真っ白な紙
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すみ
真っ白な紙に勉強し終わった夜に1日やったことを書くといいと聞きやってみたら全然覚えてなかったです。その勉強法したことある方どのような内容のものを書いてましたか?
また、復習は1週間前とかにやったものを忘れていてしかもどんどん先に進もうと考えて復習の時間が取れないです。きっちりと火曜日にこれやったから1週間後の火曜にまたこれやるぞ水曜のは次の水曜にもまたやるぞってやれなくないですか?やれる方いたらどのように覚えていらっしゃいますか?手帳を見返すのですか?
復習の仕方を知りたいですよろしくお願いします。
回答
現役浪人生
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
自分も現在FPの試験を控えており、大学受験の際にもその日覚えた内容を整理するために紙に書き出したりしていました。
結論から述べますね。
まずは予習よりも復習に時間を割く事をオススメします。
どういうことかというと、インプットよりもアウトプットを大事にするべきだということです。自分が何を覚えていて、何を覚えていないのかは実際に問題を解いたりしないとわからないですし、どういった問題が出るのかというのは問題を見て初めてわかりますよね?
ただ、模試のように60分や90分の時間を取る必要はなく、その日学んだ内容はその日に一度書き出して整理することで脳の海馬と呼ばれる必要な情報を認識するところに繰り返し情報を記憶させることで、大事な情報なんだと脳が理解し、覚えるようになるという仕組みを利用し、アウトプットをするというのが狙いです。
また、その日のうちに学んだ内容が思い出せないということですが、あまり間隔を空けてしまうと忘却曲線と呼ばれるものでも証明されているように非常に短期間で覚えたことの半分程度が忘れられてしまうんです。
なので、一度参考書や学びたい分野を理解したら、その場で参考書が目に入らないようにして(見ながらノートに書いても何の意味もないので)、先生になったつもりで生徒に教えるように噛み砕いて書き出すことで、かなり多くのことを記憶できます。
加えて、そもそも忘れることは何も悪いことではなく、入試は大学の難易度に関係なく、7割の得点率があればどの大学でも合格できるため、完璧を求めすぎるとそのギャップでモチベーションを失ってしまうと思います。
ですから、テストやアウトプットを行っている際に、間違えたところや覚えていなかったところを何度も覚え直すうち、気付けば大学の合格が見えてくるものです。
僕の運営しているサイト(http://roninsei.com)でもこうした情報を発信していくので、お手すきの際にご覧ください!
追記:
国際教養学部は過去問を見たのでしたらわかると思いますが、英語の難易度が高いのに加えて、英語が得点源でないとなかなか合格するのが難しいと思います。
僕の浪人していた際の友達も非常に優秀で英語の得点力が高かった子ですら他学部に合格しても国教はダメだったということが多かったので、とりあえず早稲田大学を志望するということでしたら、まんべんなく勉強されることをオススメします。
ですが、私大の入試は英語と国語の配点が高いので、この2教科ができないと戦えないのも事実なので、夏休みに入る今のうちに自己分析を行い、夏はどのように勉強していくのか戦略を立てておくと良いですよ。
またその際に質問があるようでしたら、Twitterの現役浪人生(@geneki_roninsei)からも画像などを使ってアドバイスできると思うので、適宜疑問を解消してくださいね!
最後になりますが、納得のいく受験になるようお祈りいたします。頑張ってください!
コメント(1)
すみ
ありがとうございます!