UniLink WebToAppバナー画像

今の時期の数学勉強

クリップ(7) コメント(1)
6/6 7:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

キングサイヤ人

高3 栃木県 名古屋大学志望

高3ですが今数学は何をやればいいですか? 名古屋大学志望です。ちなみに今は単元ごとに様々な入試問題を解いています

回答

回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。高3時期の数学の勉強についての質問ですね。 今の質問者様の数学の力によりますが、 基礎から分からないのであれば教科書の例題を解くのをオススメします。この時期ならややハイペースでやらなければならないとは思いますが…。 基礎は分かっているなら、質問者様のが現在やっているように様々な入試問題を解く方法で良いと思います。 問題集には応用・発展問題もあると思いますが、基礎が分かっているなら 自分の実力より少しだけ上の問題を選んで解くのをオススメします。 以上です。参考になれば幸いです。 もう一つ私がオススメしたいのは、夏に二次試験の過去問を解くことです。 どのみち12、1月頃には取り組みますが、一度解いておくと数学のレベルの目標が立てられるので、ぜひ取り組んで欲しいと思います。 当然難しいので、できなくても凹む必要はありません。
回答者のプロフィール画像

しみしみ

北海道大学水産学部

38
ファン
16.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

キングサイヤ人
6/6 9:25
ありがとうございます。基礎はもう終わっているので今後も同じようにやりたいと思います。回答ありがとうございました。夏には是非1度過去問を解いておこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

