UniLink WebToAppバナー画像

朝活ができない

クリップ(12) コメント(1)
6/16 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

夏味

高3 東京都 早稲田大学志望

小学校低学年からずっと続けてきた、夜遅く寝て遅く起きるという生活のせいで高3になった今、全く起きられません。色んな方法を試してはいるものの早く寝ても平日7時〜7時30分にしか起きられません。 どのように克服したかを教えていただきたいです。親に起こしてもらうというのは、私は朝が弱くイライラして毎日喧嘩をしているので、そのほかの方法でお願いします。(目覚まし4個ぐらいまでは試してみました)

回答

回答者のプロフィール画像

ジーニアス

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
じゃー明日 みんなでディズニーです! ってなったらあなたは 寝坊するんですか?? しないですよね? 言い訳だと思います。 自分で起きたいなら 明日絶対起きる! 絶対起きる! 絶対起きる! 寝る時に 本気で念じてください! これは結構効果あります。 どれだけ意識を持つか? だと思いますよ、 起こして貰えるなら ありがとう!! って言って飛び起きればいいじゃ ないですか?? 感謝すればいいじゃないですか? これはあなたのために 起こしてくれているんですよ? もっと感謝すべきです。 もっと自分の責任感の無さに 気づくべきです。 本気で目指しているなら 出来ます。 起き方どうこうではなく 気持ちの強さです。 自分の甘さにどれだけ気付けるかが 鍵だと思いますよ! そして、 自分はこんなもんじゃない! と自分を鼓舞し、 早起き頑張って欲しいです! 参考になれば嬉しいです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

