UniLink WebToAppバナー画像

生物参考書

クリップ(10) コメント(0)
7/20 17:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まんす

高3 大阪府 兵庫県立大学志望

センター試験で生物を受ける場合オススメな参考書を教えてください!

回答

greegiri

慶應義塾大学看護医療学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これは間違いなく資料集です。学校で使っているようなものです。 問題が乗っているわけではないのですが、資料集は教科書よりもわかりやすく載っていて理解が深まることも多く、また教科書には書いていないような細かいことまであります。資料集を完璧に覚えることが、生物を完璧に理解する最短ルートだと考えます。 何かひとつ自分で問題集を決めて、そこでわからなかった問題などを資料集などを読み込みながら理解していくことが早いと思います。 センター対策という言葉が使われがちですが、私はセンターの勉強が二次試験に役立つこともあるし、またはその逆で記述や難しい問題をやり込んだことがセンターに生きることもあると考えています。特にまだこの夏の時期は、センター対策という言葉に囚われず、教科書と資料集、愛用している問題集をとりあえず完璧にすることから始めたらおのずとセンター形式の点数も上がると思います。 応援しています。頑張ってください!

greegiri

慶應義塾大学看護医療学部

7
ファン
5.6
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

大学2年

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

自力で勉強しています
こんにちは! センターでは生物、化学を受けていたので、センター生物に関してアドバイスします。 僕は12年で授業で生物があったものの、全く復習してなく、最初の模試では6割ありませんでした。ですが、一年で本番96点まで伸ばすことができたので、僕の体験からアドバイスします。 まず始めの頃は、 「生物早わかり 一問一答」 という参考書?がいいと思います。本当に基礎中の基礎の語彙などが乗っていて、基礎定着にはもってこいです!何周もしてれば基礎は大体覚えていますよ! その次は教科書ですね〜センターにおいて、教科書が一番の参考書なので、ひたすら読んでみてください!あとは、センターの過去問を解いていくのがいいと思います!
九州大学医学部 くまぷー
20
1
生物
生物カテゴリの画像
センター生物基礎
夏休みは、週に1〜2hやって、夏休み中に軽く一周するくらいで大丈夫です。 10月中旬から本気出して始めれば、全然間に合います。 参考書は、 「生物基礎をはじめから丁寧に 東進」 「大学入試の得点源 生物基礎変 文英堂」 と、過去問で充分です。 夏休みは生物基礎をはじめから丁寧に、を一周しましょう。 大学入試の得点源は、結構マイナーな参考書なんですが、これめっちゃ神です。小さめの参考書で、要点がまとまってて凄く分かりやすいです。 この参考書に、生物基礎をはじめから丁寧に、で出てきた少し細かい部分を書き足していくやり方をオススメします。 12月に入ったあたりから、過去問やセンターレベル模試の過去問をどんどんやっていけば、満点狙えますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
79
1
生物
生物カテゴリの画像
センター生物
こんにちは。センター生物についての質問ですね。 センター生物では、基本的な用語を暗記しているかどうかと、考察を求められる問題が出ます。 個人的な印象ですが、難易度の差が大きい教科だと思います。 暗記さえすれば点数が取れるものもあれば、かなり考えさせられるものもあるという感じです。 暗記の部分は他の受験生も覚えてきて本番に臨むと思われますので、盤石にしておきましょう。 「用語は当然覚えていて、応用でいかに点を取るか」という勝負になると思います。 私は高3の11月頃からセンター生物に取り組み始めましたが、比率が高いなら、9,10月頃から始めても良いと思います。 過去問を解いてみて傾向をつかんで欲しいです。 参考書(問題集)ですが、私は学校の先生に勧められて『リードα』を使っていました。 予備校のチューターには、それでは簡単すぎると言われましたが、発展問題は解きごたえがあるし、十分な効果が得られました。 センターレベルであれば、発展問題を解くのは高3の夏頃からで良いと思います。それより用語の暗記や、授業を受けて範囲の把握を優先してください。 暗記については、参考書を買っても分厚かったりして、私はかえって使いづらい印象を受けます。 私は東進ブックスの分厚いものを買いましたが、結局教科書に戻ったので、教科書をボロボロになるくらい活用するのが良いと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
