UniLink WebToAppバナー画像

一文が長い文をわかりやすく自分なりに訳すには

クリップ(9) コメント(0)
10/29 19:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すす

高3 奈良県 関西外国語大学志望

them や it など、指示語や関係代名詞がたくさんでてくる長い文章はなかなか自分の思うように訳せず、困っています。 品詞分解しても「うーん、、、」と頭の中でフリーズしてしまいます。 コツなどを教えて欲しいです。

回答

T

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは主語Sと述語Vを確定させることです。これが最も大事なことだと思います。 どんなに長い文でも主節にはSとVは1つずつしかありません。SとVが正確に認識できていれば多少のズレはあっても大枠を外さずに読むことができます。 難しい文ではS'とV'がいくつも出てきて混乱しやすいですが、関係代名詞節であったり従属節であったり副詞節であったり…と紛らわしい飾りがたくさんあるだけなので主節を掴めれば一気に読み解けると思います。 また指示語などの解釈は細心の注意を払う必要があります。ただ、必ず前のどこかに書かれているので、前後を正しく繋ぎながら読み解くことが大切です。 参考にしていただければと思います。

T

慶應義塾大学経済学部

16
ファン
6.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

A方式 自身の経験や反省を共有します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文について
 長文読解が得意でしたのでお答えします。  基本的な姿勢として、文章が何を言ってるのかわからなくなったら構文スイッチを入れて、文の中でどれが名詞役で副詞役で、、などと分析します。しかし基本これはやらずどんどん読まないと素早く読みきれないはずです。長文は結局スピード勝負ですので速度を意識して欲しいです。注意点としては、長文では、"ここわかんないから一旦飛ばしてよんでいけばわかるだろう"、というやり方は勧めません。そういうモヤモヤが重なると結局後々読み進められなくなり、問題の箇所に戻ってくることになります。わからないところに出会ったら一旦ある程度粘って考え、さっさと解決させるべきです。このときに初めて印をつけて構文分析します。印をつけると文構造を一目で掴めるようになり楽になるので、私も入試の時わからなくなったらこの手段を使ってました。  さて、問題はその方法ですが、個人的には最初に動詞を見極めvと書き込むと良いと思います。動詞が文の"型"を決めているからです。動詞によってSVなのかSVCなのかSVOなのかSVOOなのかSVOCなのかが決まります。次に主語となる名詞節を探しsと書き込みます。カッコでくくるほど長くなる事もあるし、形式主語のitである場合もあるでしょう。ここでsvが決まるのでだいぶ文構造が見えてくるはずです。副詞は"なくても文意が通じる"ものですので、あまり気にしません。むしろ文構造を知りたい時には邪魔な存在なので、見つけたら私は線で消してました。そうするといきなりシンプルな文構造が浮かび上がってくることがよくあるのでお勧めできます。あとは多分大丈夫です。  形式主語構文について補足すると、私は"形式s"と書いて、普通のitでない事を意識させてました。強調構文はitとthatを丸でくくり、"強調"と書いてました。    以上が私なりのアドバイスです。長文が得意だと英語を武器にできますから是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
35
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文の読み方
1.主語と動詞を意識し続けること。 2.まとまりで読むこと。 2ができるようになるには時間がかかるが、1はすぐに出来ると思う。長く複雑な文ほど、頭の中に何がどうしたのかを思い浮かべながら読むべき。文の後半で主語動詞が抜けてしまっては結局どういうことかわからないから。 2の練習としては、まずは主語と動詞、形容詞と名詞、前置詞と名詞などをまとまりとして一目で理解しながら読むようにすると良い。少しずつまとまりを大きくしていけるように。 問題集は、やっておきたい700しか買ったことがないから詳しくはわからないが、やったおきたい500辺りに取り組んでみると良いと思う。ただ解答解説はあまり詳しくないから、問題の解き方の参考にはならない。単語や熟語の注が多く、さらに完全な状態の本文(穴埋め問題等の空欄があれば埋められている)が載っているため、読む練習に向いている。
