小説の解き方が分からない
クリップ(1) コメント(1)
10/7 4:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なるみ
高2 愛媛県 神戸市外国語大学志望
理解も深まるので文章は全部読んだ方がよろしいのでしょうか?
回答
けそ
名古屋大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文章は原則全部読みます。
参考書などで受験生を振り向かせるために「全部読む必要は無い」なんて書いてあるものもありますが、信じてはいけません。
小説は人物の感情を問う問題が多いです。感情というのは主観的なもので万人でこの人はこう思っている!と意見を合わせるのは無理です。それなのに問題では感情の中身を問われ、一つの答えがあります。これはどういうことか。答えがあるのですから客観的な根拠がないといけません。その根拠は文章の中に隠れています。その表現は「雲が重たい鉛のように見えた」など、直接心情表現しているのではなく、例えによって間接的に表現していることもあります。そのような隠れた根拠をちゃんと拾って回答の根拠にする力が求められています。なのでちゃんと全部文章を読んで人物の心の動きに関わるところを全てチェックする必要があります。
けそ
名古屋大学理学部
16
ファン
29.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
自称進学校出身 理系 マーク模試名大理学部順位1桁 センター試験895点 3年間名古屋大学理学部A判定 名大模試名前掲載歴有り 塾通わず独学 地理オタク 英検準一級 TOEIC805点 自分が受験で苦労したので、それを活かしてみんなの力になりたいと思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なるみ
10/7 12:27
ご丁寧な回答ありがとうございます!!
参考になりました☺️
やはり文章は全部読んだ方がいいのですね!これからたくさんたくさんの長文に触れて慣れていきたいと思います。