UniLink WebToAppバナー画像

国公立文系センターの倫政

クリップ(29) コメント(0)
5/16 2:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーき

高3 大阪府 神戸大学経営学部(63)志望

センター倫政面白いほど…(黄色の本)を1周したんですけどこの方法でいいのか分からないので教えてください! 3.4周してセンター過去問すればいいと思っていたのですが一問一答とか他の参考書もした方がいいでしょうか? 何か良い参考書などもあったら教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私はその黄色本を隅から隅まで読み尽くしたのとセンター過去問をやって9割取れました。下手に色々と手を出すより一冊を極めるべきです。これだけでセンター9割を取れる情報は詰まっています。特に倫理は単語を覚えているだけでは解けない問題が多いので、一問一答はあまりオススメできません。黄色本を覚えて、演習を繰り返すのが倫政で高得点を取るコツです。
回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

142
ファン
31.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分の受験体験が役に立てばなぁと思って始めました。何でも聞いてくれて構いません。誰でも気軽に話しかけて下さいねー!どんどんクリップ押してくれると嬉しいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

倫政の効果的な勉強の仕方を教えてください!
自分はひたすらインプット・アウトプットを繰り返したした。 まず倫政の黄色本を準備し、ちょっとした空き時間や寝る前、あとはたまに読むためだけの時間を作ったりしてひたすら頭に詰め込みました。 これを1周読み終えたら今度は読む時間を平日だけ作り、土日は過去問や実践問題集を解いてアウトプットしました。その際倫政の問題ではなく、自分が苦手な方(倫理又は政経)のみの問題を解くのもありだと思います。1周するまでの間は授業で配られるプリントを利用して、それまでに読んだ部分の確認をするといいのではないでしょうか。 もしコピー機が無制限に使える環境にいるのであれば、過去問や実践問題集は全てコピーして、マークシートだけでなく問題の選択肢にも印をつけるようにしましょう。答え合わせをする時に解説も読むと思いますが、それを自分なりにまとめて問題用紙に直接書き込みましょう。そうすればあとから復習する時に問題とその解説、間違えたところが一緒に見られるので知識の定着が捗ります。 私はこれで安定して8割後半から9割前半取れるようになりました。是非参考までに<(_ _)>
東北大学教育学部 ごまfly
33
0
不安
不安カテゴリの画像
倫理、政治・経済について
なによりもオススメなのは、センター過去問25年分を繰り返しを解く、というやり方です。 ・アウトプットをとにかく強化する ・敵を的確に把握する →傾向を理解する これらのことが最短時間で行えるのが過去問です。ですので今からやり始めても、センターにおいて余裕をもって結果を出せると思います! インプットはどうするのか?というのが心配事として残ってしまうかもしれません。 しかし、問題ありません!! 過去問には各問題に必ず解説がついています。 問題を解いていてわからなかっただけ、インプットする。これだけでも倫理政経であれば乗り越えられます。 そして時間的余裕があれば、マーク式基礎問題を解いてさらに完成度を高めましょう!! 私は3年生の12月から倫理政経の過去問25年分とマーク式問題集を解いただけで、センター8割強の点数をとれました。9月からであれば、このやり方で満点も狙えると思いますよ!! 敵を知るとこは、センター対策の1番の近道です!! インプットよりアウトプットを意識して取り組んでみてください💪 何か追加でご相談があれば気軽にどうぞ〜(^^)
北海道大学法学部 ふざけメガネ
21
2
倫理
倫理カテゴリの画像
センターの倫理政経対策について
 共通テストはどうなるかわかりませんが、センターは基本、教科書から出ます。教科書を熟読してください。覚えようと意識しながら音読してください。ある程度、覚えたら教科書を見る回数を減らしたりしながら何度も音読してください。やる気があるなら暗唱レベルまでやってもいいと思います。  教材としてはベストセレクション、完全MASTERセンター試験がおすすめです。繰り返し解いてください。あまり時間をかけたくないのならどちらかでも結構です。解けない問題がなくなるまで解きましょう。  私は上記プラス黒本と実際の過去問(2年分)でそれなりの点数を取りました。何点程度本番取りたいのかわかりませんが、この方法なら8割以上も狙えると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理政経の独学
共通テスト対策ということを前提に書きます。 使う参考書は、おもしろいほどわかる共通テスト倫理政経です。(名前はあやふやですが、よく本屋でみる、メジャーな黄色い本です。) おすすめは、各共通テスト模試前に少しずつ読み進め(別に点数が取れる必要はありません)、11月ごろから赤文字(黒太文字)を暗記し始め、12月からに問題演習をしつつ、間違えたところは参考書に戻って暗記し直すという方法です。倫政は満点近く取ろうとしたら死ぬほどコスパの悪い科目ですので、現役生であれば8割安パイという風に考え、そこそこ勉強してとるというイメージでOKです。(舐めてると暗記量が多いのでボコされます。) *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
