UniLink WebToAppバナー画像

両立

クリップ(0) コメント(1)
6/18 13:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Kou

高2 富山県 東京大学法学部(68)志望

2年になって生徒会に入ったのですが想像以上に忙して勉強が疎かになっています。(甘えもあります)人気は10月までなので専念すべきですか?それともスキマ時間を使って勉強も続けるべきですか?

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スキマ時間、例えば通学時間などは単語を覚えるなど必要最低限の勉強に使ってください。でも生徒会活動も後悔のないよう全力で取り組んでください! 任期が終わったら受験勉強に専念すればいいのです。 私は2年の秋に文化祭があったので、それまでは文化祭を頑張り、その後は「やりきった、もう悔いはない」という気持ちで受験勉強に切り替えました。要するにいかに勉強のオンオフを切り替えられるかが二つを両立させるために必要なのです。うまく切り替えられないといつまでも「あの時こうすれば良かった」と後悔することになるので、その時期にやるべきことは全力投球で取り組むべきです! 頑張って下さい!

いんこ

東京大学理科二類

21
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東京大学の理科二類から進学選択で農学部獣医学専修に内定しました。 受験生時代は塾へは通っていませんでした。東大模試では良くてもC判定しかとったことがありませんでしたが現役合格を手にしたので、逆転合格のノウハウなどを伝えることができると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Kou
6/22 23:17
人から言って貰えてスッキリしました!メリハリをつけて頑張ります!回答ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

