長文の完成のためには?
クリップ(2) コメント(0)
5/25 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんたろう
高3 広島県 京都大学志望
自分、単語、熟語とかはだいぶ覚えてきて、それに伴って発音や文法が点数が安定してきたんですが、なかなか長文の安定ができません。センターだったら最後の大門2問、3ミスくらいでそれだけで−15くらいで正直きついです。
音読とかは周りのみんなとかよりもやっていて、文が読めてなかったりはしてないと思います。ただ、最近関関同立や慶応早稲田あたりの文に、出会うことが多くなり、文章がわからないというより、答えが合わない状況です。
これは、どのようにしたら克服できますか?僕のように長文でもったいない減点をしている人はたくさんいると思います。その人たちと僕との共通点、つまり、何ができていないから長文で高得点が出来ないのですか?土曜日模試があるのでお答えしてくれたら幸いです。
回答
クウルス
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者様は英文和訳や和文英訳はかなり得意な方だという印象を受けました。
全統模試偏差値70超え、すごいと思います。
センターの最後の大問で間違えるのは、また別の能力の部分です。
それは「要約力」です。
まずはセンター過去問の最後の大問を使って、段落ごとに最も言いたいことをまとめる練習をしてみてください。
まとめるのは英語ではなく、日本語でも大丈夫です。
要約する上で意識することを簡単にまとめます。
*抽象と具体
(具体例は要約では必要ない、抽象的なところをわかりやすくまとめたら要約になる)
*目的と手段
(筆者は、登場人物は、何が目的で動いているのかをまとめたら要約になる。その目的のための手段の詳細の多くは省ける。)
*原因と結果
(因果関係をハッキリとまとめたら、それが要約に使える。間違いの選択肢は因果関係がめちゃくちゃなことが多い。)
以上を意識してみてください。
クウルス
京都大学工学部
83
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
りんたろう
5/25 19:15
ありがとうございます!