生物
生物カテゴリの画像
センター生物基礎は教科書のみで満点が取れるか
知識としては教科書で十分です。人によっては問題演習をしなくても教科書だけで9割は簡単に届くでしょう。 しかし、本番で大コケしないためには確実性を高めることが必要です。 センターの形式や問題の傾向に慣れるにはある程度問題演習の量をこなした方が良いと思われます。 問題の出題のされ方にはおおよそパターンがあります。演習量をこなして見たことのある形式の問題を増やし、自分の中でパターン化しましょう。 教科書と問題集一冊だけで必要な知識は十分身につきますが、実践力をつけ確実性を高めるためには、各出版社や予備校などが出している薄めのセンター対策演習問題集などに多く取り組み、ブラッシュアップさせると有効です。(お金は多少かかりますが…) 勉強法というほどのものは特にありません。センターレベルであれば問題集をガンガン解いて場数を踏み、足りない知識を教科書で確認しましょう。これで私はあまり苦労せず現役時と一浪時共に生物基礎で満点を取りました。
東京大学文科三類 スルメイカ
21
1
生物
生物カテゴリの画像
センター生物
生物をセンター試験だけで使うのならば 頑張り次第では満点も可能だと思います。 センター生物は暗記が1番大事では あるのですが最近は 思考力、つまり実験結果からどのような事が 分かるのかを問う問題が 増えているので考える力が ある人ならばその辺は全く知識無くても 解けちゃいます。 ということは逆に言えば 文章に書いてあることを1つ1つしっかりと 見ていけば暗記がイマイチでもそこそこ 点数は取れるんです! 後は残った暗記を頑張れば いつのまにか9割超え!笑 自分がやったのは 教科書で暗記事項をひたすら覚えて あとは過去問15年分と大手予備校の 模試、予想問題を5冊程度×4社ですかね笑 なので使用した教材は教科書とセンター型の 問題集の2種類だけでした。 これで去年のセンターは97/100でした。 ちなみにちょうど夏終わりくらいから 始めたので全然頑張ればいけると思いますよ!
九州大学理学部 kairi
58
1
生物
生物カテゴリの画像
生物の点数底上げの学習方法
センター、二次試験問わず、まず第一に重要なのは用語の問題を落とさないことです。両試験には必ず一定数の語彙問題が用意されています。用語は思考問題よりも対策しやすいため、他の受験生もしっかり学習してくるところですので、ここで落としてしまうとビハインドを取ることになります。次に、思考問題です。思考問題を解くときに役に立つのは思考力もそうですが、1番は経験です。「設問の実験を知っている」とか「この問題に似た問題を解いたことがある」とかいう経験があるかないかでその後の思考が大きく変わってきます。そこで、とにかく多くの問題を見ることが必要となります。ここで大事なのは問題を解くのではなくて見てから考えるのです。僕が高校で生物の先生に促されて実際に行った勉強法です。設問を読んですぐに解答を見てなぜその解答に至ったのかを考える。こうすることで短期間で多くの実験に触れることができ、また結論に至るまでの思考力も養えます。僕は重要問題集でこれを実践しました。これを一冊ほど終えたら問題を解きましょう。養った知識、思考力を生かす練習も大事ですからね。
京都大学理学部 tiga
36
0
生物
生物カテゴリの画像
生物基礎の勉強法
はじめましてー! 教科書やワークはどの程度やり込みましたか? まずは2つを入念にやってください。 その後、問題演習を重ねて経験値を積むことで、知識が確かなものになると思いますよ。 私がやった方法を参考までにお伝えします。 教科書やワークで基礎知識の復習→緑チャートを買って、3周して改めて基礎知識を確認→駿台のマーク式問題集を2周し、3周目は間違えたもののみやる→センターの過去問や予想問題を解いて復習 この方法で、苦手だった生物基礎で満点をとることができました。 正直、理科基礎系は例年どのくらいのレベルの問題が出るか想定しにくいところがあります。 そのため、基礎レベルだけでなく、標準レベル以上の問題にも触れようと思い、駿台のマーク式の問題集をやりました。これは生物基礎のレベルを超えていますが、できなくてもその都度知識を入れたので、結果として発展レベルの知識もあったことが良かったと思います。 もちろん、他の科目との兼ね合いもありますので、発展系の問題に触れるかどうかは個人によりますが、基本的に基礎レベルの問題を解きまくれば大丈夫だと思います。