誘惑に負けそう
まずは今、目の前にあることを悔いが残らないようにしっかりすること、つまり質問者さんの場合、今は文化祭や部活に集中し、それが終われば受験勉強に集中することだと思います。何かを達成したという経験そのものが、受験に限らず何事においても大切な武器となり得るからです。 無論、全く勉強しないというのもいかがなものかと思いますから、まとまって時間の取れる時に集中して勉強するのが良いかと思います。私の場合は、部活後に塾の自習室で勉強していました。細々とした時間に勉強するのは悪いことではないと思いますが、切り替えがうまく出来ないのならばあまり効果が上がらないと思います。 文化祭や部活で悔いが残るということが1番勉強のクオリティーを下げることに繋がると思いますし、「遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する」と割り切って、メリハリがある生活にしていってはいかがでしょうか。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
7
0
不安
不安カテゴリの画像
忙しい
部活に熱心に取り組んでいるのなら、勉強面は学校の課題に専念しましょう! 今の時期の自分の勉強は苦手分野と得意にしたい教科だけすればいいと思います。 というのも、よく部活と勉強は両立しろと言われますが、正直難しいものです。 だから時期別に力点を入れるものを変えてやるのがいいと思います。 きっと今の時期は高3が引退して、自分たち主導で部活を動かしていく時期ですよね?だったら部活にコミットして勉強は必要最低限やればいいんです。 部活を熱心に取り組んでいた生徒は部活を引退してからエンジンがかかって成績が伸びます。だから今は学校の課題にしっかり取り組んで、基礎を定着させてください。大丈夫です。絶対受かりますから。 部活を最後までやるのは大変だし、焦りもあるでしょうが、しっかり頑張ってください。応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活について
結論から言うとそういう人はいくらでも居ますよ。 僕自身は浪人なのですが現役の7月までサッカー部でした。 夏まで運動部やってて現役で医学部だったり東大行った人も知ってるので本人次第でと思います。 もちろんそういう人達は1年の時から真面目にコツコツやってたイメージですが笑 質問者さんは私立専願ということで、最初から科目も絞ってできるので高校生活エンジョイしながらでも十分合格できると思いますよ。 毎日どんなに疲れてても最低1時間とか決めて机に向かって勉強してください。多い時間ではなくていいので。 高二までに英語だったら単語文法構文、数学だったら青茶や一対一などの基礎を固めて、高三の春から難しい問題だったり過去問を始めたら余裕をもって受験に挑めると思いますよ。 高一の今から少しづつでも勉強始めてる時点で他の人よりアドバンテージなのでそんなに神経質にならなくていいですよ笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強への気持ちの切り替え
こんばんは。 高3の今なら無理にでも勉強すべきかもしれませんが、私が高2でこの時期やる気が出ないならむしろ目一杯遊ぶかなと思います!笑 高3の1年間、多分想像の何倍もしんどいと思います。何回も勉強やめたい!と思うと思います。 やりたくない時に"集中してだらける"っていうのも一つの作戦なんじゃないかなーとかんじています。 私は今医学科生で、試験が続いて正直学校辞めたい!と思うことすらあります。そういうときは、2〜3日ひたすらダラダラしてみると「ダラダラするのも飽きたし勉強するか〜」となって、少しずつ右肩上がりにやる気を出していくってことが多いですね。 受験まで1年以上あるからこそ、やる気が出ない時にメリハリつけてしっかり休むのも自己管理のうちです。もちろんずっと休んでるのもいけないですが、冬休み120%遊んで、春休みから全力出してみるのもいいのでは?という勧めでした! P.S. どうしてもオフにはしたくない!というときは、スマホを家に置いてカフェや図書館に行くこともあります。またはiPhoneならタイムラプスで撮影してインスタやツイッターに載せる(→動画になってるからサボれない&撮影しているのでさわれない&すぐあきらめると速度でバレるのでついつい何時間もやってしまう)こともあります! オフをとって自分を追い込むか、オフを取らずに頑張ることで自分を励ますか、この辺は性格もありますね。どの方法が1番自分の性格に合うか、検討してみてください! 何かあれば気軽にコメントください^^
東北大学医学部 matcha
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活を辞めるべきか否か