7
2
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理政経 初学者
回答させていただきます。 政経・倫理のおすすめの参考書や勉強方法についてですね。 まず、参考書として、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本をおすすめします。これは政経・倫理がどっちも載っている参考書で、かなり網羅していて、内容もまとまっていて分かりやすいです。満点を狙うには少し物足りない気もしますが、7〜9割が目標でしたら、十分だと思います。 参考書とは別に、スタサプの政経・倫理の講座もとても良いです!伊藤賀一先生の授業になるのですが、とても分かりやすく、面白いです!参考書だけでは分かりにくいところなどは、動画で実際に先生の説明を聞くことでかなり理解を深めることが出来ると思います。また、疲れている時や通学中にも手軽に見れるので、ぜひ試して見て欲しいです! 次に、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休み中に一通り教科書の内容を勉強しましょう。 他の科目もやる必要があると思うので、勉強の合間などに参考書を軽く読んだり、スタサプを見たりすると良いと思います。 夏休み明けからだんだん問題を解き始めるので、そこも意識して勉強できると良いです。 【本番まで】 この頃から問題を解きましょう。演習用の教材として、センターの過去問を強くおすすめします。政経・倫理はそこまでセンターと共テの違いがないですし、一問一答形式で圧倒的な演習量を積めるので、とても良いです。ひたすらやりまくりましょう。四択問題が多いので、正しい答えを選んだ後、他の三択はどこが違うのかまで考えることで、勉強の効率が上がります。そこで、間違えたところは参考書やスタサプに戻って復習しましょう。思想家の名前や法律についてなど結構混同しやすいところもあるので、自分用のまとめノート的なものを作るのもオススメです。政経・倫理は他の科目よりもあまり時間を割けないと思います。隙間時間を有効活用したり、短期間に何回も反復して触れたりして、頑張って覚えましょう!! 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
4
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
勉強の仕方 参考書の使い方
こんにちは。 全教科わかる人はなかなかいないので、こういう全教科系の質問は敬遠されているイメージです。 僕も分からない教科はありますが、本気度が伝わってきたのであえて回答してみます(笑) 【数学】 現役でどれだけの完成度か分かりませんが、まずセンター範囲の黄チャを優先して終わらして、センター問題集を時間制限なしで満点とれるまでやる。 他の単元を終わらせ、一度過去問を2年分くらい解いてみる。 足りない能力を知る→その能力をつけることを意識して黄チャもう一周(初見力が足りない場合は別教材)→過去問演習→センター時間測ってやる 脳死で黄チャを回してるだけじゃ足りない能力に気づけないので、このようにフィードバックする機会を設けながらやるのがオススメ。 【英語】 千葉大学の英語は英作文なかったですっけ? あったような。。 英語の長文はCDがついているものなら、何でもいいと思います。 速単必修編をオススメしますが、精読力はあまりつかず目的としては多読用+単語復習用です。 長文は毎日やる方がいいので、これくらいのレベルが楽なのではないでしょうか? 精読教材を毎日出来れば、相当力はつくでしょうが他の教科が疎かになりそうですし。 ターゲットの熟語に愛着がなければ、代わりに速熟を使い、長文+熟語を同時に対策するとか。 王道の流れは 単語→英文解釈→精読って感じなので 単語+速単&速熟→英文解釈の技術100+英作文教材→精読教材 (CDを使って音読、単語も発音&アクセント対策で発音しながら覚える) 【オススメ教材】 英作文は「大矢実況中継」or「竹岡 面白英作文」余力があれば「ドラゴンイングリッシュ100」 精読はレベル別長文(東進)、ハイパートレーニングなど。 文法は最速ならBEST400。完璧にしたいなら他の分厚いやつとか? ある程度、見れば分かるレベルでしょうから本屋さんで自分で確かめてみては! ネットで調べてみるのと、実際に見てみるのは全然違いますから。 【理科】 基礎力によるけど、早めに終わらせて過去問解いて、足りない能力を分析して、追加で対策すべきかと。 参考書とかいらんかな? 他は分からないので、質問を分散させて他の人に聞いてみて下さい。
大阪大学工学部 atom
25
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター対策の時期と伸び