文系数学の勉強法について
慶應経済のものです。 自分も数学受験ですのでお答えさせていただきますね。 さていきなりですが、問題を解くときどのように解いていますか?もし、解く→答えを見る→採点する。これだけで終わっているなら伸びるわけがありません。『高校数学は暗記だ』などと言ってる人をたまに見かけますが、基本的に数学は理論です。解くだけではなく理解して初めて身につく力となる学問です。ですから解いて答えを見て採点した後に、じっくりと解説を読んでください。そしてじっくりと読んだ後、解説を見ずにもう一度問題を解いて、解説の解き方を再現できるようにしてください。この一手間を加えるだけでかなり理解度が変わってきます。 そんなのもうやってる!って場合は、焦らないでください。もしこのやり方がきちんと出来ているならば身につかないはずがありません。それはただ問題の練習量がちょっと足りないだけです。でも今の時期からやれば必ず間に合います。だからこそ焦らないでください。精神的な話になってしまいますが、自分はできる、と思い続けることはかなり重要です。もしすぐに点が伸びなくて悩んでしまっても、『きちんとしたやり方でやってるから大丈夫。もう少し頑張れば必ず点は伸びる』と自分を信じてください。焦りや不安は自己嫌悪につながり大変よろしくないです。是非自分を信じてあげてください。 最後に具体的なことになりますが、夏休みには一度自分の志望校の過去問を見ておくといいと思います。自分と志望校の距離が掴めますし、練習とは違った生の問題、本当の試験としての問題を見ておくことは今後の勉強のモチベーションに関しても学力向上に関しても重要です。また、志望校が早慶であるならば、日東駒専あたりの同じ学部、あるいは問題の出題範囲が似ている大学の過去問を解いて行くといいです。難易度が下がりますので志望校よりも簡単に解けるはずです。是非とも頑張ってください。 心から応援しています
慶應義塾大学経済学部 83pico83
18
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問を始める時期について
 私は現役で東大に落ちてるので、そこの反省も踏まえてお答えします。 基本的には質問者様の"問題集を使った学習にしっかり力を入れ"るという今のスタンスが良いと思います。さて、本題ですが、数学理科が夏までにひと通り学習でき、問題演習も仰っているレベルまで行えるなら、11月を待たずに9月あたりから始めて良いと考えます。第一に、特に数学は27カ年分をやろうとすると相当な問題数になり、良問も多いので複数回取り組みたくなります。それを考えると11月からの過去問演習だとかなり無理矢理詰め込む形になり、良い勉強法とは思えません。第二に、共通テストの対策や滑り止めを受けるならその対策もある程度はせざるを得ません。年明けは結構忙しくなることは覚悟しておきましょう。第三に、試験直前期は過去問より予想問題や東大型模試の過去問に手を出したくなります。過去問はもう出ないわけですからね。つまり直前期を迎える時にはすでに過去問演習がバッチリというのがベストです。 質問者様の計画通りであれば夏にはひと通り終わるとのことなのでペースとしては相当順調で、私が述べたことに十分取り組めると思います。是非合格を勝ち取って下さい。
東京大学理科一類 taka5691
23
1
過去問
過去問カテゴリの画像
高3からのベストな数学の勉強スタイル
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 僕は数学が得意で、駿台全国模試で数学の順位1桁を取ったこともあり、実際の入試でも数学が得点源でした。 僕は高二で青チャート数1A2B3を完成させました。これにはだいたいどれも2.5周しました。 高三に入ってから1体1を夏までに終わらせました。この段階で夏のオープンでも数学は得点源といえるくらいでした。 夏に新スタンダード演習と教科書だけでは足りない整数とやさ理をやり、これで高校数学を「完成」させました。 完成させてからは実力が落ちないように旧帝大の数学をたまに時間計って解く程度でした。 これくらいやれるのが正直りそうではあります。しかしもう既に高三とのことなので、どこからスタートかにもよります。もし他の科目が比較的安定してるのなら、三年前期で網羅系の参考書(僕でいう青チャート)を1周し、その後1体1をやるといいかと思います。 1体1の後は苦手分野攻略系の参考書(僕でいう教科書だけでは足りない整数)とやさ理の入試に出やすい分野をやればいいと思います。 また阪大志望でしたらセンター入る前に軽く東北大、名大、九大の数学をとくといいかなと思います。 少なくとも前期での網羅系では全問解き、夏休みでは苦手を潰しつつ各分野磨きあげるイメージを持つといいです。 最近の阪大は数学易化傾向にあるのでそこまで数学に力入れなくてもいいかなとは思いますが、頑張ってください。また疑問があったら遠慮なく質問してください。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
39
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
時間がない
共通試験まで1ヶ月ほどなので、やるべきことを絞りましょう。 ①共通テスト前は無理に赤本をやらない方がいいと思います。名古屋大学は国立なので、共通テストから1ヶ月ほど開くはずなのでそのときにやりましょう。2次で点が取りにくいなら、逃げ切れるように共通テストの対策をすべきです! ②問題集をこの直前期に変えるのはあまり賛成しませんが、おそらく基礎問題精構のほうが網羅的なものになっているので良い気がします。全部解こうとせず、基礎ができていないなら例題を重視してやりましょう。 ③名大の数学で4-6割がどれくらいかわからないのですが、合格者はどれくらい取れているものなのでしょうか?(調べたらめっちゃ難しいらしいと載っていたので、6割くらいが普通なのかなと) 赤本などには例年の合格平均や最低点が載っています。そこから他教科も合わせて自分が数学でどれくらい取らなければいけないのか、他の教科で補うことは可能なのか計画立ててみてください。 入試は相対評価で合否が決まるので、絶対的な「4-6割」の印象につられないほうが精神衛生的にもいいと思います!! ③はすでにやっている状態だったらごめんなさい🙇‍♀️ 焦る時期ですが現役は直前期に伸びると言われているので、手を広げすぎず、今やるべきことに注目して、落ち着いて勉強してください! 応援してます💪 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今から何をやるべきか