参考にはならないでしょうが、自分の場合は高2の四月で引退し、高3の夏に志望変更して一浪でした。 部活があるかないかは、勉強量にはさほど関係ありません。部活があろうと勉強できる人は勉強しますし、退部しても勉強時間でなくダラけ時間が増える人もいます。自分は後者でした。 駿台は全国模試か、京大模試かが気になりますが、あなたは高2時点で京大B判が出ているわけですから、部活に通いながら十分に勉強できています。現状を維持すれば最後まで合格圏なんです。 それを考えた上で、部活の継続を勧めます。 部活がある、ということは1つの生活習慣です。部活の時間を考えて生活を整え、勉強時間を確保し、その習慣を続ける。今でも「たくさん」勉強ができているのですから、ヘタな空き時間ができると勉強習慣が崩れかねません。 また、集中力には限界があります。 人間が集中できる時間は人にもよりますが、そう長くありません。部活という運動時間があることで一定時間勉強から離れ、その分頭を切り替えて勉強に集中できているのだとしたら...? 部活をやめれば、長時間でもダラダラとした勉強になってしまうかもしれません。それでは逆効果です。 引退は高3の7月ということでしょうか? 高3のはじめの時点まで様子を見て、成績がまずいようなら退部...というのも考えられます。四月くらいからならまだ軌道修正できますから、それまでは少ない時間を最大限に有効活用して、やりくりしてみるのはどうでしょうか。 限られた時間での集中の仕方を身につければ、引退後の時間をよりうまく使えるはずです。 高2と高3では模試の状況や判定、偏差値の基準が大きく変わるでしょうが、とにかく勉強の習慣を絶やさないことに専念しましょう。
京都大学教育学部 hoose
6
1
不安
不安カテゴリの画像
部活
こんにちは。 確かに周りが勉強モードになってくると焦りますよね。 でも大丈夫です。 高3の夏や秋までがっつり部活をやっていても志望校に受かった人は周りにたくさんいます。 私も高校生の時は同じ不安を抱えていましたが、大学に入り蓋を開けてみるとがっつり部活をやっていた人が多くて驚きました。 部活を頑張っていた分、上手な時間の使い方や集中力を学んで活かしたのかもしれませんね。 ただ、部活を言い訳に勉強を怠けるということだけはしないでくださいね! 学校の授業を効率的に使って、しっかり基礎を固めておいてください。 それでも不安な場合は自分自身に聞いてみてください。 今部活を辞めて、大学に入ってから後悔しませんか? 最後までやりきれば良かったと後悔しませんか? 勉強も大切ですが、せっかくの高校生活ですから思う存分楽しんでくださいね(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
10
3
不安
不安カテゴリの画像
文化祭との両立
こんにちは。お疲れ様です。 私も文化祭準備で高3の夏休みは週4日9時〜16時で学校で活動し、会計の仕事や同級生のミスの尻拭い、意見が合わないクラスの役員同士の板挟みなどででストレス過多になり病みかけた経験がありますが、なんとか現役で合格しました。極端なことを言ってしまえば、精神的に辛いときに勉強を無理して続けるのはあまりお勧めしません。おそらくそんな精神状態で勉強しても内容の大半は身につきませんし、自分自身はやった気になってその範囲が疎かになってしまうという事態だけは避けなければいけません。しかし、現実的な問題として受験期間は限られていますし、求められている回答はこれではないと思うので少しだけアドバイスさせていただきます。 まず、趣味か何かで一度気持ちをリフレッシュして少しでも気を紛らわせてから勉強すると言う方法があります。この趣味というのはなんでも構いません。ゲームでもYouTubeでも、とにかく少しでも文化祭の辛さを忘れさせてくれるものならなんでも良いです。一日の勉強時間が0になることだけは 避けたいので、今なら勉強してもいいかなと思ったタイミングで少しでもいいのでやりましょう。辛いときに辛い勉強なんてできるわけないので自分がやりたい科目で構いません。質問の文章を拝読させて頂いた限りでは、文化祭はそう遠くない時期にあると推測したのですが、間違っていたら申し訳ないです。今の時期ならまだ取り返しがつくので、勉強が辛い記憶と結びついて文化祭が終わった後にも影響が残らないようにしましょう。 上記のことが可能でも可能でなくとも、好きな科目がなければ暗記の勉強をお勧めします。思考を要する勉強は行き詰まったときに辛いことを思い出しやすいからです。機械的にできる暗記であれば少しは集中できるでしょう。英単語でも歴史の用語でもなんでも良いです。その際に目標を決めるかべきかどうかは人によります。決めないことでだらけ過ぎてしまうなら決めた方が良いですし、逆に 決めることでやっつけ作業になったり、本当はもう少しできるのに目標を達成したことによって辞めてしまったりするのはあまり良くありません。自分に合うと感じた方法を選択して下さい。 ここからは具体的な勉強法の話ではないですが、読んでくださると幸いです。 単に勉強と何かの両立といっても、大抵の場合の両立というのは忙しくて時間がないから効率的に勉強しようという話ですが、あなたの場合はそれだけではないように思います。勉強において精神面は非常に大きな要素です。これは私の邪推ではありますが周りに恵まれなくても実行委員としての責務を果たそうとし、さらに勉強までこなそうとするのですから根は真面目な方と思います。これが救いになるのかはわかりませんが、あなたは自分のことを最低だとおっしゃっていますが、あなたのような境遇で周りに不満を抱くなという方が無理な話で人間はそんなに綺麗な生き物ではないと思います。私の学校では行事に真剣に取り組んでいた生徒の方が志望校に合格出来るという傾向があったそうです。おそらくその熱量を勉強にも向けることができるからでしょう。文化祭にそれだけ真剣に取り組めるなら、きっと勉強もそれと同等以上に頑張れるはずです。 文化祭の成功と志望校の合格をお祈りしています。 拙文失礼しました。
東京工業大学情報理工学院 Rei
1
1
不安
不安カテゴリの画像
何時間勉強すれば…
