UniLink WebToAppバナー画像

スランプ

クリップ(6) コメント(1)
11/25 11:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ポン介

高3 東京都 早稲田大学志望

一学期は英語の偏差値どの模試でも65以上あったのですが、今すごいスランプに入っていて60すら超えなくなって来ました。 どうすればいいですか。2か月くらいスランプから抜け出せません

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅思い込み。それか言い訳 👉スランプって何だと思いますか?!私なりに二つあると思います。一つは思い込み。いわゆる自己肯定感の低下の現れ。二つ目は言い訳。自分が勉強しなかった時の言い訳です。 脱出するには根本の原因がなんなのか。どっちなのか。まずは特定せねばですね。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ポン介のプロフィール画像
ポン介
12/5 21:29
コメントありがとうございます 勉強は毎日ちゃんとしているので多分前者ですね。。 ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

これはスランプというのですか
ありますよね、スランプ的なやつ。特に英語で! 今まで取れてたけど急に…っていうの!よくあるんだよなぁ。だからまずは安心?して!君だけじゃないよ! 問題を間違えた時に大切なこと知ってる??それは、その問題がどんなものかしっかり分析するってこと。点数を見たらいきなり下がったかもしれないけど、その原因はじゃあどこにあるんだろう…?って探さないといけないよね。 間違えた問題を3つに分けてみよう。 1やったことない 2やったけど覚えてない 3おっちょこちょい 敢えて3を作ったけど、本質的には3は2と変わらない。覚えたことをしっかり結果として出してこそ、覚えた!になるからね。 おそらく点数が下がったものの殆どが2の問題じゃないかな?本人は3だと思っているかもだけど。 さっきも言ったけど、結局点数に現れないと意味ないのが受験なんだよな。頑張ったとか頑張ってないとか関係なく。 直前に覚えた単語が試験に出る事もあるし、同じ単語でも他の人はすげー時間かけて覚えたのかもしれないし。けど点数には出るから、直前にできた方が勝っちゃうんやな〜うざいけど笑 スランプを脱する唯一の方法は、脱するまで粘り強く戦うことしかない。君の悩みなんて大抵誰もが通る道だよ!だからもしこらからも困難に直面したらこう考えればいい、 『うざいけどみんなはきっとここでつまずくだろうな〜ここ頑張ればさを広げるチャンスやな』 って!🙆‍♂️ って、あんまりスランプに対する回答になってないけど、笑 とにかく、間違えた問題の質を分析して、それを繰り返すこと。あとはそれをどこまで続けられるかが勝負。 頑張れ。🔥 いいねクリツプ頼むね!個人でも相談待ってます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
26
0
英語
英語カテゴリの画像
スランプから抜け出したい。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 スランプという物は恐らく大多数の人におとずれるものなので安心してください!その時期が人によって違うだけです。質問者さんの場合は多分早めのスランプだったんでしょうね!僕もスランプの時期はありましたよ^ - ^ まず意識してほしい事は焦ると余計に出来なくなってしまうので、スランプは誰にでもあるので焦らずに一旦落ち着こうという気持ちを持つことです!質問者さんは本番までまだ時間はあるので焦らなくて大丈夫ですよ!むしろこの時期にスランプがきてよかったですね! さてスランプを脱する方法ですが、まず色々と環境を変えてみましょう。問題を解く場所、解く前に新鮮な気持ちで解くなどしてみましょう。そして読み慣れている少し簡単な文章を読むことで感覚を取り戻すのもありでしょう。 センター模試で9割取れるので実力は間違いなくあるので安心してください!スランプはいつか絶対に抜ける事ができます。まずは焦らずにゆっくりに!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長文が解けなくなった