東北大学教育学部 まー
37
3
生物
生物カテゴリの画像
おすすめの生物参考書
北大の総合入試生物重点で首席だった者です。 まず問題集に関してですが、セミナーの後は基礎問題精巧と標準問題精巧がオススメです。理由としては以下のようになります。 1.セミナーは記述問題が少なめのため、重要問題集のような単語と記号のメインのものよりも記述に重きを置いた参考書が良い(問題精講シリーズでなくても)。 2.記述と記号の問題がちょうどいい割合で織り交ぜられていて、入試において様々な問題に対応出来る力がつく。 3.標準問題精巧は、ほかの参考書より解説が丁寧なため、独学でも詰まりづらい。 4.網羅系参考書のため、1冊でかなりの範囲をカバーでき、参考書を複数買って迷走してしまう...ということがない 進め方としては、基礎問題精巧をサクッと終わらして標準問題精巧に進みましょう。標準問題精巧は復習まで合わせると1大問につき1時間程度かかってしまうため、はやめに取り掛かる必要があります。 また、基礎問題精巧でも8割正答するのはかなり辛いです。間違えた単元を復習して、抜けてる知識を再度詰め込みましょう。 標準問題精巧は、初めは時間無制限で記述を全て書き切る事をおすすめします。こちらは難関大の大問を持ってきているため難しいですが、じっくり考察して答えを導くことが生物のレベルアップには必要です。そして、間違えた問題は解答を理解した後、模範解答どおりの文章で書けるように練習しましょう。書き方や目の付け所について勉強になることが多いです。 もし、問題精講シリーズが終わってしまった場合には受験前の総復習として駿台の理系標準問題集などもありですが、生物を武器にしたい場合を除いてやらなくて良いと思います。 次に大森徹の最強講義についてですが、こちらは化学でいう新演習の立ち位置に近い気がするため、余裕があればやっておいた方がいい、という回答になります。 大森徹の最強講義は約700ページの分厚さがあるため、全て覚えれば答えられない知識問題はなくなります。また、かなりの量の説明があるため、マニアックな記述もかけるようになります。 しかし、 1.余分な知識が多く、赤字や太字の用語も半分程は受験勉強で1度も問題に出てこなかったこと 2.マニアックな問題での数点は合否を分ける問題になり得ないこと 3.理解or覚えながら1周するのに100時間程度かかり、費用対効果が薄いこと などから時間が無いのであれば封印するべきでしょう。 自分は3周ほどしましたが、早稲田の入試では役にたったものの国立では役に立ったか微妙でした。友人の国立医学部の生徒も大森徹には触れずに問題精講シリーズで合格していました。 どちらかと言えば、図表が多く分かりやすい資料集をじっくり読むことの方が役に立ちました。 長々と書いてしまいましたが、少しでも役に立つ内容があればなと思います。あと半年間頑張ってください!
北海道大学総合教育部 yuuki
15
3
生物
生物カテゴリの画像
共通テスト生物の勉強法
こんにちは。私は今年の共通テストで生物は97点でした。自分は2次の勉強もしていたのですが、共通テストだけの場合の人にもアドバイスできることがあると思うので、回答させていただきます。 まず、生物の勉強を学校と定期考査時しか勉強していないと言うことなので、なかなか知識はあやふやになっていると思います。また、共通テストの問題は基本的な知識問題から図の読み取り問題、考察問題まで多種多様な問題が出てきます。基本的な問題は知識をしっかり身につければ安定して解けるようになりますが、後者は元から得意で解ける人もいれば、相当長く練習しないといけない人もいます。こちらの練習は2次試験を解いていくうちにできるようになっていくものであり、また、共通テストは時間が圧倒的に足りないので、自分の目標点数や生物にかけられる時間を考慮して解くか捨ててしまうかは自分で決めてください。 さて、共通テスト生物の対策を話していこうと思うのですが、質問者さんはこの文章を読んだらまず一回今年の問題を解いてみてください。ここで、考察問題を捨てるかを決めてしまいましょう。