夏味のプロフィール画像
夏味
6/16 23:38
回答ありがとうございます。 今日からちゃんと気持ちを強く持って寝て、明日の朝しっかり起きることができるようにしようと思います。 本当にありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝活ができない
じゃー明日 みんなでディズニーです! ってなったらあなたは 寝坊するんですか?? しないですよね? 言い訳だと思います。 自分で起きたいなら 明日絶対起きる! 絶対起きる! 絶対起きる! 寝る時に 本気で念じてください! これは結構効果あります。 どれだけ意識を持つか? だと思いますよ、 起こして貰えるなら ありがとう!! って言って飛び起きればいいじゃ ないですか?? 感謝すればいいじゃないですか? これはあなたのために 起こしてくれているんですよ? もっと感謝すべきです。 もっと自分の責任感の無さに 気づくべきです。 本気で目指しているなら 出来ます。 起き方どうこうではなく 気持ちの強さです。 自分の甘さにどれだけ気付けるかが 鍵だと思いますよ! そして、 自分はこんなもんじゃない! と自分を鼓舞し、 早起き頑張って欲しいです! 参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれません
一浪の末、京大工学部に合格したものです。 生徒さんの成績を見る限り、今年受験会場に辿り着き、実力さえ出せば十分戦える受験生なのだと想像します。 多分原因ってそこにもあると思っています。 本当に頑張ってきて「もしかすると、、いけるかも!」って思っていると最後の試練にぶち当たるんです。それが、成績なのか生活習慣なのか、人間関係なのかは人それぞれです。 ただここで忘れないで欲しいのは、あなた1人だけが損をしているように感じないことです。みんな何かを抱えていますきっと、だって僕も悩みありましたから。だから自分を責めないで大丈夫です。喝を入れなくても大丈夫です。 という受験生に対する想いもあるのですが、やはり実際起きれないのは焦りを生むと思いますので、起きることについても触れておきます。(実は筆者の悩みもこれでした。笑) 浪人期にしていた、冷静になるための方法(自分で考えた笑)「丁寧な場合分け」をしてみましょう。 まず、寝る時間を決めて、その時間になったら寝る。これは遅くも早くもない時間に設定(自分で決めてみましょう!)。これを前提にします。 場合分け 1、目標時間に起きれた未来だったとき 起きれたことを素直に喜ぶ。でもなんでスッと起きれたんだろう。起きれたけどなんか寝足りないなあ、でもそのあと勉強集中できた。など、睡眠と日中の頭の動き、健康状態などを分析してみる。毎日、じゃあ今日はご飯の時間少し早くしてみよ。などとなんか自分の分析ゲームしてる感覚で考える。 2.目標時間に寝坊してしまった未来だったとき 基本的に上の分析を続ける。ただ、ここで重要なのは、まず大喜びする点があって、「うわ、本番じゃなくてよかった!」でしょ。僕はそう思ってました。現役の時は寝坊でウジウジしてましたが、考え方変えました。そのマインド持った上で、「よし、次寝坊しないようにどの作戦で行こうかな」って考えるんですよ。なんか本番までにうまく行くかなーって思いながらヒヤヒヤして、でも自己分析ゲームを続けるんです。 以上が丁寧な場合分けです。正直、文字では伝わらないことあるんですけど、たぶんこの文章からたくさんのこと吸収してくれると思います。あなたなら。 最後に、起きれないときの起床目標時間の設定ですが、結構毎日起きれないなら、本来の目標時刻に寄せていけばいければよくて、目標より遅い時間ではじめはいいです。10分か20分かずつ近づけていけばいいんです。そーゆうところは焦らずゆっくり進めてみるんです。大丈夫です、1日の勉強時間が12→10時間になっても今の時期大した差はないです。それなら寝坊しちゃったー、よし集中するしかない!って割り切っていくのが精神的にも楽だと思います。 筆者ははじめからこんなポジティブシンキングはしていませんでした。初めは無理やりそう思うようにして、でも具体的な「丁寧な場合分け」をすることで、実際のところ、焦るほどヤバい状況ではない、こうすれば対策できるなど、冷静になれました。 長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとう。 春生徒さんが京大にくること、期待しています。
京都大学工学部 そーへい
20
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
目覚ましかけても二度寝しますよね。強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
52
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれません
自分が効果的だと思う、早起きするための方法を2つ紹介します! 1つ目は睡眠時間を1時間半の倍数で区切ること!10時半に寝るのであれば、6時間後の4時半とか、その1時間半後の6時に目覚ましをセットすると起きやすくなります! 2つ目は寝る前にストレッチや正座をすること!これらは体をリラックスさせる効果があるので睡眠の質が高まり、疲れが取りやすくなるため結果的に朝起きやすくなります! 自分はこれらの方法で普段朝4時半に起きて朝からバイトしたりしています! 早起きのスキルは一生ものなので、この機会に早起きする癖を身に付けちゃいましょう(^^)
早稲田大学商学部 mh1124
112
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれない
朝型にする、いい試みですね。 睡眠時間は確保できているので、後は朝起きるだけ!っていうのが難しいんですよね。 私は朝起きたい時間と、その20分後にアラームをかけて寝るようにしています。 起きたい時間に起きれたら、その日の自分を自分で少し褒める。 20分だけだけど、20分もいつもより頑張れたと嬉しくなります。 だけど、20分後に起きたとしても、最悪起きないといけない、最低限のことはやっているので大丈夫と安心感が生まれ、起きれなかったという罪悪感も薄れます。 具体的に後は、起きてからの自分の動きを具体的に決めておくことをおすすめします。 朝起きて、まっすぐ顔を洗いに行き、トイレにいって〜など、そして、朝食べるもの、次の日着るものなど前日に全て準備しておいて、次の日の朝の流れを少しでもスムーズにできるようにしておきます。 こうしてしっかり準備して、朝の流れをイメージトレーニングしておいて、いざ次の日の朝に行動します。 毎日同じことの繰り返しになるようにして、でもご飯、服は変えて少し気分を上げます。 このようにしてつくってルーティンをいかにはやくこなせるか、毎朝ゲーム感覚でやってみると楽しいですよ〜!! はやくなればなるほど、勉強時間が増えるわけだから、モチベーションも上がります。 試してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
71
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝が憂鬱で起きられない
僕も朝は苦手ですが頑張って起きていました。オススメのやり方があります。目覚ましを2つ用意します。僕はスマホと使わなくなったガラケーを使っています。 まず1つを自分のすぐ近くにおき、もう1つは1度起き上がらないと手の届かないところに置きます。そうすれば嫌でも起き上がるのでそれでなんとか気合いで起きます笑 勉強も嫌々やってても中々辛いです。勉強している自分えらい、勉強をすることによって日々自分は成長しているんだと無理やり思い込み成長を感じてそれに喜びを感じましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
8
0
不安
不安カテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
就寝、起床時間について
ぶっちゃけた話、受験って、そんなに朝イチからやらないんですよね。 10時から試験開始とかが多くて、それを考えると、7時30分くらいに起きればいいことが多かったです。普段、学校が遠くて6時起きで、それの癖で夏休みとかも6時起きだったんですが、冬からは逆に起きる時間を遅くしてました。普通の高校生だったら、起きる時間は7時前後だと思うので、そんなに朝型にシフトすることは考えなくてもいいと思います。 また、今の時期は自分がしっかり集中してできる時間帯で勉強するのが大事だ思います。夜中に集中できるなら、無理して寝る必要は無いですよ。そして、睡眠時間も充分に必要です。個人差はありますが、自分は6時間は取るようにしていました(他と比べてあまり寝ないでもやっていける体質だとは思います)。ただ、流石に次の日のお昼頃に起きるというのは良くないので、10時までにはなんとか起きたいものですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
こんにちは!一週間遅れの解答でもっと病んでるかもしれないけど、息抜き程度に読んでね。まずはじめに、過去問で一喜一憂するのだけは絶対にやめよう。もちろん悔しくなって、めちゃくちゃ病んでしまうのは正直わかる!でも1年間、誘惑を断ちきって血の滲むような努力を重ねてきたのに、目標の途中で立ち止まってしまうのはあまりにももったいない。ひなさんは間違いなく努力しているけど、結果が目に見えなくなることだって絶対にあるから、戦い続けよう! 日本史と国語が得意なのはとてもいいことだと思うし、ひなさんの大きな武器なのは間違いない。英語も過去問の点数を見るに自分がおもっているほどできない訳ではないと思う。自分は英語が大の苦手だっていう思い込みが、ひなさん自身の努力や自信を否定しているような気がする。タイムリミットが迫っていることは自覚していると思うから、過去問にウェイトをおいてやっていくといいと思う。自分が出来なかった長文は何度でも解いて、答案が暗記できてしまうくらいまでやり込むべき。実際自分もそのくらいまでやりこんで、段々自信がついてきた。1文をしゃぶりつくすくらいまでやれば、いつの間にか頭のぐちゃぐちゃとおさらばできるはず。とにかく嘘の自信でもいいから、頭がぐちゃぐちゃにならない状態を取り戻そう。早稲田の教育と商は5割いくかいかないかくらいを現時点でとれているのなら間違いなく遅れはとってない。でも、教育も商も英語の難化が顕著で、最新の過去問を解くときはメンタルがやられないようにしてほしい。中央と明治は6割台にのっているのは素晴らしいから、何度も言うけど自分がやってきたことを信じよう。国語と日本史が得意なら英語は7割乗ればメンタル安定なんか関係なく確実に受かる。最後に、ひなさんは今までの努力がプレッシャーに変わるタイプの子だと思う。でもその誘惑を断ち切った努力の1年を信じてあげてもいいと思う。焦りと恐怖で勉強が手につかないかもしれないけど、この一年で大きく人生が変わる。頑張れ!
早稲田大学法学部 さむらい
12
7
英語
英語カテゴリの画像