UniLink WebToAppバナー画像

合格した時の瞬間

クリップ(29) コメント(0)
10/4 15:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たま

高3 福島県 青山学院大学志望

合格した時どんな景色が見えましたか?
この相談には2件の回答があります
桜とダイヤモンド。 wwww 慶應はたしか画面に桜は現れなかったと思ったけれど、なんか桜が見えたかな笑 母親と一緒に見たんだけれど、お互い半泣きでイェーーイって抱きついたよ笑 というのも、本番は英語でちょっとコケてしまっていて。解答速報は必ず確認する派の人間だったので、試験終わってすぐに確認すると、いつもは間違えないようなところでちらほらとミスしていた。 これは、、、、、、、、、、となって日吉キャンパスで試験後、横浜で中華を食べながら大泣きしてたから。 母親も、また来年も頑張ったらいいよ、なんて言って励ましてくれていた矢先だったからね。 とりあえず人生でベスト5には入る最高の瞬間だったよ。 質問者さんにはどんな景色が映るだろうね^^
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
29
0

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
桜とダイヤモンド。 wwww 慶應はたしか画面に桜は現れなかったと思ったけれど、なんか桜が見えたかな笑 母親と一緒に見たんだけれど、お互い半泣きでイェーーイって抱きついたよ笑 というのも、本番は英語でちょっとコケてしまっていて。解答速報は必ず確認する派の人間だったので、試験終わってすぐに確認すると、いつもは間違えないようなところでちらほらとミスしていた。 これは、、、、、、、、、、となって日吉キャンパスで試験後、横浜で中華を食べながら大泣きしてたから。 母親も、また来年も頑張ったらいいよ、なんて言って励ましてくれていた矢先だったからね。 とりあえず人生でベスト5には入る最高の瞬間だったよ。 質問者さんにはどんな景色が映るだろうね^^
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

合格の瞬間の喜びと感動
3月1日、忘れもしないあの日です。その日は商学部と社学の合格発表でした。正直商学部の方はあまり自信がありませんでした。僕は1人で合格発表を見るのがなんかやだったので塾にいって塾の先生と一緒にみようとおもいました。そして先生がいる部屋にノックもせずに入りました。先生達は、僕が来ることを知らなかったので驚いていました。そうして少し談笑しながらついに合格発表をみようとしました。受かっている期待と同時にもし落ちていたらどうしようというとてつもない不安の中、中々合格発表をみることができませんでした。商学部の方は正直落ちているだろうなと思ったのでそっちの方を先に見ました。案の定不合格でした。そして残るはもう早稲田の社学だけ。これに落ちていたら僕は学習院に進学することになっていました。本当に見るのが怖くてパソコンの前で40分くらいウロウロしていました。そして覚悟を決めてみることにしました。そしてパソコンの合格発表の画面を開きました。自分の受験番号と照らし合わせていくと、、、なんと自分の受験番号と同じ数字が、、、もうその瞬間は心の底からとんでもないなんともいえない感情が溢れ出してきました。大泣きです。ほんとに自分が受かっているのが信じられなくて何度も確認しました。やっぱり自分の番号でした。それからまず最初に母親に電話で泣きながら伝えました。そうして仲の良い高校の友達に伝えたりツイッターで報告しました。あの時の喜びは本当に一生忘れることができません。 どうか質問者さんにもあの喜びを味わってほしいです。何者にも変えがたい感情です。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
221
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格体験記