こんにちは!たまちゃんです。 黄チャートもメジアンも割と難しめだと思います。一対一やプラチカをやりたいなら、どちらかをやめてやれば良いと思います。多少プラチカや一対一の方が難しいですが、メジアンや黄チャートが解けるなら対応できるはずです。プラチカや一対一をやってみてまだ自分には早いなと思ったら、止めれば良いだけです。 ただ、質問者様の仰る通り基礎は大切です。基礎が固まり、計算力が上がってくると共通テストも安定して8割取れるようになると思いますので、基礎を大切にしてください。また、共通テストは少し誘導に癖があるので、過去問演習するともう少し点数が上がるかもしれません。しかし、そこまで悲観するような点数ではないです。ここから頑張れば十分狙えると思います。 また理系なら数3もあると思いますので、数3も並行してやって下さい。二次試験は数3がとても大切になってくると思うので、数3も頑張ってください。数3は特に演習量がモノを言う分野ですので出来るだけ早く手をつけてください 数学はなかなか成績が上がりにくく、また安定しにくいですが、やれば上がります。頑張ってください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
8
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
参考書で次に行く段階について。数学の基礎問題精巧
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、受験時代に一番数学を得意としていて駿台模試で偏差値103を叩き出したのもいい思い出です。 さて、今回基礎問題精講を取り組んだらどれくらいの力がつくのかとの事ですが、全ての問題を完璧に理解していれば九大や神戸大なら十分到達可能だと思います。 では、どうやって勉強していくのかというのが一番大事な事で、何も意識せずに問題を解いても力はつきません。 大切なことは2つあって ①とにかく繰り返し反復する ②なぜそのように解くのかを自分で説明できるようになる を意識していく必要があります。 細かい勉強方法は僕自身のブログでまとめているので、詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、簡潔にまとめると ①問題を音読して、1分くらいざっと解答の方針を立てる ②答えを見て、あっているかの確認 ③間違っていた問題の解答解説を音読して次の問題へ これを毎日続ければ、おそらくまいにち100問くらいはこなせるはずです。 これを繰り返して、解き方が完璧になったら実際に計算をしていきます。 解き方はもう頭に入っているので、すぐと解けるかと思います。 最後に、けいさんにも慣れてきたら、次はどうしてそのように解くのか(例えば変数が1つだから、漸化式が○○の形をしているから)などを自分なりに考えていきます。このトレーニングを繰り返すと、自然に解き方がわかるようになります。 基礎問題精講の例題を1a2b共に夏休みで解法暗記を終えましょう。 その後、9月、10月と実際に解きながらなぜその解法が使われるのかを自分なりに考えて数学力を磨く。 その後は過去問を解いたりセンター対策をすればバッチリです。 長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。 僕でよければ質問にものるので、気楽にメッセください(╹◡╹)
東京工業大学第三類 たかゆー
168
9
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田 文系 数学受験 参考書
典型的な問題は解けることを前提に参考書をおすすめさせてもらうと、文系プラチカor新数学スタンダード演習1a2bがオススメです。 僕は一対一対応を終わらせてから、これらの参考書を2冊(浪人だったので時間があった)やったのですが、難関大の2次レベルの問題が多く載っていたのですごくいい勉強になったし、実際に過去問でも解ける問題が増えましたね。 初見で解けた正答率は4割行ってないくらい難しかったです。 これら2つは問題の難易度的には同じなので、本屋で見てみて自分に合った方でいいと思いますよ。 今の時期からだと遅くても12月までに、これらの参考書を終わらせて1月からセンター対策だったり過去問解くのが理想だと思います。
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
入門と北大理系数学過去問の間を埋める参考書
部活と勉強の両立素晴らしいです!! 数学は特に基礎の勉強がとても大事な科目です。今は入門レベルということですが、入門レベルを完璧にこなせるようになると、難関大レベルまでレベルを上げるのがとても容易になります。 まず、基礎の確認をしてみてください。抜けているところは無いか、苦手分野は無くせているか。 それらを無くすことが出来たら次に 理系数学入試の核心という参考書がとてもオススメです。これは1A2Bの範囲だけで大丈夫です。数3は医学部の数三(薄先生という方が出している本です)がオススメです。誤植が少々ありますが、解法がとても基礎に則っていてそれでいて東工大などでも対応できるレベルまで伸ばすことが出来ます。この本の解法を完璧に自分の思考パターンに組み込むことで、入試レベルも対応できるようになります。また、数3はパターンの決まった典型問題がメインになっているので、医学部の数三1冊で十分すぎるくらい対策できます。その代わり、他の参考書はやらず、ひたすら医学部の数三を続けて、完璧にしてください。 おすすめは、 問題をできるようになるまで時続ける▷▶できるようになった問題から、30日間夜に問題を見直し、解法を思い浮かべる これが最短で習得できる方法です。