初めまして。志望大の慶応じゃなくて申し訳ないのですが回答させていただきます。 まずは、高校2年生で8時間も勉強を頑張れていた自分を思いっきり褒めてあげてください。慶応に行きたい気持ちが本当に強かったんですね。すごいと思います。 そして最近は、疲れてきてしまったんじゃないでしょうか。漠然とした不安や、この勉強で慶応に近づいてるのか実感できないことが、やる気の低下に繋がっているのかと思います。 質問内容ですが、「何時間がベストか」に対して具体的にお答えすることができません。あなたの学力が分からないし、性格や持続できる集中力は人それぞれだからです。そして、何時間勉強してれば受かる、というのはありません。最後の最後まで少しでも多く、濃い勉強をした人が勝ちます。 だから、どうしたらまた勉強を継続できるようになるかお答えしたいと思います。 高校2年生ということで、慶応そのものの対策をするには早すぎて歯が立たないかと思います。当たり前ですから安心してください。 まずはセンターレベルで高得点を取ることを目指してはいかがでしょうか。「まずは、」と言っても長い道のりですが。 参考までにお話しすると、私は高3の最初のセンター模試で大得意だった英語は7-8割、普通に得意だと思っていた国語は6割、世界史に至っては3割でした。最初はそんなもん(な人もいる)なのです。それを高2のうちから点数をあげていたりなんてしたら、すごく大きなリードだと思います。早慶レベルの問題は、センターレベルの基礎ができていることが大前提です。まずはここを固めましょう。 目標に近づいてるかどうか分からない勉強は、辛いです。時間で決めるのではなく、「その勉強をした時間でどの力を伸ばしたいのか」を決めて、勉強してみてください。例えば1時間単語帳をやる!じゃなくて、ここからここまでの単語を覚える!ということです。 そして、まだ時間のあるうちに、自分に合った勉強法を見つけて欲しいです。これも立派な勉強です。 がむしゃらに勉強した末に、あなただけの効率の良い勉強は見つかります。受験が近づけば近づくほど、質のいい無駄のない勉強をしなければ!と焦ります。今のうちにいろんな方法を試して見てください。 相当長くなってしまいましたが、心から応援しています!
早稲田大学商学部 rarasuou
10
0
不安
不安カテゴリの画像
いま高校2年生なのですが何時間勉強してましたか
東京大学に所属している者です。 自分は高2の秋に部活を引退しましたが、引退前まではテスト前以外は毎日30分程度、引退後は毎日12時間勉強していました。 結論から言うと、勉強で大事なのは時間ではなく【内容】です。「○時間勉強するぞ!」という目標はあまりいいものではありません。「これとこれを勉強しよう」と決めてその結果○時間勉強していた、というのが理想的な状態です。なので、まずは【何を勉強するべきか】を明確にしましょう。模試や普段のテストから自分の苦手分野をハッキリさせ、それを克服することに注力するのが大切です。もし志望校が現時点でハッキリ決まっているのであれば、その大学でよく出る範囲を調べてそこをより重点的に勉強するようにしましょう。 ややズレた回答になってしまい申し訳ありませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文化祭との両立
同じく、文化祭に全てを捧げる高校出身の者です。 過去の解答の焼き直しですが、大きく分けて方法は3つ述べます。 ⑴…「時間」ではなく、「定量的な勉強量」で考える。 「1日何時間勉強した方がいいですか?」という方はよくいらっしゃる印象ですが、私は非常に懐疑的です。というのも勉強記録ができるアプリの「スタディプラス」で14時間勉強したと記録していた友人が自習室で寝ている時間も含めてい記録していたことを知ったからです。 そこから私は時間ではなく「量」で考えることにしました。具体的には「7月までにこの参考書を終わらせる」とか、「毎日長文2題は解く」などの定量的な指標です。各科目に設定したこの基準さえ達成していれば1日何時間の勉強でもOKということにしました。極端なことを言えばノルマさえクリアしていれば、1日1時間の勉強でもいいわけです。 実際私は平日は平均して1日5時間、休日は8時間程度の比較的少ない勉強時間で合格できました。 ⑵…約束の時間の前に勉強する 例えば文化祭の準備ですと、「13時から外装の準備するから学校来て」といったような約束を頻繁にすることかと思います。この場合、13時の2〜3時間前に勉強を始めるということです。 このようにするメリットは「メリハリがつき、集中力が上がる」ことです。約束の時間には絶対に間に合わせないといけないですよね?これが「後1時間で絶対に、死んでも終わらせなければいけない」という強迫観念を生み出します。そうすれば携帯を弄ったりする時間など無駄にしか思えなくなります。 これは私が大学生になって自堕落になってから生み出した技で、バイトを夕方に入れて、昼から夕方を集中して勉強できるようにしたものです。 ⑶…隙間時間を意識して、何かをする とは言っても、勉強時間が大切なことは否定できません。故に時間がない中でもその絶対量を増やすことを意識すべきです。 私の場合は学校の行き帰りの電車は勿論、待ち合わせ中の友人を待つ時間、酷い時は歩きながら単語帳を見てました笑。 また、私個人の話をすると、かなりの携帯中毒者ですぐTwitterを見てしまう人間でした。そこで思いついたことが「Twitterで勉強すること」です。Twitterで思いつく限り勉強系のbotをフォローすることで、自分のタイムラインを英単語や世界史で埋め尽くしました。その結果、そこで覚えた知識がかなり入試でも活きました。 以上3つが私の工夫となります。私も文化祭が非常に盛んな高校出身で、準備との両立は大変だったので非常に共感できます。 勉強も大事ですが、文化祭も一生に一度の思い出だと思うので後悔しないようにどちらも頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像