✅合格した瞬間は絶対に忘れない。 →私が合格したのは3/2でした。それまでにマーチの合格はもらっていたものの早稲田の合格はありませんでした。文化構想が補欠。商学部は落ちました。残るは社学。いやあ手応えあったしな…。期待が膨らみながらも、これ落ちたらおれどうしよう。明治に行くのか、浪人するのか。満足してない自分がいそうで怖かったのです。 早稲田の合否発表は基本ネットですがその2時間前に電話で知ることができます。自分の受験番号を打ち込んで電話をしました。もちろん相手はコンピュータですが。  「この番号でお間違いないですか?!」 そう聞かれた時ぞっとしました。ついに。本当に緊張しました。まじで。 一言目が「ざ」だったら残念ながらの「ざ」、「お」だったらおめでとうの「お」。やべぇ緊張しすぎる。親も自分の反応を見てられないほど緊張していました。 そして最初に聞こえたのは 「お」 でした!!飛び上がりました。親と初めてガッツポーズをしました。忘れません。
早稲田大学社会科学部 クリ
39
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格発表の時
僕でよければお話しさせてください! 僕は最後の模試でもずっとE判定でした。それでも早稲田に死ぬほど行きたかった。自分なら行けると信じてた。いや、そうにでも無理やり信じないと多分やっていけなかったからかもしれません。センター試験本番でも大失態。近くの席の人の席がうるさくてそれでイライラしてしまいもうそこで集中力は皆無。そこから全て適当にマークしてしまいました。本番に弱いタイプだったんです。なんで人生がかかってるような試験でそんなことをしてしまったかは今では理解に苦しみます笑それで何と英語で108点というあり得ない点数を取ってしまいました。さすがにメンタルやられました。数日は引きずりました。でも早稲田の試験までもう少しだからそんなことでクヨクヨしている暇はありませんでした。それからは本当に毎日死ぬ気で勉強しました。死ぬほど早稲田に行きたかったから。早稲田は政経と商学部と社学を受験予定でした。 そうして早稲田の試験を迎えました。最初は政経学部、難しかったです。正直あまり自信はなかった。そして次に商学部の試験。赤本を解いている時に商学部が1番解きやすく受かるとしたら商学部だと思っていたので本当に気合を入れていきました。でもまた本番での弱さが出てしまいました。ここで浪人期で1番の苦しみを味わいました。試験が終わってから本当に悔しかった、悲しかった。これだけやってきたのに、、、早稲田に受かるためだけにこれだけ1年間勉強してきたのに、、、僕は家に帰らずにそのまま塾に行きました。教室で1人で大泣きしてました。そうしたら友達が手紙を書いてくれて慰めてくれました。何とか後1日だけ頑張ろうと思いました。 そんな感じで迎えた社学の試験の日の朝。なぜかその日はいつもと違った。やる気と自信がみなぎっていた。周りの受験生をみてもなんとも思いませんでした。俺が絶対にうかる、そう心で唱えていました。そして試験場に入る前に最後に塾の先生に「行ってきます」とメールをしてはいっていった。その日は試験中も何かが違いました。集中力が半端なかったんです。本当に今まで味わったことのないような感覚でした、自分の世界に入っていました。分からない問題が出てきても何も思いませんでした。しっかりできる問題だけ解けばうかる!そう思っていました。そうして社学の試験が終わり僕の受験生活は終わりました。後は合格発表だけ。 忘れもしない3月1日。商学部と社学の合格発表でした。僕は1人で家で見るのが嫌だったので塾に行って塾の先生と一緒に見ようと思いました。ノックもせず教室に入りました。そこでしばらく先生と談笑していると合格発表の時間になりました。正直商学部は落ちていると思ったのでそっちから先に見ました。案の定落ちていました。後は社学だけ、、、中々発表を見れずにパソコンの画面の前で40分くらいウロウロしていました。そしてようやく見る決心がついた。合格発表の番号と自分の番号を照らし合わせながらみていくと、、、なんと自分の番号がありました。もうその時の感情はなんとも言えません。言葉ではとても言い表せません。何かが爆発したような感じでした。号泣しました。やっと報われた、1年間頑張った甲斐がありました。すぐに親に電話をして報告しました。それから高校の友達にラインしまくったりツイッターで報告したりしました。本当にあの時の喜びは半端なかったです。 こんな感じでめちゃめちゃ長くなってしまいました笑最後まで目を通していただきありがとうございます!このお話は全て実話です。もし何かプラスの影響を与えられたなら幸いです。あなたたちにもあの喜びを味わってほしい。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
