のこり1ヶ月弱の使い方
クリップ(61) コメント(1)
1/21 11:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なち
高3 福岡県 早稲田大学志望
タイトルの通りです
きのうセンターが終わり、今日から本命の早稲田に本腰を入れようと思います。
今まで過去問は5年分ほどといていて、センター前2週間ほどはセンターで受験する文系科目の対策をメインにしていました。
センターを基準に追い込むことで基礎を完璧にしようと思ったからです。
早稲田の受験科目は国語、英語、世界史で
センターでは
国語170 英語177 世界史86でかなりショックでした。
受験まであと1ヶ月もないですがこれからの受験勉強での時間の使い方などのアドバイスをしていただきたいです
回答
taka37
早稲田大学スポーツ科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強
体
精神
3つに分けます。
1勉強
午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか??
1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。
昼休みも同じように。
過去問を終わるのが昼過ぎかな?
4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。
分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。
(この時期に分からないものは君の苦手分野です。)
復習における国語、英語、世界史の比率は
古典・漢文、英語と世界史を中心に。
国語は問題の相性が別れます。
しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。
2体
1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。
早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。
3精神
これが一番大事なのかもしれません。
ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。
けどそんなの、どっちでもいい。
君の勝負は2月。
試合はまだ始まってもいない。
試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか?
変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。
センター試験成功したって慢心してない?
失敗した友達は躍起になって勉強してる。
一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。
だから、頑張れ。
まだなにも始まってない。ここから。
君自身が君を信じないでどうする。
お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。
君の底力を見せてやれ。
clip頼むわ。
ファイト!!🔥
コメント(1)
なち
1/22 9:54
回答ありがとうございます!
過去問を軸に頑張っていこうと思います