真っ白な紙
クリップ(15) コメント(1)
7/29 22:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
すみ
高3 福島県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
真っ白な紙に勉強し終わった夜に1日やったことを書くといいと聞きやってみたら全然覚えてなかったです。その勉強法したことある方どのような内容のものを書いてましたか?
また、復習は1週間前とかにやったものを忘れていてしかもどんどん先に進もうと考えて復習の時間が取れないです。きっちりと火曜日にこれやったから1週間後の火曜にまたこれやるぞ水曜のは次の水曜にもまたやるぞってやれなくないですか?やれる方いたらどのように覚えていらっしゃいますか?手帳を見返すのですか?
復習の仕方を知りたいですよろしくお願いします。
回答
現役浪人生
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
自分も現在FPの試験を控えており、大学受験の際にもその日覚えた内容を整理するために紙に書き出したりしていました。
結論から述べますね。
まずは予習よりも復習に時間を割く事をオススメします。
どういうことかというと、インプットよりもアウトプットを大事にするべきだということです。自分が何を覚えていて、何を覚えていないのかは実際に問題を解いたりしないとわからないですし、どういった問題が出るのかというのは問題を見て初めてわかりますよね?
ただ、模試のように60分や90分の時間を取る必要はなく、その日学んだ内容はその日に一度書き出して整理することで脳の海馬と呼ばれる必要な情報を認識するところに繰り返し情報を記憶させることで、大事な情報なんだと脳が理解し、覚えるようになるという仕組みを利用し、アウトプットをするというのが狙いです。
また、その日のうちに学んだ内容が思い出せないということですが、あまり間隔を空けてしまうと忘却曲線と呼ばれるものでも証明されているように非常に短期間で覚えたことの半分程度が忘れられてしまうんです。
なので、一度参考書や学びたい分野を理解したら、その場で参考書が目に入らないようにして(見ながらノートに書いても何の意味もないので)、先生になったつもりで生徒に教えるように噛み砕いて書き出すことで、かなり多くのことを記憶できます。
現役浪人生
早稲田大学社会科学部
38
ファン
24.2
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
高校時代は硬式野球部に所属し、野球以外何もしていなかったので、高3の夏は全国偏差値30を記録。現役時代は志望大学の早稲田大学に合格できなかったので、浪人を決意し、一浪した末、早稲田大学社会科学部に進学。現在は軟式野球部に所属しております。 大学受験生用のサイト「まなびや.com」(http://roninsei.com)の管理人です。 詳しく話を聞きたいという場合は神奈川・東京エリアの方は早稲田大学などで直接質問してもらってもいいですよ! ちなみに乃木坂の推しメンは大園桃子ちゃんです🍑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
すみ
7/30 21:50
ありがとうございます!