UniLink WebToAppバナー画像

人に聞けない

クリップ(12) コメント(0)
3/13 15:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パイナップル

高2 福井県 名古屋市立大学志望

友達や学校・塾の先生に相談したり、質問したり出来ない。質問したいことや、分からないことがあるのに、聞けない。質問することが効率的で、良いことだという自覚はある。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問したい時は恥ずかしがらずに質問しましょう! 質問できない理由は様々なものがあると思います。 ・こんな質問して恥ずかしい ・バカだと思われそう ・目立ちたくない でも、勇気をだして質問してみましょう! 受験生の最終的な目的は志望校に合格することです。 志望校に合格するにはどうすべきか? 受験までにわからないことを減らすことです! 受験までにわからないことをどう減らすか? わからない部分を、自分で勉強したり、先生や友達に質問しすることです! なので、志望校合格にむけて、質問をすることは大切です! 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 という言葉もあります! ぜひ、質問しまくりましょう!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

先生に質問することが見つからない
私も質問はそんなに多くなかったです。理由はあなたとよく似ています。質問しなくても理解できたからです。でも、正解は一つしか限りません。分かりやすい例が英作文です。私は〇〇するつもりですという文の英作文で模範解答がwillを使用しています。では、willの代わりにbe going toを使ってはダメなのかというと必ずしもそういうわけではないと思います(ダメというより相応しくないときはありますが)。数学もそうです。答えは一つでも過程が複数通りあるものもあります。逆に答えがあっていてもその過程の記述不足で減点されることもあります。ですから、自分が英作文で使った表現や数学の記述の仕方について質問する(添削をお願いする)のはいいと思いますし、私もよくやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
10
1
不安
不安カテゴリの画像
質問の必要性について
慶應経済のものです。 質問しに行きにくい気持ちとてもよくわかります。自分は参考書などをじっくり読んで自己解決するのが好きだったので質問はほぼ全くいくことはありませんでした。しかし、今現にこうして第一志望であった慶應経済に通うことができていますので、『質問しなければならない』といったことはないです。 しかし、それと同時に質問する意義というのはもちろんあります。先ほど自分で自己解決するのが好きと申しましたが、その場合勘違いで覚えてしまう危険性があります。もちろんそんなに頻繁にそういうことがあるわけではないのですが、たまに問題を解いてて自分の解釈とは違う答えが出ていて、そこで初めて勘違いに気づくということになったことがあります。ですからその勘違いを防ぐためにも質問する意義というのはちゃんとあります。 質問者さんや僕のように講師に質問しにいくのはなんだか緊張するし、時間が取られるようで嫌だという人は出来る友達に聞くのがいいと思います。講師に質問するよりも格段に質問しやすいですし、友達と喋ることでリラックスすることもできると思います。 これからまだまだ時間はありますので、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
先生への質問
友達のように質問力があることは社会通念上とてもいいことです。またその質問力は意識次第で鍛えられます。 しかし大学に受かることを目的とした場合その能力はほぼ要らないと言っていいでしょう。私が受験生のときにもいましたよ、毎回的を得た質問をする人。その子は私が疑問に思わないような事を疑問に持ち先生に投げかけます。よくそんな事が思い浮かぶな〜と感心したものです。なのになぜか私の方が成績が良かったです。 ここで分かったことが1つあります。それは質問力と成績に相関はあるが因果はないという事です。良い質問が思い浮かび質問するたびに学力が伸びる訳ではないのです。 むしろ受験勉強をする上で一番大事な事は、「素直さ」です。ありのままを受け入れる素直さなんですよね。例として現代文を挙げます。現代文では課題文を無駄な疑問や、私観を交えた解釈なしに素直にそのまま理解する力が必要です。書いてあることを書いてあるままに受け入れればいいんです。他の科目も一緒で、先生の説明をそのまま受け入れて、それ以上の疑問は不必要です。 心配しないでも大丈夫ですよ!分かった気になっているなら多分ちゃんと分かってますって笑 本当に理解できなかった、、って場合のみ質問に行きましょう!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