112
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格した瞬間
こんにちは! 京都大学の合格した瞬間をつらつらと書いていこうかと思います〜… 勉強の合間にでも! まず、時は遡り受験後、ひどく不安でした。 色んなところでも書いたようにセンターでめちゃくちゃな大失敗をしてしまい、覚悟を決めて二時試験に挑んだのですが、その二時試験ではそこそこ上手くいった感触。 なかなか悪いセンターと良い二時試験、合格か不合格か分からなくて怖かったですね〜 正直現実逃避してました。 親からは、自己採点しなさいって言われてたんですが、それもせず、後期試験の勉強も手につかず、なんとも言えない日々を過ごしてましたね。 はっきり言ってゲームしてました。 スマブラですね〜楽しかったです まあ当然のことながら時は流れ発表当日 僕の時はお昼発表だったんですよ 正直午前中起きてて正気を保てる自信なかったので、前日夜更かしして昼まで寝てました。 発表前に起きて、だらだらとしながらテレビみてご飯食べて… 友達に受験番号見せて、「合格する瞬間だぞ」って言いながら強がってましたけど、中身は虚無です そして発表 少しずつスクロールするHP 自分の番号が ………あれ?無い… もうこの一瞬で走馬灯見えました 後期試験→浪人→来年受験の流れまで完全に見えてました。血の気が引きましたね。凍死する勢いでした。 そこで違和感に気づくわけです 「あれ前の番号の人、キリのいい数字じゃない…」と。 それもそのはず僕の受験番号は「1001」 前の人は1000っていう如何にも運が良さそうな数字。ところが前の人は1009 どうやら僕は1010と間違えてしまったようです そして発見しました。 「1001」の番号。 もう人間嬉しい時は我を忘れて叫びますよね… ガチャの時も叫びます 単に 「よっしゃあああああああああああ」と 実は前に合格した時なんて叫ぶか考えてたんですが、もうそんなの頭から消えてました。 この時の僕は猿より知性がないかもしれません。叫び続けてました。 とても貴重な経験でした この経験談、皆さんと共有できるよう、合格祈ってますね。 大丈夫、センター大失敗した僕でも受かります。手堅くセンター取って、二時試験に備えてください! センター試験対策などを、失敗談と成功者からヒントを得て書いたのがいろいろあるので良ければ僕の解答も合わせてみてくれると嬉しいです!
京都大学理学部 こうしん
75
10
本番試験
本番試験カテゴリの画像
ポジティブ
非常に言いづらいのですが、 結論から言いますと、、、 全然大丈夫です!!!!!笑 僕なんか早稲田慶應一回もE判定以外出たことない 十一月の河合模試で偏差値50出したけど まぁなんとか受かりました。 ってか一回もダメかも…とかぜっぜん思いませんでした。 周りは思ってたようです、、、 後から言われました笑笑笑笑 逆に河合模試トップ100に入って、俺早稲田蹴って慶應行くわ〜wって言ってた友達はどっちも落ちました。 その差は何か。 まぁ、多分というか 絶対メンタルですね。 実力があってもメンタルでダメになる。 僕が実力者に勝って早慶を勝ち取ったのは少なからず、メンタルでメンタルの弱い実力者に確実に勝ったからじゃないでしょうか。 受験の本番の会場はみんなメッッチャ頭良さそうに見えます。 特にいかにも浪人っぽい髪ボサボサの奴とか。 めっちゃ可愛いJ Kとか(関係ない笑) そんな人を見てるとたしかにビビります。 そんな時小心者の私は 周りの7割記念受験じゃね?笑ってずっと言い聞かせてました。 そうすると不思議と落ち着くんですよね。 今のmykaさんはめっちゃ当時の私と同じ強い武器を手にしてると思いますので、 ポジティブさを保ちつつ、頑張って下さい!!!!
早稲田大学法学部 N.T.