考察問題だけなら捨てても十分他の科目でカバーできるくらいの点数は望めますし、何より苦手なのに続けても時間を浪費してしまいますので、思い切って選択しましょう。 質問者さんの志望校は共通テストで合否がほとんど決まりそうですが、英語数学国語の勉強に集中していたのならば残りの科目は生物以外(社会と情報)は一ヶ月ほど集中すれば8割ほどを取れる科目ですので、そろそろ生物の勉強を始めるのは素晴らしいタイミングだと思います。生物は覚えることが多いので、結構時間がかかってしまいますから今からコツコツやっていきましょう。 ここからは具体的な勉強法を教えていきたいと思います。まず、共通テストの生物には生物基礎の分野は全く出ません。知ってて特になる分野(細胞や代謝)はありますが、特にやる意味はないです。ここは気をつけて勉強してください。本格的に共通テストの勉強に入る前は教科書と資料集とセミナー生物などの教科書傍用問題集を使って知識を身につけてください。共通テストの問題は全て教科書から出ていますので、教科書の重要単語はしっかり覚えてください。勉強法としては、まず教科書を一つの単元読み込んで、次にセミナーの基本問題を解いていきます。どこが重要かわかったら、自分の言葉で、各単元の重要なところをルーズリーフにまとめていきましょう。このまとめたものは試験直前に確認するのにも自分を勇気づけるものにもなりますので、ぜひ実践してみてください。重要な図なども自分で写してみましょう。図の読み取り問題でどこが大事なのかもわかってくるようになります。資料集は図や写真が多いので、問題の理解の補助として使ってください。資料集は詳しすぎるところもあるので、わからなかったところを調べる程度に抑えて下さい。全部覚えようとするとオーバーワークになりがちです。 次は時間が余ればやって欲しいのですが、共通テスト対策に1ヶ月半から二ヶ月かけるとして十一月までに時間があるようであれば生物の良問問題集という本をやってみて下さい。この本は生物の参考書の中では、かなり問題数も多くレベルごとに分かれてもいて、これをやれば各レベルの頻出かつ重要な問題を抑えることができるので、ぜひやってみて下さい。これをやって忘れていた部分は教科書で確認し、解けなかった問題はルーズリーフにまとめていきましょう。このように問題をまとめておくことはもしなどの復習でも役立ちますし、共通テスト直前に優先度の高い問題をまとめておけますのでおすすめです。 さて、考察問題を解くことに決めた場合ですが、まずは上の参考書たちの発展問題を解いていきましょう。これをしなくても十分8割ほど取れてもおかしくないですが、より高得点を狙う場合は重要問題集や思考力問題精講をやれば100点も狙えるようになります。しかしこれはかなり時間もかかりますし、何よりタイパが悪いです。生物が大好きになり息抜きとしてやる分にはいいでしょう。時間と相談してやるかどうか決めて下さい。 共通テスト対策は調べれば出てくると思いますが、まずは問題になれるために、短期攻略などの大問ごとになっているような参考書をやり、その次に過去問か河合駿台z会から出ている予想問題集をどれからでもいいのでやっていきましょう。その後、パックを直前の2週間でやり最後の1週間はまとめたルーズリーフを読んだりして、本番に備えればいいでしょう。 最後になりますが、上の対策はあくまで理想の話であり全てやれば100点は十分取れますが、かなり時間がかかります。現役生が受かるコツは何をするかよりも何をやらないかを見極めることだと思います。上のことを時間と相談しながら取捨選択し、やっていって下さい。あなたが第一志望に受かることを心から応援しています。
京都大学理学部 イナバ
0
0
生物
生物カテゴリの画像
生物で点を取りたい
私も生物得意で、京大オープンで1位とったこともあります😆 既にしているかもしれませんが、私のオススメ勉強法をいくつかお伝えしますね。 まず、生物は流れと図解が命です! 異化同化は結構細かいとこまで出るので流れをしっかり意識して勉強する必要がありますし、発生は図解でどの部位がどこに対応するのかとこも完璧にしておきましょう!また、遺伝の計算は差がつくところなので、確実に解ききれば上位間違いなしです✨ 夏休みまでにすることは ・資料集を何度も読み込むこと、 ・模試や問題集など今まで解いた問題を確実に解けるようにすること ・資料集、教科書は隅々、細かいところまで目を通しておくこと です!! 確実な得点源にしましょうね!! 応援しています💪💪
九州大学農学部 たま
70
6
生物
生物カテゴリの画像