北海道大学文学部 試される大地
9
0
英語
英語カテゴリの画像
内容が理解できない
英語長文を日本語に訳さずに読むことを意識されているのは、大変素晴らしいと思います。最終的にそのレベルまで持っていくことができれば、入試英語は問題なくクリアできるようになると思います。 今回のご相談内容は、英語長文の内容理解の力を上げたい、というものでしたので、それに関してのアドバイスをさせていただきます。 一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 さて、英語長文を読めるようになるための4ステップについての説明は以上になります。ここからは、時間内に読めるようになるためのアドバイスをさせていただきます。 まず、①の英単語を覚える際に、英語→日本語が1秒以内にできているでしょうか。もしまだそこまで固まっていないならば、固めることをおすすめします。 次に文章の構造に関してですが、英語長文を読む際、「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというような、かたまり、をどれくらい意識できていますでしょうか。日本語に訳さず英語のまま読む=前からかたまりごとにどんどん訳していく、ですので、ぜひ意識してみてください。 最後に、音読はどれくらいされていますでしょうか。英語長文を速く読めるようになるために、音読は物凄く効果が高いと言われています。英語の勉強時間のうち、半分は音読にあてよう、といった言葉もあるほどです。ぜひ音読も毎日行なってください。 以上で回答を終わります。入試本番が迫ってきていますが、決して焦らず、丁寧に勉強に取り組んでください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
8
3
英語
英語カテゴリの画像
文が長くなると読めない
5文型全てをしっかり理解されていますか?全て理解されているならば、どれがどれに当たるのかのパズルをするだけです。おそらく現状はどれがsなのかvなのか分からず、あてずっぽうになってるのではないかと思います。svocの文要素や5文型が分かればそんなことはなくなります。 過去の解答をコピペしとくので、自身のやり方と照らし合わせてみてください。 ------------------------------------------------- 前提として ・1〜5文型のそれぞれの特徴 ・S・V・O・Cの文要素 ・自動詞、他動詞の違い ・全ての品詞の特徴 の全てを理解する必要があります。上記について理解したら、 手順⑴→文の全てにSVOCを振る。始めたばかりなのであれば、わからない単語は辞書を使いながらで良い。 この時オススメなのは、「先に文章の核となる動詞(V)を見つけること」なぜなら、文の文型は動詞が決定するからです。例えば…makeは2.3.4.5文型のどれかになる、など。先に核となるVが見つけられれば、全体の構造が分かります。 (この文はfindの5文型を中心に作られているんだ等) 手順⑵→SVOCを振ったら、それをもとに全文訳を書いてみる。(辞書使いながらでもOK) SVOCを振ると、要所にイディオムが出てくると思います。(例えば、findの5文型は「OがCだと理解する」と訳す)こういったイディオムと日本語訳が対応するように訳していきます。 手順⑶→答えを見て確認。自分の振ったSVOCと日本語訳と模範解答にズレがないかを確認。 ズレがあった場合は、なぜそのズレが起こったかを確認。この時考えられる原因としては、複数の意味がある単語の解釈違いや形容詞の限定用法と叙述用法の勘違いなどが有力です。これらを潰していきましょう。 手順⑷→意味をしっかり抑えながら複数回音読(個人的にはやってもやらなくてもどっちでも良いですが) こんな感じを繰り返していくと良いと思います。他にも疑問点あれば追加で質問ください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
2
英語
英語カテゴリの画像
長文をすらすら読みたい
