とリンガメタリカを使っていましたが後者の2つは多読用として使っただけで単語を覚えるためには使っていませんでした。単語暗記に関してはターゲット1900に、ターゲットにはないけど長文に頻繁にでるなと自分で思う単語をかいていました。それだけで十分です。ただ、自分は②をけっこうやりました。その派生語を長文で見たとき元の見出し語と全然スペルが違うから意味を推測できない、もしくは、見出し語と全然違う意味をもつものにチェックを入れていました。あと完璧に覚えきるのは無理ですが複数の意味も覚えていました。こんなの長文で出てもわからなくて大丈夫だろと思うものは覚えなかったです。まあ、だいたい終わったのは1月の下旬とかですけど 笑
慶應義塾大学経済学部 だいこん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900
まず、どのくらいまでに完璧、という考え方を捨ててください。ずっとやるんです。 もう覚えたかな、と思っても人間は忘れる生き物なので時間が経つと記憶から抜け落ちます。 なのでどの単語帳においても、受験が終わるまで愛用してください。何度も繰り返し続けるんです。 賛否両論ある話をしますが、ターゲット1900で早慶上智の英語十分対応できますし、自分自身もターゲットを使っていて、英語にはかなり自信がありました。 なのでそれをこなし続けて、上智大学に合格できるように頑張ってください。 ただし、長文読解中に出てくる重要そうな表現、意外な意味の多義語などはノートにメモして寝る前に読むといいと思います。 全てを網羅した単語帳なんてありませんので。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
31
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います!派生語などはある程度覚えてきてから目を通し始めるくらいでまずはとにかく赤字のとこを覚えるようにしましょう!! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語 何秒で意味を答えれるか
こんにちは。英単語についての質問ですね。以下に順を追って論じていきます。時間があるときにでもご一読くだされば幸いです。また、ここで論じる勉強論は私の経験に基づくものであり、人によって合う合わないがあると思います。情報の取捨選択は質問者さん自身に委ねたいと思います。 まず、英単語を「覚えた」ということの定義を考えていきます。質問者さんのおっしゃっているように、一単語一秒では確実に間に合いません。 では何秒ならばいいのか? 結論、0.1秒で意味が出てくる状態が、その単語を「覚えた」状態になります。以下で「覚えた」を使う場合はこの意味だと考えてください。試験本番は想像以上に緊張します。読む速度も落ちていく中で間に合わせようと思うならこのレベルまで「覚えた」を上げなければお話になりません。頭の中が真っ白になって試験時間だけが過ぎていくことになります。そうならないために「覚えた」の基準を今からでも上げていくことをおすすめします。 次は、次の単語帳に行くべきか否かという質問についてです。質問者さんがどの単語帳を使用しているのかは存じ上げませんが、基本的にターゲットや速読英単語、その他単語帳は中身は本質的に一緒です。この時期に「次」の単語帳という概念は必要ありません。今使っている単語帳を極めてしまえば受験本番はそれで事足ります。レベルを上げようとして中途半端になってしまうより一冊を極めることが遥かに重要です。賢明な質問者さんであればもうお気付きのことでしょうが、ここで言う「極める」とは上記の「覚えた」と同義ですね。とにかく今使っている単語帳を回しまくってください。それだけです。 厳しいことを述べましたが、心から応援しています。体に気をつけて最後まで諦めずに頑張ってください。最後まで読んでくださったのであれば、ありがとうございますm(_ _)m
北海道大学文学部 Haru
9
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を完璧に
かわさん、はじめまして。 私は単語帳を自信をもって完璧にしたことはなかったです。 鉄壁を使っていましたが、語義と単語のイメージを理解し、そのイメージから導き出される単語の意味と訳語をとりあえず覚えます。もちろん派生語や反意語も、1週目で覚えようと努力はしますが、一朝一夕にならず、何度も繰り返して身につけます。 では、これで完璧かというとそうでもなく、英文読解していると、単語帳で覚えた訳語と異なる訳がされていたりして、最初は苦しむかと思います。 そういった場面に遭遇したら、単語帳の該当ページを開き、確認し、なぜその訳語に至ったかを考えます。そして、次同じ場面に遭遇した際にちゃんと訳せるように、単語帳に書き込みましょう。 一冊の単語帳を、真っ黒にするぐらい読み込み、辞書がわりに開き、新しい情報を加えていってください。 そうしてできた単語帳は、受験当日も貴方に自信と安心を与えてくれるでしょう☺️ 頑張ってください!
東京大学文科二類 さとたく
25
1
英語
英語カテゴリの画像