UniLink WebToAppバナー画像

東京大学のいいところ

クリップ(3) コメント(1)
5/5 15:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひとみ

高2 和歌山県 東京大学法学部(68)志望

東京大学文系志望の高2です。 モチベーションにしたいので、東大のいいところを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答

sho-ma

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何よりも周りのレベルの高さです。 周りの環境ほど重要なことはないと思います。自分を成長させてくれると思います。

sho-ma

九州大学工学部

11
ファン
4.6
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

元々一浪医学科志望で、医学科に及ばなかったので九大工学部を受けて合格しました。 浪人で経験したことや、また参考書についてもいろいろ知っているので聞いてください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひとみのプロフィール画像
ひとみ
5/5 20:09
ご回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

理由
✅自分の行きたい大学にいけること。 →私は今第一志望の大学に通っています。モチベーション的にも大学に行こう!しっかりと学ぼう!っていう姿勢があります。それは自分が心から行きたいって思った大学に通っていることが理由の1つにあると思います。 ✅周りの環境。 →早稲田大学に限らず上位大学に関しては周りのレベルがシンプルにめちゃ高いです。ほんと刺激になります。自分もやばいな。こんな人たちがいるんだ。という刺激です。とても良い環境だと思います。 ✅大学受験をこなせたという自信 →大学に合格できた。こんなにも自信につながることはありません。自分の最大限の努力が実った。今後も自分ならやれるかもしれない、いろんなことに挑戦できる、成功できるかもしれない。そのかもしれないの自信がつきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
第一志望が東京大学でいいのかわからない
こんにちは 回答致します 自分自身東大に合格したことのある身なのでコメントするんですが、まずご存知の通り東大は日本でトップクラスに難しい大学です。だからこそ、模試とかでも高い成績をとってもあまりいい判定は出ません。それは仕方ないことです。でも、そんな超難しい大学に入ってみたいって思いませんか?私の周りに東大の知り合いや友人は沢山いますが、東大生ってだけで周りから1目置かれます。(らしいです)なんなら神扱いされます。そして、東大生の友達は多くが変人でとても面白いです。自分もそういう面白くて独特な人たちと繋がりたくて、東大を受験してました。すごく楽しい世界です。そして、世間に出てからもとてつもなくすごい人脈が作れます。国が1番金がかけてくれている大学なので、もちろん研究設備もトップクラスです。メリットだらけです。 高2くらいになると現実を見始める人が多い気がします。自分もそうでした。受からないんじゃないかと思うことも多々ありました。でも、自分的には現実を直視して、志望大学を変更するのは高3の夏以降でいいんじゃないかと思っています。少なくとも東大向けの勉強をしてれば、そのくらいの時期に志望大学を変えても全然間に合います。なので、今は東大に向けてひたすら努力するだけだと思います。 高2の段階で大手の塾の模試で東大がC判あったら、十分だと思います。またはその模試で英数の偏差値が良ければOKです。(例えば駿台模試の偏差値でいうと60くらい)ただ、それ以下の判定でもあんまり気にしなくてもいいです。それこそ、高3秋の東大実戦模試(駿台が主催する、東大生の約9割くらいが受ける東大型の模試)でE判をとった人でも受かったりします。逆転は全然可能です。 高2ではとにかく英数のレベルがある程度高ければ、全く心配はいりません。どちらかが不得意ならそこをまず埋めるべきです。現役が浪人に勝てる可能性が高いのは英数です。(データで証明されてます)英数が1番大事です。(理科を全くサボっていいという意味では無い) 自分も秋とか冬くらいに東大受からないかもしれないと不安に駆られたこともありましたが、自分は周りの人にその不安を打ち明けてました。周りの人というのは学校の先生とか塾の講師の方とかです。(自分は親とかにはあんまり言いたくなかった)きっと話をきいてくれて、励ましてくれます。話をきいてくれるだけでも心が軽くなると思います。 受験はメンタルの勝負でもあるので、不安になることは多々あると思いますが、めげずに頑張って下さい。頑張りきることが出来ればその先に東大が見えてくるはずです。応援してます!!
