計画の立て方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ツル
高3の受験生です。勉強計画は立てた方がよいのか、立てなくてもよいのか、どちらでしょうか??
もし、立てるならどれくらい詳しく立てればよいでしょうか??
回答
ShimizuShogo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。
まず結論から言って計画は必ず立てて勉強するべきです。勉強計画を立てることによって、しっかりと段階を踏みながら、次のレベルにステップアップしていくことができます。
計画の立て方についてですが、
4〜6月 徹底的に基礎を固める期間
7〜8月 6月までの遅れを取り戻すand基礎固めができた科目は演習に移行する期間
9〜10月 演習を通じて、自分のレベルと志望校の過去問のレベルのギャップを埋めていく期間
11月〜センター試験 過去問に本格的に取り組み
始め、自分の粗探しをし、苦手をできるだけ潰していく(センターをしっかり受けるならセンターの対策も始める)期間
センター試験〜入試本番 過去問を徹底的にやる期間
この5タームの分類をもとに、勉強の計画を立てていきましょう。それぞれのタームが始まったらそのタームの中で自分がどの参考書をいつまでに、どれくらいやるかを細かく設定していくと良いと思います。
しっかりと勉強計画を立てて、受験生活を送ってください。応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。