UniLink WebToAppバナー画像

学校の自習室で勉強するのが恥ずかしい

クリップ(1) コメント(1)
7/19 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

はる

高3 東京都 早稲田大学志望

私は3年まであまり勉強をしておらず、定期試験などの成績も底辺でした。3年になって受験のために勉強をしなくては…と思っても家ではなかなか始めるのに時間がかかってしまいます。そこで学校の自習室を活用しようと思ったのですが、今まで勉強をしていなかった私が自習室に居ることで馬鹿にされたりするのではないかと不安で自習室に入れずにいます。また、もし満席だったりした時に座席を探すのも恥ずかしいと感じています。被害妄想や考えすぎでまず足を踏み入れてみるしかないのは分かっていますが…

回答

回答者のプロフィール画像

やや

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今まで勉強してなかった人が勉強しだしたらあの子も頑張ってるんだな、私も頑張らなきゃ!!って思ってました。 ただ、今まで勉強してなかった人が自習室で勉強していなかったり、喋っていたりする時はすごいムカついたので、気をつけて〜 ちゃんと勉強する気があれば大丈夫!!
回答者のプロフィール画像

やや

慶應義塾大学法学部

4
ファン
3.7
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

はる
7/21 10:14
昨日初めて入ってみました!意外と空いていて快適でした笑 ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
58
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
とにかく憂鬱
もちろん家で勉強しても受かりますよ!!安心してください!!別に勉強する場所なんてその人が集中できる場所ならどこでもいいんですよ!受験期って盲目になりがちなのでそういう風に思ってしまうのはしょうがないですよね💧お気持ちはとてもわかります!でもここでいったん自分を客観的に見てみましょう!勉強場所なんかどこでもよくないですか!?集中さえできれば! 受験期に精神的に安定している人なんてそんなにいないと思いますよ!僕だって浪人期はめちゃめちゃにメンタルやられていました。多くの人が同じですよ!あなただけじゃないから大丈夫!でもやっぱりその辛さを乗り越えないと合格は見えてきません。今自分が感じている辛さは合格に必要なものだと考えて頑張りましょう!応援してます!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
全然やる気のない私を叱ってください
口で何か物事を言うことは誰でもできます。そして多くの人は口だけで終わらせてしまいます。それを行動に移して継続できる人が第一志望に合格します。当たり前の事です。 今のままだとあなたは一生弱い自分のままです。でも受験ていうのはそんな弱い自分を変える事ができる機会です。自分を変えるなら今しかないです。覚悟を決めてください。これから受験勉強に全てを捧げましょう。友達からの遊びの誘いも断り、携帯をいじったりする時間もない、ボーッとしている暇もありません。もちろん多少の休憩は必要です。その覚悟がないのであれば早稲田に行きたいなどと口にする資格はないと思います。 受験ていうのはそういう厳しいものです。生半可な気持ちでは絶対に受かりません。本当に早稲田に行きたいなら「今」この瞬間から気持ちを決めてください。覚悟を決めてください。携帯を触ってしまうなら封印すれば良い。もう一度言いますがここで変われないならあなたは一生変われません。ここまで聞いてどうするかはあなた次第です。これからもこのままダラダラ行こうが、しっかり切り替えて本気になるのかはあなたの自由です。ただ後悔だけはしないようにしてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
86
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
有料自習室での勉強を応援してほしい
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
自分はバカなのか?
こんにちは! まず、やる気がない状態はきっと、「まだ間に合うから大丈夫でしょ」か「自分はあそこにいくだけの地頭がないからやるだけ無駄だ」のどちらかを思ってる場合が多いと思います。 私がそうなったとき、どう考えて勉強していたかをお伝えします。 私は「自分はバカだ、舐めて受かるほどのジアタマはない。」というネガティブな気持ちと、「努力すれば、その科目で同じ高校の奴らに負けることはない。」という根拠のない自信を並存させていました。 その気持ちをやる気がなくなったとき思い出して、「ここでやらないで、第1志望落ちるのはダサい、かっこ悪くはなりたくない。あのとき勉強しなかったから落ちたって言い訳したくない。」と思って奮起していました。 自分は1年で偏差値を大分あげた方なので、逆転して勝ったらかっこいいでしょ(笑)みたいな考えもありました。 きっと環境として、好きなだけ勉強に時間を当てられるのは、大学受験がほぼ最後になります。大学生は「周りが勉強しない」「一人暮らしだと家事がある」などの言い訳が、大人になれば「仕事も家事もある」という言い訳ができてしまい、逃げてしまえます。 勉強はキツいですし、結果がないとさらにキツいです。ですが、ここで踏ん張らないと後々全力の出し方がわからなくなり、言い訳が得意になります。 キツい言い方になってしまったかもしれませんが、なんとか踏ん張ってください。応援しています。
早稲田大学法学部 HY
50
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像