61
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格体験記
 こんにちは😃東大生の森Lです。私の高3に至るまでの合格体験記は前回の記事で書きましたので、今回は私の高3の合格体験記を書こうと思います。まず、自称進学校出身で周りに東大志望がほとんどいなかった私は、合格体験記を読み漁って、先輩たちがどうやって東大に合格したのかを徹底研究しました。その際に、ひとりの合格体験記を読み漁るのは危険だと考えたので五十人くらいの先輩の合格体験記を読みました。また、受験で差がつくのは基礎だと考えて、古文単語や英語の単語文法、数学の青チャを徹底的に解き直しました。その結果、夏の河合塾東大オープンでは全国15位、文科三類では1位を取れました。しかし、ここで油断して、過去問を秋に全く解かず、迷走した結果、秋は順位が下がり、危機感を覚えました。冬になって共通テスト後に本格的に過去問対策をはじめましたが、10年分の過去問は1ヶ月で解き切るには多すぎました。そして、全て過去問が中途半端なまま、東京大学に向かいました。  試験場では賢そうな人たちが俺余裕だわwとか叫んでいます。また、僕の席は三人掛けだったのですが、横の席の人の貧乏ゆすりと、鉛筆のカタカタ音がすごかった上、対策が手薄だった国語の古文が難しく、国語を解いているときに不合格を確信しました。しかし、数学で四問中二問解け、なんとか持ちこたえました。しかし、ホテルで自分の数学のミスに気づき、数学は30点くらいだと考えて泣きながら寝ました。(実際は52点でした。本当に、難しくても何が起こるか分からないので、最後まで諦めないでください‼︎)そして、二日目はかえってリラックスして受験できました。社会は会心の答案が作成でき、英語も7割は取れただろうという想定のもと、帰宅しました。しかし、解答速報と自分の回答を照らし合わせてみると、全然合っていなくて、本当に絶望し、あのときもっと勉強しとけば、と鮮明に思いました。だからこそ東大に60点差合格した時は涙が止まらず、人の目線も気にしないで、文一うかったあぁぁぁ、と叫んでいました。  最後に、目標に向かって一生懸命になれ、実際に合格する体験は、体験記では得られないです。質問者様も、後悔ないように勉強して、合格してください‼︎
東京大学文科一類 森L
14
12
不安
不安カテゴリの画像
本番でコケたこと
僕の経験では2回あります。 ①慶應商学部の試験 得点開示の結果、僕は11点差で不合格でした。 僕は当日、連戦の影響と初日の第一志望である慶應経済に合格したと思っていたので少し気が緩んでいたし集中力が欠けていました。 そして、中学レベルのgrowの過去分詞形を書かなければならないところを、なぜかgrowedと書いたり、他にも書き間違い(スペルミス。いずれも中学単語レベル)を試験終了後に気づいた問題が英語の試験で3問ありました。 恐らく、この初歩的なミスがなければ合格していたと思います。 英語が得点源であった僕には考えられないミスをしていました。 何が言いたいかというと、僕は第一志望の慶應経済に合格しているから笑って済ませられるものの、もし落ちていたらと考えると後悔してもしきれなかったと思います。 ②慶應法学部での試験 ここは自分が原因というよりは、環境でした。左右の人が2人ともくせ者で、貧乏ゆすりが激しく頭をおおきな音を立てて掻いたり、少し体臭がキツかったりしていました。 僕の試験会場は高校のクラスみたいに左右との距離が近かったので全く試験に集中できなかったことを覚えています。 【対策】 よくあることかもしれませんが、決して試験が最後まで終わるまで気を緩めないことですね。 僕は第一志望の慶應経済が終わった瞬間、合格したと確信してウキウキしてしまいました。 なんの確証もないのに、今思うと相当な馬鹿です。例え、受かったと思っても最後まで気を緩めないで下さい。 落ちてたら本当に後悔します。受かってる今でも少し後悔しています。 それと、自分の体力を見極めて、必要ならば連戦は避けた方がいいということ。 僕は慶應経済試験日の一週間前に東京に行きました。 そこで同志社大学を2学部(2回)受験して、上智大学を2学部受験しました。 この4回の試験が連戦で、その後に慶應経済を受け、確か商学部は最後の方だったと思います。 連戦と長期の東京ホテル滞在があり疲れてしまっていました。 そのため予定していた早稲田商学部に至っては試験を受けていません。 疲れすぎて受けられる体力がありませんでした。 日程の組み方も注意した方がいいとは思います。 ただ、受ける数を増やすことも大切なので難しいところです。 法学部の試験に関して行える対策はないなと思いましたね。 自分の集中力を高めることかもしれませんが....笑 個人的に受験は6.5割は実力、3.5割は運だと思っています。 試験内容もそうだけれど、試験会場の環境から当日の自分の体調の様子までどれも完璧にコントロールすることはできません。 ただ、実力がない人に運は寄ってこないです。 実力があることを前提に話をしています。 受験生ができることは可能な限り実力を上げて、あとは本番を想定して日頃から騒がしい環境で問題を解くことに慣れる。 それに少しは運動をして体力をつける。 このようなことがいい結果に結びつくかもししれません。 長々と話しましたが、僕から言えることはこんな感じです。 後悔のないように頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