慶應義塾大学医学部 かたまり
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大を選んでよかったと思える理由
理科一類の一年生です。東大に入って良かったことは沢山ありますが、1番はレベルの高い人たちに出会えたことです。帰国子女で英語がペラペラな人、独学で中国語を習得した人、高校生クイズで活躍した人、国際オリンピックにでた人等々。みんな賢くて、それでいてとても面白い人たちばかりです。特に私は地方の女子校から進学したので、地元にはいなかったような人たちばかりに出会えて刺激をもらう毎日です。自分を高めたい人にはぴったりの環境だと思います。 東大、と聞くと天才がゴロゴロいると思われますが、そんな事はなく普通の人ばかりです。(もちろん脳みその構造が違うな…と感じる人もいますが)ご存知かもしれませんが、東大は高校みたいにクラスがありクラスの結びつきが強いです。第二外国語でクラスが組まれるのですが、韓国語選択の私のクラスはK-popの話で盛り上がったり、BBQや花火など遊びに行ったりしてます。 もちろん東大ならではの大変さはありますが、とても楽しくて忙しい毎日を送れますよ!応援しています!!
東京大学理科一類 ちさと
8
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に入りたい
丁度今くらいが入ってよかったなーと一番実感している時期ですね。 まずサークル。とにかくコミュニティが広い。 自分は結構サークルの新歓とか行くんですけど、誰とでも仲良くなれるし、いろんな人いて面白い。 そして早大生という強力なバックグラウンド。 アルバイトは名前で通るし、そんでもって時給高い。 好きなことできる時間が多くて自由。 学びたいことを学べる自由。 やりたいことに打ち込める自由。 現に自分は語学やって、ジム行って、サークルやって、塾講師やって、、、文武両道を楽しんでて。 とにかく1日暇がないし、充実してるから楽しい。 こんな生活やりたかったら今苦しむしかないよ。 誰もあなたに勉強してくださいとは言ってないし、成果出すまでは偉くないのがこの世の中だから。 結果が全てだし、その途中過程を褒めてくれるのは自分と親だけで、他人からしたらその重みはわからない。 結果だして始めてその過程を雄弁できる権利を得るわけで。 現に俺が言ってたことなんて美味しいものだけだし。 結果出せる勉強しよう。 応援してるよ。
早稲田大学商学部 #かーきん
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に入ってよかったと思うこと
そうですね〜笑 やっぱ大きいのはバイト先とかで大学聞かれて早稲田って答えるとすごいね〜と言われるとこですかね笑自分が努力して入ったのでなおさら嬉しく感じます。笑 他には当たり前かも知れませんが同級生が頭がよかっりすることですかね。大学に入って改めて思いましたがやっぱりレベルは高いです。自分より頭が良い人なんてそこらじゅうにいます。そういう人から刺激を受けられるというのはある意味特権、というか素晴らしいことだと思います。 あとは地味ですが早稲田の周りが栄えていることです。特に高田馬場からは池袋も新宿、渋谷もすぐですし、学生にとって非常に楽しめる場所にあると思います。 美味しい店も高田馬場には多くてテレビで特集されるものも多いですある意味早稲田生はグルメなのかも知れません。笑 他にもいろいろ人それぞれ感じることがあると思います。なのでぜひ質問者さんが早稲田に入学して実感してください、応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
29
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学のほかの大学にはない魅力
こんにちは。 現役浪人生と申します。 僕が思う一番大きな魅力は周りの人間(環境)です。 「自分の周りの人を5人思い浮かべてください」 こんな質問を聞いたことがありますかね? 実はこの質問の意味は、あなたの価値は、一緒に過ごす5人の平均価値で決まると言われているということの問いなのです。 (YouTubeで「MIT スピーチ」と検索するとその代表的なスピーチがあるので興味があれば是非…) つまり、今あなたが思い浮かべた5人の平均が将来の自分の年収やキャリアになるということなんです。 少しでもレベルの高い大学に入る大きなメリットはココにあると感じています。今は中学や高校時代の友達を思い浮かべるのではないかと思いますが、大学に進学した際自分の所属するコミュニティを高くすることにより、自然と自分の価値も高まってしまうんです。 