まずスランプにハマったと思うのは頑張っている証拠です! てきとーにやっている人はそもそもスランプとか来ません。 なので自分の頑張りを認めてあげつつ、でもスランプにいると思い込んでしまうと良くないので、今まで通りの勉強を粘り強く続けてみて下さい。 勉強にも成長曲線というものが存在し、一筋縄ではいかないようになっているので、これから辛抱強くやることが大切です。 そしてミスについては、なぜミスをするのかどこでミスをしているのか、分析してみて下さい。 必ずなんらかの原因があるはずです。 分かっててできないのか、そもそも分かんなかったのか。 質問者さんの場合はおそらく前者だと思いますが、 受験においては抜け目なく点をとっていくことが求められます。 緊張感のあるなかで入試は解くわけですから、自分自身をちゃんと知っておくこと、そしてコントロールできることが大切です。 ミスしたところは原因を探り、次に同じミスをしないようにすればいいだけですから、あまり考えすぎに取り組んでみて下さい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
毎日憂鬱でもう勉強をやめたいです
英語のスランプ、めちゃくちゃ不安になりますよね。 僕もこのまま英語が読めないまま受験失敗するかも…って不安を塾の先生にぶちまけたことがよくありました。 そんな時、先生は必ず「その不調を喜べ」と言いました。最初は「は?こっちは本気で悩んでるんだよ!」と言いたくなりましたが、 先生曰く、実力がつく、つまり、知識量が増えると、人の脳みそはその知識を使いこなせるようになるまでに一定の時間を必要とするとのこと。それまではやってきたことは不調の形で現れる。 何が言いたいかというと、大隈くんさんの努力は今の不調という形になって出てきているだけということ。むしろ何もやってきてない人より進歩してるってことなんです!もう少ししたら、必ず努力した分の結果は出てきます。 でも、今すぐにでも結果を出したいというのが本音ですよね。そこで僕の提案なんですが、インプット期間にやりこんだ教材を丁寧に復習してみるのはどうでしょうか?こういうスランプの時に結果欲しさに新しい教材に手を出しまくるとどれも中途半端に終わり最悪です。今まで丁寧にやってきたと自信を持って言える教材をもう一度見返してみて下さい。そうすると、忘れてた事項だけでなく、新しい角度からの考え方の発見もあると思います。そして、使いこなせる知識が着いてくると、ある日コロッと長文が読みやすくなっています。意外とこんなもんなんです。肩に力を入れすぎず頑張っていきましょう。 大隈くんさんの質問とは趣旨が外れますが、老婆心で最後にもうワンアドバイス。 もう10月に入りますが、受験勉強はここから一気に加速して行きます。体感的には4・5ヶ月よりもずっと早く呆気なく受験期は過ぎていきます。周りの人は赤本を渋って冬休み明けからやったりしますが、そこで志望校のレベルの高さに絶望、なんてことは沢山あります。早めに過去問が自分に要求してくるレベルを把握しておきましょう。自分はまだ高いレベルに達してないから赤本をやらない、とか悠長なことを言わずに、志望校・志望学部に合わせた勉強をそろそろ始めて対策もバッチリ!という状態にしておけばたとえ模試でd判定でもまだ自信になります。ここからはメンタルも大事! 自分が受験期に抱えた同じ悩みを持ってたのでつい長ったらしく書いてしまいました。申し訳ない。頑張ってくださいね、応援してます📣
早稲田大学社会科学部 h2o
27
2
不安
不安カテゴリの画像
共テ英語が読めなくなった
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 確実に学力が上がっているはずなのに、時間を費やして努力したはずなのに、読めているのに、内容もわかるのに全く点が取れない…そんなスランプ期ありますよね。 私にも勿論ありました。そのときは現代文が全く取れなくなっていました。10月の早慶オープンでは、現代文と小説の記述以外は0点、国語の偏差値は39でした。そのような状態が1月末まで続きました。受かる自信はありました。ですが点数がそれに追いついてこない、とても怖かったのを今でも覚えています。 このような状態にかなり多くの受験生が陥ります。みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください。 崖っぷち最高 ここまでメンタル面について話しましたが、具体的にどう切り抜ければいいだろうかという話をします。 