30
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
逆転合格したい
以下、私の合格エピソードです。勉強の合間に読んでください^^ 高2まで、私は受験についてしっかりと考えた ことはありませんでした。学校の進度に遅れを取らない程度に授業は聞いていましたが、家庭学習は考査期間以外は0に等しかったです。 高3の4月から学級の一部が受験モードになっ てきたので、受験の実感を持ち始めました。その頃学校で配られる螢雪時代を眺めてたら「一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部(SDS学部)」に目を奪われました。その名前のインパクト、入試科目のバランス、新学部&定員60人という特別感。全てが自分に合っているようで、この時初めてこの大学に行きたい!という気持ちになりました。その時から過去問や問題集を買い、受験勉強を始めました。この頃模試の判定は全部Eでしたが、絶対に受かる気持ちで勉強しました。 8月、オープンキャンパスに行きました。初め て見た国立市の街並みと大学のキャンパスに感動しました。このキャンパスに通う自分を想像して、受験のモチベがより高まりました。この頃、理科に伸び悩みました。SDSは共テが理社から3科目選んで受験できる、文理どちらからでも行ける学部だったので、文転を決めました。文転は勇気のいる決断でしたが、この行動が今の私に繋がったと思っています。この辺から判定にDがつくようになりました。初めてE判から抜け出せた時は本当に嬉しかったです。 11月のオープン模試までは2次対策、12月 からは共テ対策をしました。この頃から学校では進路が既に決まってる人が増え始め、校舎が少し賑やかになってきました。授業間に廊下に出る度に笑い声。学校に行きたくなくなり、受験は団体戦、という言葉が嫌いになっていきました。 しばらく遅刻早退をしながら図書館で勉強を繰り返したりしてたら、同じクラスの東大を目指してたNくんから1件のLINE。 お前なら大丈夫 なんか感動しました。彼もまた悩んでいたはずのに私にこんな優しい言葉を投げかけてくれるなんて。もう1回踏み出そうと決心できました。 また、私はこの時期インフルにかかって2週間勉強ができなくなり、モチベも一気になくなりました。何やってんだろう自分みたいな。成績も上がらなくなり絶望を感じました。体調管理には十分気をつけましょう。(後日談)インフル後、モチベ回復のために一橋祭に行きました。11月は他にも早稲田祭、三田祭、駒場祭など見どころ満祭(マンサイ)であり、勉強のモチベ回復におすすめです。 11月のオープンと共テ模試でB判を取れた時は本当に嬉しかったです。 共テはあまり取れず、リサーチはD判でしたが、SDSに特攻しました。意外と共テから2次までが長いので苦手な分野を再確認しました。 前期の前に慶商を受けました。会場の独特の雰 囲気に耐えかね、思うように解けませんでした。2日後くらいにもりてつが答えとか問題分析とかの動画を出すのでそれ見ながら1日時間を持て余してました。 その時、目に見えたのは4月に志望校を決めた時から書いていたノート。大きく一橋合格!の文字。そしてその中にもりてつに書いてもらったkeep try!の文字。(11月の駒場祭でもりてつにあってきた時に貰ったサイン)またここで踏み出そうと決心できました。 当日も周囲はほとんど進学校の”できる”人にしか見えませんでしたが、今度は自分のペースで問題を解くように心掛けました。全科目が終わって「お疲れ様でした」と言われた瞬間の達成感が、手応え云々の前にすごかったです。 合格発表までは予備校に電話した日もあったくらい落ち着きませんでしたが、受かってました。飛び跳ねました。 志望校を決めた時のこと、これまで頑張ってきたことを思い出せば、あと数日乗り越えられるはず。投稿者さんならきっと大丈夫です!志望校合格、今後のご活躍を祈ってます!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
24
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ビリギャルみたいな経験した方っていますか?