一般的に、英語長文を解けるようになるためのステップは以下のようになっています。 ①英単語を覚える(英語→日本語) ②文章の構造とは何かを理解する ③文章の構造を自分で分類できるようにする ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む 以上になります。 まずは、上記の4ステップについて、一つ一つ説明していきます。 ①英単語を覚える(英語→日本語) まずは英単語を覚えてください。基本的に英語長文を読めるようになるためには、英語から日本語に訳すことができればオッケーです。 このとき、英単語を見て1秒以内に意味が思い出せるようになることを目標としてください。この理由は、英語長文を読むときは1単語の訳にかけられる時間はほとんどないからです。すなわち、英語長文をスラスラ読める状態にするために、英単語を見た瞬間その意味を思い出せるようにしておくことが重要です。 初めは慣れないかもしれませんが、毎日コツコツ繰り返し覚えてください。 ちなみにですが、私のオススメの英単語帳は「システム英単語」です。機会がありましたら一度見てみてください。 ②文章の構造とは何かを理解する 「文章の構造」と聞いて、「なにそれ」と思うかもしれません。 文章の構造とは、すなわち「SVOC」のことです。一般的には、Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語と呼ばれます。英語長文を読めるようになるためには、これら「SVOC」がそれぞれどのような役割を持っているか、を理解することが重要です。 この部分は、受験生でも意識できている人とそうでない人の差が大きく出てきますので、ぜひ意識してみてください。 具体的な勉強方法としては、英語文法の参考書を見たり、学校の先生に聞いたりするのが一番早くて良いと思います。 ③文章の構造を自分で分類できるようにする ②で「SVOC」の役割を理解することができたら、次は実際の文章を自分で「SVOC」に分類していきましょう。初めは短い文章でかまいません。英文法の問題集に載っている文くらいの長さで良いと思います。慣れてきたら少しずつ文章を長くしていってください。学校のリーディングの教科書があればそういったものでもかまいません。 「ここからここまでが主語で、この単語にはこの部分が修飾していて...」などというように、かたまりを意識して分類してください。 ④文章の構造を意識しながら英語長文を読む ここまでくれば、英語長文を読む土台は十分固まっています。 後は、実際に英語長文を読んで実践を積んでください。初めは慣れてないため読めないことも多いかもしれませんが、土台がしっかりしているため辛抱強く読み続けていれば、読めるようになります。 以上で回答を終わります。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
10
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の和訳問題
※初めに見直すべきポイント ⑴前置詞の意味の確認 →例えばofには「所有のof」や「同格のof」「目的語のof」など細かく見れば様々なものがあります。言ってしまえば全て「〜の」で訳せるので、あまり有名ではないですが、そこの違いが分かっていないことが原因としてありえるのでは無いでしょうか。 ⑵抽象動詞の確認 →haveやknowなどの抽象動詞は抽象名詞と合わせて訳すことがあります。 ex.have reliance on〜で〜に頼る →これは、haveという抽象名詞とrely onという動詞が抽象名詞になったものが合わさった結果、どちらかというとrely onの意味を中心に訳しています。 上記2つのような細かい文法事項を見直しましょう。 それらが終わったら、構文解釈が終わってる前提ですが、青本や赤本を使って答えの型を掴みましょう。 早慶の青本や京大27ヶ年シリーズには英文和訳の問題があると思うので、そこの問題を訳してみて、模範解答と自分の解答を照らし合わせ、何が足りないのかを把握しましょう。 ※ただの赤本を使うのではなく、青本や京大27ヶ年シリーズなどの解説が丁寧なものを使いましょう。 以上ですー。他にも質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
英語
英語カテゴリの画像
超長文
なぜ長文が難しいかというと、「内容を把握しきれない」「設問の答えとなる部分が多くあり情報の取捨選択が困難」「読むのが面倒」だからではないでしょうか。 まず内容把握についてですが、「one paragraph, one meaning」を聞いたことがあるでしょうか。要するに「一つの段落で言いたい事は一つ」ということ。これはあながち間違いではなく、段落の要旨をまとめるだけで文全体の大まかな流れは把握できます。 また、「逆説の後は主張したいこと」である事も重要です。現代文と同様、「確かに〜だか、しかし…」という構図です。「強調のdo」も同様ですね。 次に情報の取捨選択について。これは一筋縄ではいきません。大事なのは、「主張していることを整理し、盛り込まなくても論理的に整合性が取れるものは除いても良い」という事。そして、「並列に主張されているものは基本盛り込まねばならない」という事。これだけで大体うまくいきます。 また、「文章最後あたりの主張は大事」です。それを見落とすと解答全体が違う方向に行ってしまいます。 最後に、読むのが面倒だということについて。一般の高校生であればwpmは良くて200(450の化け物もいましたが笑)。2000語読むにも10分かかります。確かに怠い。 なので、「読むときのメリハリ」が必要です。ある部分は流し読み。ある部分はじっくりと。同じ10分でも理解度が格段に上がります。 このために必要なのが「問題の把握」。先に問題文を見たり、問題の傾向を分析しておくことが重要です。これ無しに闘いを挑むのははっきり言って無謀です。 色々言いましたが、頭で理解して、すぐ実践できるわけではありません。自主的に長文を読むなどして慣れて行くのが一番です。 大変ですが、頑張って。