自分を客観的に見れていますか? 視野が狭まくなっていませんか? 時間ばっかり考えていませんか?問題を解いている時、その形だけを意識しすぎていませんか?字を追っているだけになっていませんか?パラグラフごとに内容を自分の言葉にしてますか?解答に至るまでの過程よりも○×しか考えていませんか? 1度自分を客観視しましょう。 どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 例えば現代文。 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換え 長い一文は主語述語をしっかり確認 長い設問が並んでいる時、共通部分と違う部分にわける、しかしだが、など逆説で一旦区切る 選択肢の中で要素に分けて○× 2択で悩んだ時、優先順位をつける、2つの違いを確認 対比 逆説 並立 抽象と具体しっかりチェック 変化の重要性、変化前と後はどうなっているのか 時間を気にしすぎてる など正しい解き方を書きます。 それに合わせてなあなあになっている解き方を1度壊して直しましょう。 過去問ノートに各学部各科目各大問ごとに解き方や特徴、自分の苦手な所を書き出していました。 スランプになったらそれをみて矯正する。この繰り返しです。 また、解いたことのある問題をもう一度解いてみましょう。お気に入りの問題があってもいいかもしれません笑 これが良いウォーミングアップになります。一日の初めにやるがいいと思います。 それでは頑張ってください‼️早稲法で会いましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
1
英語
英語カテゴリの画像
スランプです。
スランプは基本的に実力がある人が陥るものですので、通常の状態に戻すことがスランプ克服の鍵ではないかと思います。 スランプには主に肉体的な問題(睡眠不足、過度の勉強からくる疲労)と精神的な問題(不安、ストレス、できないと思ってしまうこと)があると思いますが、今回は精神的な問題と仮定して回答します。 まず、過去問のレベルをうんと下げて、8割程度正解できる問題を一度解いてみるといいと思います。 そして、正解できる感覚、解ける感覚を体に思い出させることによって、だんだんと難しい問題を解けるようになると思います。 プロ野球選手などのスポーツ選手でも、スランプに陥った時はフォームの見直しや基礎練習、生活習慣の見直しなどを徹底的に行い、改善するといいます。 ですので、できてた頃の感覚を取り戻すためにも、基礎に立ち返ることをお勧めします。
早稲田大学法学部 N.T.
9
0
不安
不安カテゴリの画像
英語スランプ
今までできていたことができなくなると不安ですよね… ですが、焦らず一旦深呼吸をしてみてください。 散歩をしたり甘い物を食べて気分転換するのも良いと思います。 こんな時期だからこそ逆に思いっきり心を休めてくださいね(^^) 気分転換できたら切り替えてもう1度英語に向かってみてください。 新しいことには手を出さず、今までやってきた参考書や問題の復習をすれば感覚も戻ってきますよ。 繰り返しますが、新しいことには手を出さずに今までの復習です。 新しいことに手を出すとむしろもっと焦るだけになってしまうと思います。 今までそれだけ取れていたんですから大丈夫ですよ、実力はあります。 落ち着いて読めば大丈夫です(^^) ここからラストスパートに向けてきっと焦ることも不安になることも増えると思いますが、自分がやってきた勉強は裏切りません。 自信を持って頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
英語
英語カテゴリの画像
不安
焦ってもいいことはないのでとりあえず落ち着きましょう。 第1志望は変えなくていいですよ。 3科目で絞ってるなら、まだギリギリ間に合う時期にいると思います。 模試で偏差値50切ってしまった理由は以下の3つのうちどれかだと思います。 ①たまたま模試の時に調子が悪かった。 ②あまり勉強してない。 ③勉強しているのに解けない。 ①の場合は気にしなくていいのです。 ②の場合は今から死ぬ気で勉強すれば何とかなります。ですが、これまで甘えてきた自分を恥じて、心をいれかえないとですね。 問題は③の場合 でこれはそもそも根本の勉強の仕方を見直した方がいいです。 勉強してきた事がちゃんと身についていない可能性があるので、何故なのか自分で考えてみてください。 