はい!!! まさしく僕でーす笑 ほんまねぇ、自分が1番びっくり! 志望は早稲田のスポカでした。3年の最初から最後の模試まで全部E判定でした。マーチすらもE判定! けど誰よりも早稲田に行きたい気持ちは負けてなかったと思う。てか、行けると思ってた。 オープンキャンパスでこの学校と恋に落ちてから、毎月早稲田の神社に通ったり、早稲田鉛筆買ったり、校歌覚えたり…数知れない。 落ち込んだ時はこれらが励ましてくれて、早稲田に入れたらどんなに嬉しいんだろうか。ずっとずっと想像してました。現実はずっっとE判定で苦しかったし、マーチすらもD判定で迎えた受験、マーチも全部落ちたけど、まさかのスポカ受かってました。 早稲田の門は信じ続ける者にのみ開かれる。って、本当なんだなぁと。初めて嬉しくて泣きました。 って、こんなことかいて、運じゃん。って思う人もいるんだ笑 俺だって、多分精神状態によっては こんなこと信用できないわ!! って、ぶざけんな! って思うこともあると思う。けど、結局、早稲田の門は、最後の最後まで諦めなかった人に本当に開いてると思う。いつでもやめるのは簡単だよ!!今までの人生で、勝負かけたことあるか! 死ぬ気で何かに向かい合ったことあるか! 受験って、一生の宝物だと思う。こんな辛いこと、なかなか無いんだ。けどだからこそ、本当に頑張って欲しい。終わった時に笑顔で終われるように、頑張れ!! 奇跡の合格体験なんてたくさんあるんだ!みんな言ってるよ!最後まで諦めなかった!って! 最初から諦めるなんてナンセンスな人生はやめてくれよ!いつでも相談のるから、頑張ろうよ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
376
10
現代文
現代文カテゴリの画像
つらいくるしい
友人が、全くおんなじ志望の仕方をしていたんですが。 本番、経済学部の試験の途中、こりゃダメだと思って最後の評論文を諦めて帰ったんだそうです。 次の日の商学部にかけて、日本史を帰り道からずっとやり続けて、やまがあたって、最底辺の補欠合格を勝ち取り、そこから繰り上がりに繰り上がって、彼は今私の同期です笑笑 もともと慶應を目指せるような偏差値の高校でもなかったと彼は言います。 本番まで何があるかわからないのです。 模試でも、気持ちは折れますよね。 人生かかってる試験に臨むんだから、気持ちの浮き沈みも当然だと思います。 でも最後まで信じられるかどうかはかなり勝敗を分けると思います。志望校を下げたり、受けさせてもらえなかったりする人はたくさんいますが、まずその時点で振り落とされずに試験にくることから全てが始まります。ここまで頑張ってきたんだから、最後までやって試験を受けるところまで自分を連れていけたら、もうそれだけですごいことなんです。頑張ってる自分を誇っていいですよ。今回のテスト結果も、時間配分を本番さながらにやるいい機会を得て、また一つ学びを得た、でいいんです。本番じゃないんだから。 そして、そんな自分を報われる結果に導けるのもまた自分しかいません。 まだもう少し苦しい時期は続くかもしれませんが、後少しの辛抱です! 応援しています。頑張ってください📣 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
不安
不安カテゴリの画像