わからない問題の解決法
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 相談者様のお気持ちとてもわかります。 こんな状態で質問にいっても先生にとって迷惑ではないのか……と遠慮してしまうときもありますよね。 敷居が高い場合は知っている先に友達に聞くといいと思います。友達もわからない場合は一緒に聞きに行くこともできるし、その問題に対する友達の理解も深まります。 友達に聞くのも……と思うなら先生のところに行きましょう。 質問に行くことで自分のことを覚えてもらえる、気にかけてもらえるというメリットもできます。 その際はここまではわかったけど、ここからがわからない、解説を読んだけどこの部分が理解できない、など自分のわからないを具体的にしてからいきましょう。 その方がスムーズに問題解決に繋がります。 英語も数学もどの教科にしても、まずは自分で頑張って理解することを心がけましょう。 参考書を読む、解説を読む、もう一度解き直すことでわかるかもしれません。 それでもわからないところは自分の手に負えないところです。先生や友達の力を借りてわからないを潰しましょう! なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先生を信じられない
先生も人間ですから、性格の悪い先生、すごく親身な先生など色々です。 性格のひん曲がった先生に限って不勉強なので、不意な質問に答えられる自信がなかったんじゃないですかね(笑) 過去の先生に関しては運が悪かったと思って諦めましょう。世の中そんな人は少数ですよ。 ただ、先生自身は質問に答えることで、評価が上がる訳でもなく、給料も出る訳ではないので答える業務範囲外ではあります。(ただでさえ忙しいので) バイト代が出ない業務なんてしたくないでしょう? 逆に、親身に答えてくれることに有難みを感じるべきだと思いますよ。 先生は質問聞いてくれるのは当たり前で、何でも答えられるのが当たり前という風に思っている人が多いですが。 予備校ではそんな事は通用しません。 その先生の授業内容や出版した本に関しては聞いてくれますが、他の授業、他の予備校の先生の本なんて聞いてくれないのが普通です。 職業柄、他の人の領域に口を出すのはタブーですから。 「質問することが美徳だ」と教わったと思います。 ただ人様に時間を割いてもらう訳ですから、低次元の質問は逆に失礼にあたります。 少なくとも一度調べるなり、何かしら試してみるなりしてから人に聞くべきですね。 人の力を借りることも重要ですが、自分の頭を使うことはそれ以上に大事です。 このアプリでも「どうすればスマホがやめれますか?」みたいな質問をたまに見かけますが、本人は何も考えていませんし、やめようと努力もしてませんよね。。 まぁ、こんな人はいつまで経っても成績は伸びないですよ(偏見) 質問するときは白紙の状態で持っていくのではなく、聞き方を少し工夫してみてください。 質問の仕方が変われば、勉強に対する意識が変わり、勉強の仕方も変わります。 さらに、質問の仕方がよければ聞いてくれる確率も上がると思いますよ。 ちょっと実践してみてください。
大阪大学工学部 atom
3
1
不安
不安カテゴリの画像
なんで?
そうですね…貴方の質問を見ているわけではないのでなんとも言えないですが、答える側からしたら、答える意味がない質問とか、え?それ聞く?自分で調べればよくない?っていう質問だと答えるのがめんどくさくなっちゃいますね。自分だったら○月の模試で何点なら受かりますか?とか誰でも受かる方法は?とかですかね。どんなに模試が良くても落ちる人は落ちますし、誰でも受かる方法なんてこっちが知りたいですしwなんかこう、楽して点が取りたいんですよ〜的な質問だとあまり答える気になれないですね。あとは具体的でない質問とかも嫌ですね。英語が苦手です。助けてください!とかだと英語の単語で躓いてるのか、文法なのか長文なのかわからないですよね?こういう質問は敬遠しがちです。 どうしても聞きたいことがあればメッセージをくれれば自分が相談に乗るので安心して下さい。是非勉強頑張って下さい!