事実、自分の周りには起業をしている人、ドイツ語圏に留学している人、2年生からバリバリインターンに参加し自分の交友関係を広げている人、僕のようにプログラミングなどを学んだりして自分の価値を高めている人など本当に多くの人がいます。 決してあまり偏差値の高くない大学に行くことが無意味だとは思いませんが、ぱるむさんは現にこうしたアプリを利用しているのを見ると、かなり情報感度が高いのではないかと察します。 僕の大学の講義に起業家育成を目的とするような講義があるのですが、そこで講演をして頂いた起業家さんが口を揃えていっていたのは「情報感度は学歴の高さに比例する」、「今まで数々の大学で講演を行ったがこれほど質問をされたのは初めてだ」ということです。 回りくどくなってしまいましたが、僕が伝えたいことは野心を持って生きている人と一緒にいるだけで自分も成長させてもらえるということと、こうした学生は私文だと早慶上智以上の学生だということです(決してMARCH以下にいないということではなく、割合として早慶上智からグッと増えるということです)。 あとは早稲田でいうと就職に有利であったり、設備がしっかりしていて、大学生活に不自由がないと思いますが、これは副次的なもので、あくまでこれからの人間関係が大きな財産になるのではないでしょうか。 ぜひぱるむさんも理想の自分になるために色んな人を良い意味で利用することで、成長されることを願っています。 必要であれば僕のことも利用してくださいね😆
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション上がる話をしてほしい
こんにちは。慶應志望なんですね! 僕は慶應に入って良かったと思います。まだ入って数ヶ月ですが本当にそう思います。 まず大前提として、同じ400万円程の学費を払うなら、可能な限りレベルの高い大学に行く方が良くないですか? 同じお金を払うなら、見返りの良い、世間からの評価が高い、凄い人が多い環境に身を置くほうが断然お得です。 さらに言えば、MARCHに行くより、早慶に行く方が将来返ってくるお金、自分の評価が変わってきます。 評価って大切じゃないと思うかもしれません。でもすごく大切です。 同じ慶應出身というだけで仕事が回ってきたり、早慶卒業してるなら信頼できる人間と思われて仕事を任せられたり、自分で起業するときも役立ったりすると思います。 将来つける仕事によって生涯年収は一億変わることもあるので、就職に関しては言うまでもないですね。 早慶にきたら人生大きく変わると思います。それを実現できるかは今しかないです。 それを肝に命じて毎日頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを保つ方法
不安を乗り切る方法の一つとして不安を肯定的に捉えるというものがあります。志望校が今のままでいいのかと不安に感じるのは貴方がその先の人生について真剣に考えているからでしょうし、勉強していない時に不安を感じるのもそれだけ普段勉強しているからです。普段勉強していない人は勉強していない時に不安なんか感じていないと思います。 気持ちを切り替えるためには捉え方を変えたりすることも必要です。モチベーション向上には志望校のパンフレットを読むことも効果的です。サークルなどを調べるのも良いと思います。 志望校は先生に勧められ高校1年生の頃から検討しだし、とりあえずその学校を目指して勉強しました。決め手は自分のやりたい学問が学べたこと、有名な大学であること、駅から近いこと、やりたいサークルがあったことなどです。 自分が到底及ばない天才に会いたいとのことですが、天才とは学力に限った話ではなく、色々な分野の天才がいます。東大以外にも天才はたくさんいます。自分が学びたい分野を考え、志望校を再検討してください。東大に行きたい気持ちが大きくなるかもしれませんし、他に行きたい大学が見つかるかもしれません。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に合格したら
✅周りからの評価が高まる →周りからの評価なんて気にする必要なんてないし、気にしないほうがいい。そう言われてもやはり気になってしまうのが人間です。 合格は努力の結果です。受かったことで周りからの評価が高まるとともに、今後活きてきます。受験を頑張れたという称号を手にすることになりますからね。学歴はどこどこの大学に受かってるすごい!というよりも、君は努力できるし通用するんだね。と見られる機会が多いです。ぜひ。 ✅自分の自信になる →私はいままでで1番の人生の中で何を頑張ってきたの?と他人に聞かれたら確実に受験と言います。言えます。自分の最高値の努力が通用した。この揺るがない結果は人生において自信に繋がるし、今後ともチャレンジする際に億劫になりません。自分ならできるという認識が持てます。結果ありきの自信ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像