理科や社会はこれまでインプットを続けてきたと思いますが、これからは問題を解いたりしてどんどんアウトプットしましょう。  問題を解く以外のアウトプットのやり方について。 ①連想ゲーム 例えば倫理だとソクラテスという人物がいますね。 ソクラテスという言葉を聞いて連想する言葉とその意味をできるだけ書いていきます。ソクラテスからプラトンやアリストテレスに広げていくのもいいと思いますし、無知の知などについて書いていくのも良いと思います。そして教科書を読んで書き出せなかったことの復習をします。 ②教科書暗記 教科書を何度も音読したりして教科書の内容を覚えます。その後教科書を閉じて何も見ないで音読します。 その後もう一度教科書を開き、覚えていなかったことを覚え直しながら再度覚え直します。 古文漢文は敬語などから動作主を考え、助動詞や句法を完璧にしましょう。倫理の孔子や孟子の知識があると漢文は多少解きやすいものもあると思います。問題演習頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学1A オススメ参考書
目標がセンター8割程度なら、黄チャートで充分です!! そのまま黄チャートを極めるのが1番おすすめなのですが、他に選択肢をお考えでしたら参考にしてみてください!! ◎緑チャート →まさにセンターのためにつくられた参考書。緑チャートは直前の確認にも使えるので優秀。最悪緑チャートの内容さえ理解できていれば9割は狙える。 ◎センター過去問 →敵がどんなものか確実に知ることができる。模試などはセンターに比べると問題の質が落ちるため、センターの問題をそのまま使って勉強するのは1つの方法でしょう。 ◎ニュースタンダード →緑チャートよりは少し難しいが、センター対策用のテキスト。わからないところだけを繰り返し解くという方法がかなりオススメ。ニュースタンダードレベルであれば満点も夢ではない。 ◯4step B問題 →基本を固めることができる。しかし、センター対策に直接繋がるかは微妙。 そして直前期にはやはり過去問を繰り返し解くことをオススメします! 受験までまだまだ時間はありますので、志望校目指して頑張ってください!!! 応援してます📣📣
北海道大学法学部 ふざけメガネ
27
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター対策でまずはじめにやること
こんにちは! 12月になるとセンターの試験の仕上げの時期になりますね!質問の抽象度が高いので、全教科の「やるべきこと」リストの形で答えていきますね。 結論から答えると →過去問を解くのが一番効率良いです! 質問者様の言うとおり過去問を解くことが、得点UPの近道です!とにかく10年分やってください。変わります。どの人でも成果は出ます。 ただし、「過去問を解くだけ」でも得点は上がりますが、それ以上を求めるならば、やはり基礎力を常に上げておくことが重要です。なので僕らがやってた基礎勉強を紹介します。過去問と同時並行でやっていって得点を伸ばしてください! また参考書もザックリ載せておくので、どの教科でセンター用参考書が必要なのかチェックしてくださいね! <国語> ・現代文重要語句の整理   参考書→「言葉はチカラだ」 ・古文単語の暗記   参考書→なんでも大丈夫です ・漢文句型の暗記   参考書→なんでも大丈夫です <数学> ・知識の整理  (統計分野、図形分野は知識整理をオススメします)   参考書→教科書や数学の参考書全般 <英語> ・英単語   参考書→センター単語が入ってるもの ・英熟語 ・英文法   参考書→センター試験対応のものがオススメです <理科> →復習中心です!  過去問を解いて、出来なかった部分を教科書等でしっかり知識を整理するだけで大丈夫です! (10年分でほぼ内容は網羅できますよ〜) <社会> ・一問一答   参考書→なんでも大丈夫です ちなみに過去問は、自分のできなかった分野をいちいち徹底的に復習するだけで大丈夫です! 国語の現代文だけは少し特徴的な復習方法を要求するので、もし興味があれば僕の過去の回答を見てくれると嬉しいです〜
京都大学理学部 こうしん
35
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センターでしか使わない科目の勉強の仕方
こんばんは。 センターでしか使わないのであればセンター対策だけで十分だと思います。 つまり、今のまま特別新たなことはしなくても大丈夫です。 ただし、どの教科も選択肢に頼らずに問題を解くように意識しましょう。 国語に関して言えば、 きちんと本文を読み解く →自分でポイントを用意してから選択肢を見る →間違えた問題をどうして間違えたのか分析する(本文の読み違いなのか、ポイントが間違っていたのか等) これを繰り返し練習すれば大丈夫だと思います。 私は日本史選択だったので倫理政経はやっていませんが、きっとやり方は同じだろうと思うので私のやり方を伝えておきますね。 私も日本史はセンター試験でのみ必要だったのでほとんど過去問と模試等のマーク式問題集しかしていません。 特にこの時期以降は定期試験以外はマーク式問題しかやりませんでした。 間違えた問題と迷った問題は解説をチェックして資料集に必ず帰る、資料集に書いていないことであれば自分で書き込むを繰り返しました。 資料集を開きすぎて何ページに何が書いてあるかを覚えたぐらい開きましたが、逆にそれ以外のことはしませんでした。 ひたすら練習、資料集(自分の最も使う参考書等でOK)チェックを繰り返せば点数アップに繋がると思いますよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像