東北大学経済学部 るい
1
0
不安
不安カテゴリの画像
何事もうまくいかないです。
人それぞれ悩みはたくさんありますよね。もし質問者さんのお役に立てれば嬉しいです。 高校3年生という思春期真っ只中の状況だし悩みがたくさんあるのは本当に理解できます。不安なのもお気持ちはよく分かります。でもやっぱりそれでも前に進み続けなければいけないと思うんです。言い訳しようと思えばいくらでもできます。やらない言い訳を考えようとすればいくらでも思いつきます。ただそんなことしてるようではいつまでたっても何も変わらないです。ここはどうか物事が少しでもいい方向に進むと信じて全ての不安や悩みを勉強することにぶつけてみませんか?第一志望に行きたいんでしょう?それならとにかく前に進むしかないんです。 何かあったらいつでも言ってください!質問者さゆが少しでも良い方向に進めることをお祈りしています。頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
回答者様の答えたいと思う質問
回答者が答えやすい質問というのは、質問者の現状や目的と、それに対する質問者としての具体的な課題感が記載されているものだと思います。 例えば、「いつまでに何を終わらせればいいのか。」のような質問を見かけますが、その中でも、「いつまでに何を終わらせればいいのか。自分は〜が得意/不得意なので、今は〜しようと考えている。」と言われた方が、より適切で具体的なアドバイスがしやすいと感じます。 そして、フリーハンドで質問を投げられるよりも上記の方が答えやすいので、回答者としても回答しようかな、となると思います。 態度等は失礼でなければ何でも良いと思うので、やはり質問の仕方という部分が大事になると思います。 そして、どうしても回答してもらえないのなら、直接メッセージを送ればとりあえずの回答はしてもらえると思います笑。 参考になれば幸いです。 応援しております。
東京大学文科一類 June
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強がしたくてもできません
結論から言うと、 なぜその大学に行きたいのかをもう一度考え直すことによって勉強する意義が見出され、モチベーションが出てくるのでは無いでしょうか。 志望校を友達に変えた方がいいと勧められ とプロフィールに書いてありますが、友達に変えて勧められるという時点で自分の思いが入りきって無いのかと思います。 人間目的をもってなんとかしたい!! と思った時が一番強いです。 なので、もう一度その大学にいって何をしたいのか(親孝行でもいい会社に就職するための足がかりでもなんでもいいです)を考え直し、再出発することをお勧めします。 ちなみに、僕も予備校の担任という職種があまり好きではありませんので、気にしなくていいと思います。 ってかいなくても受かります。 彼らの主な仕事って講座売り込むことですから笑 精神的にもつらいと思いますが頑張って下さい!!
早稲田大学法学部 N.T.
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なかなか回答が来ません
こんにちは〜(*´ω`*) 慶應義塾大学のCanaryです! なかなか回答してもらえないとの事で回答されやすい質問の仕方のコツです! ・何を質問しているのか明確である ・どのような状況か明確である ・1度に1つの質問である ・簡潔である それぞれ手短に理由と対処を説明します! ・結局何を聞きたいのかわからない質問の場合は、適当な回答をするわけにはいきませんので、回答しにくくなります。最初か最後に質問文を明確に書くのがオススメです! ・受験生の状況によって最適な答えや、するべき勉強はかわります。なので、直近の模試の結果や最近やっている勉強などを教えて欲しいです! ・1つの質問に複数の質問が入っていると、1つには答えられるけどほかの質問には答えられないから回答ができないなとなってしまいます。1つの質問枠で1つのことを聞いてみてください! ・文章が簡潔でない中に誤字などがあると、文章の意味がわかりにくく、回答がしにくくなります。ダブルミーニングにならない文で簡潔に書いてほしいです! P.S. もし、既にこれらのことを意識して質問されていたら申し訳ありません。なにか参考になれば嬉しいです!ぜひぜひ色々質問してくださいね!
慶應義塾大学経済学部 Canary
3
0
不安
不安カテゴリの画像