復習をちゃんとしてないのか、難しすぎる問題をやっているのか。 偏差値50を切ってしまうのは基礎ができてないので、まずは焦らず基礎を固めてください。この時期からでもです。 私立文系の場合英語がすごく重要になっています。 単語帳1冊、文法書(ネクステなど)の問題を完璧に解けるようになるだけで偏差値50は行くと思います。 その後は長文を読みつつ、構文の参考書(おすすめはポレポレ)をやるのが1番手っ取り早いと思います。 これらの参考書を本当の意味で完璧にやるだけで、偏差値65近くは行くと思います。 焦ったり、これまで何やってたんだって自暴自棄になってもなんにもプラスにならないです。 これからメンタル持ち直して頑張ってください。 短期合格のポイントはメンタルだと思ってます。 知識の面では、ほかの受験生に劣っていても、いかに自分の持っている知識を最大限活かして最低点に達するかが重要です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
20
0
模試
模試カテゴリの画像
模試でやらかしました。
私なんか、12月の最後の模試で今までの最低点を取りましたよ?小学生のころからずーっと得意だった国語が、なぜか急に解けなくなり、5割を切りました。その時も結構衝撃だったのですが、一番ショックだったのはそのスランプを一か月近く引きずったことです。感覚を取り戻せず、何度予想問題を解いても5割を超えませんでした。このまま本番を迎えなきゃいけないのかと思って、めちゃくちゃ苦しかったです。当時の手帳を見返すと、「国語さん 見くびっててごめんなさい」って書いてありました。病んでますね。 まず、英語をしばらく触らないでください。単語や文法などは少しくらいやったほうがいいかもですが、長文はやらないで見てください。この時期に手を付けない科目があるのは結構焦るかもしれませんが、私は共通テスト本番一週間前に、国語とサヨナラしてみました。出来たら一週間くらい、置いておいてほしいです。するとしばらくしてから解いた時、いろんな邪念のようなものが消え去って、問題が解きやすくなります。これは塾の先生から言われたことなのですが、私にとっても効果がありました。 スランプは得意科目だったり、もともと苦手だったけどできるようになった科目に、起こることが多いように思えます。今まで解けていた、つまりプラスの状態だったからこそ、できないときに相当マイナスに陥ってしまうのです。今回できなかった英語を、もう一度ゆっくり解いてみてください。英語であれば、質問者さんはもともと得意とのことなので意外と解けるかもしれません。一度できない、と思い込んでしまったがゆえに、負のループに陥ってしまい、あさって解けなくなってしまったのでは?と思うんです。フラットな気持ちで受けてみてください。 本番でもこうなったらどうしよう…と不安になる気持ちはめちゃくちゃわかります。同じような経験をしたからこそ非常にわかるのですが、でもどうしようもないんです。本番は共通テストだけじゃないですから、あまり一つを気にしすぎなくて大丈夫です。焦らず自分のペースでやる練習をすることが、結局一番結果につながると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
30
9
不安
不安カテゴリの画像
英語長文のスランプ
こんにちわ! この時期読めなくなるとすごく不安になりますよね。 安心してください、あなたがここ最近までサボったりしていないのにスランプが来たらそれは伸びる前兆ですよ。ここで踏ん張り続けることで速読が身につきます。私も何度かのスランプを経験しましたがそのあとは必ず読むスピードも上がっていました。なのでこの時期は今まで読んで来た英文を何度もひたすら読んでください。そうすれば読むペースとか読みかたといったものが調整されます。私の場合はそれで乗り切っていました。問題を解くときは普段解くより一段下の大学の問題、普段が早慶ならMARCHの難しい英語、MARCHの難しい英語のところなら比較的標準なところと下げてください。 慶應の英語が読めるところまで来ているなら、青学の全学部、教育あたりの英文はちょうどいいとおもいます! のこり時間はまだ残っています。安心するのも諦めるにもまだ早すぎるのでやり切って行きましょう! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
30
0
英語
英語カテゴリの画像