東北大学理学部 runryu1105
44
2
英語
英語カテゴリの画像
長文問題
接続詞に注目すると、筆者の主張を順序良く理解しながら読み進めることができます。 接続詞は軽視されがちですが、長文を読む上で大きなヒントとなります! 接続詞に注目すると、次の文が前の文と同じ内容なのか、付け足しの内容なのか、反対の内容なのかなどを知ることができます。 しかし、接続詞があまり無い長文もたまにあると思います。その場合はそれぞれの文の主語、述語をはっきりさせることが大切です。というのも、読み進めるうちに忘れてしまう原因として、関係代名詞などによる追加情報が多すぎるということがあるからです。 関係代名詞による追加情報も大切ではありますが、それよりも主語、述語の方が大切です。各文章の、誰がどうした、何がどうかなどを把握しているだけでかなり変わると思います。 ぜひ意識して解いてみてください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 和訳
多くの場合、和訳の出題の意図は、 ①文構造が理解出来ているか ②指示語の内容が理解出来ているか(「指示語をの内容を明らかにせよ」とあった場合) ③文章の流れから、適切な和訳が導き出せるか(例えば、meansを意味と訳すか、手段と訳すか等) を問うことです。これらが理解出来ていることを採点者にはっきりと示せるように訳しましょう。 ⑴まずは和訳を指定された文だけ、丁寧に文構造の分析をしましょう。 主語、動詞、補語、目的語を探す ↓ 残りの修飾語句は意味のかたまりごとに括弧でくくる ↓ 修飾語句がそれぞれどの語を修飾しているか見極める (指示語の内容が問われていれば、それも確認します。) ⑵分析が出来たら、和訳をします。 初めに主語を訳し、その後は文の後方から訳すと大抵上手くいきます。 その際、従属節(副詞節)→主節、修飾語句→被修飾語句の順番を守りましょう。(例外あり) ⑶最後に、訳出し忘れた部分がないか確認します。ガタガタな日本語になっていないかも確認しましょう。 以上が基本です。 例外パターンとして、 ・無生物主語の文 第一目的語(人称であることが多め)が主語にして訳す ※論理関係が変わらないよう注意 ・関係詞節が長すぎる文 主文と関係詞節の文の2文に分けて訳す 関係詞節の文には、関係詞の指している先行詞を当てはめて訳す(上手いことやってください) ・短すぎる文 SVOCや文の要素が明らかに抜けている文、短くてそれ単体ではほとんど内容の無い文、抽象度が高すぎる文、日本語にしても意味が通らない文などは、それまでの文章や文脈から言葉を補う必要がある場合がある などがあります。が、この辺りにはあまり神経質にならなくて大丈夫です。 以上です。これで、大体の和訳問題は解けるのではないでしょうか。慶應文の和訳問題は、抽象的な単語の意味を掴むのが難しかった印象です(違っていたらすみません)が、無理して美しい和訳をしようとせず、まずは基本を押さえることを念頭に置いてください。 長文失礼いたしました。分からないところがあれば、質問してください。
慶應義塾大学法学部 animo__
53
3
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
お答えします! ▶︎【段落ごとに何を主張しているのかを捉える】 解決方法として、こちらをおススメします。 英語は段落ごとに大きな主張が必ずあります。 段落の初めに言いたいことを抽象的に言って→具体的に例を使ったりして説明 この大きな流れが一般的です。 抽象→具体の流れを覚えておきましょう。 初めは、段落ごとに何を言っているのか、簡潔に余白に書く練習から始めて下さい。 最終的にはこれを頭の中で、もしくは超簡潔に素早く書けるようになるといいです。 単語の示唆する意味が分からないとのことですが、英文を読めているのに、読解できていない状況だと思います。 それならば、国語力を鍛える、背景知識を鍛えるしか方法はありません。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
英語
英語カテゴリの画像