つまらないと思いますが、これが一番成果の出る方法です。同様に数1A2Bもやってあげるといいと思います。そして、それらが終わったらとにかく北大の過去問を時続け、上記のやり方で完璧に習得してください。 ひとつ注意なのですが、質問者様は様々な参考書を所有しているようですが、絶対に1冊に絞って勉強した方が効率がいいです。 あまり色々な参考書に手を伸ばさないように気をつけてください。 また、北大に限らず、数3は特に得点源になりやすいのですが、1A2Bの知識を前提としているので、同時並行で1A2Bの勉強をすることもおすすめします。 最後に、部活を本気でやる生徒は最後に本当に信じられないくらい伸びます。実際僕もずっとE判定でしたが、最終的には合格を手にすることが出来ました。絶対に部活の練習の手を抜かないでください。最後まで本気で頑張ったという事実は受験直前期のあなたの本物の自信になります。また、部活で培われた集中力は、部活をせずに3年間過ごしてきた生徒の何倍にもなります。絶対に諦めず、最後までやりきってください!! 合格を心から応援しています。
東京工業大学生命理工学院 ホロはら
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
名大法学部志望 数学計画と勉強法
りのさん、こんにちは 一橋大学社会学部のきょと申します。 僕も名古屋大学を目指していた時期があるので数学の問題に触れたことがありますが、最近はかなり簡単になってきてますね。逆にいえば、みんな取れちゃうから差がつかない、もしくは失敗できないということです。簡単とは言えど名大ですから、難しい部類にはもちろん入ります。舐めてかかると痛い目を見る難問も出ます。 まずは名大数学の特徴を把握しましょう。 大問は3つで時間は90分、単純計算30分/1問ですね。これは余裕があるほうだと思います。どんな問題かと言うと、ずばり、良問です。簡単すぎる年は置いといて、毎年とてもいい問題が出ます。いい問題とは何かというと、きちんと考えて、丁寧に計算すれば、綺麗に答えが出るということです。難易度も丁度いいです。例えば解くのが難しすぎたらみんなできないから悪問ですが、名大はちゃんと差がつく良問が出ますので、戦略としてはその問題で得点すること、となります。 次は問題の中身を見ていきましょう。出題範囲の傾向はかなり顕著です。微積、場合の数と確率、それと絡めた漸化式、整数問題、平面図形などが中心です。特に微積と場合の数と確率は完璧にしておきましょう。名大は誘導をつけて出します。なので㈠から順番に素直に解いていけば答えが出るようになってます。とはいえ、㈢とかになると普通に難しいので、ここでも差がつくポイントかなと思います。 りのさんの偏差値から見るに、"数学で差をつける"という戦略より、"数学で差をつけられない"という方針をとるのがいいと思いますので、目標は全問題を㈡まで解くこと、もしくは2つの問題を完答すること、となります。個人的にお勧めなのは前者の全問題を満遍なく解くことです。㈢が解けなくても名大は受かれますのでそこはご安心ください。数学は年によって難易度が変わる教科なので、2問完答を目指して微積と確率だけを極めたとき、どっちかがめちゃくちゃ難しくなったら失敗します。難易度が(特に最近は)不安定になりやすい教科ですので、網羅的に勉強するのがいいですね。 教材はフォーカスゴールドで問題有りません。むしろ難しいぐらいですね笑 チャートでも大丈夫です。変にプラチカとかに手を出す必要はありません。 時期についてですが、できるのなら夏休み前までに一周ですが、そんなに急ぐ必要はないと思います。夏休み終わりまでに一周して、それ以降、頻出分野と苦手分野を対策しましょう。もちろん、やれるならいっぱいやったほうがいいので、9月までに二周も全然大丈夫です。りのさんの計画は正しいので安心してください。法学部は共テの配点も高いので、共テ対策もやっておきたいです。 勉強法は上でも少し述べましたが、頻出分野と苦手分野の2つの強化がやっぱり効果抜群ですね。もし似た問題を解きたいなら、名大より少し難しいのが阪大、少し易しいのが北大ですので参考にしてください。過去問から同じ問題がでることは基本ないので、他大学の問題は未出題問題の宝庫です。オープンや実戦の問題を解くこともお勧めします。 長くなりましたが、疑問は解決したでしょうか? 最後まで諦めず頑張ってください!応援しています。
一橋大学社会学部 きょ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
塾なしで大学合格 このくらいまでにはこれをやるべき!
ご参考になるかわかりませんが、私の進めかたを書きます 数学 1A2B 高2までに全範囲の基礎固め、高3は「スタンダード数学演習受験編」の演習 数3 高3の7月までに全範囲の基礎固め、以降「クリアー数学3」の演習 過去問は高3の10月中旬くらいから センター対策は12月くらいから(これは絶対的に遅かったです。反省) 物理 高3の夏休み前までに原子以外の基礎固め 夏休みは予備校のテキストで二次試験演習 高3の10月までに全範囲基礎固め 以降予備校のテキストと学校の先生のプリント演習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 化学 高3の夏休み前までに理論・有機(天然合成除く) 夏休みはひたすら復習 高3の10月までに天然合成+無機基礎固め 以降ひたすら復習 センター対策は12月から(十分間に合うと思います) 英語 学校の授業と塾の授業の復習をその都度行う 単語は自分でやる 国語 センターのみ 現代文 苦手でした。何も言えませんごめんなさい 古文 分からなさすぎて高3の11月くらいに動詞の活用からやり直し、単語と敬語を覚えて12月からセンター型の演習。古文はちょっとした解釈違いで20点近く落とすこともあるので慎重に! 漢文 高3の12月から矩形を1週間で覚えて、その後センター型の演習。漢文は理系の得点源になるので頑張ったほうがいいです!! 地歴公民(私は倫理政経) 高3の12月から必死に詰め込んだ。(私の年は倫政難化で撃沈しました…あと他の科目が12月からで間に合うかは私には分からないです…)
九州大学工学部 ぴよ
136
13
不安
不安カテゴリの画像