何をすればいいか分からない
クリップ(1) コメント(0)
12/1 4:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうま
高1 東京都 東京工業大学物質理工学院(65)志望
何から始めるのがいいか分からない
回答
purth
東京工業大学工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、東工大工学院に通う者です。
正直言うと私は高一のこの時期、テスト前以外は全くと言っていいほど勉強していませんでしたが現役で東工大に入ることができているので、まだ焦る必要はないということを先に伝えておきます。
高一の段階ですと学校の授業では国語や社会科目もやると思いますが、東工大に受かることだけを考えるならそれらに力を入れる必要は全くありません。ただし、数学、物理、化学、英語は受験科目になるので絶対に手を抜かないでください。とは言え、英語に関して東工大生は苦手な人が若干多いように感じるので、今の段階で英語が苦手だと感じてしまっていても最終的には他の受験生に引きを取らない程度に仕上げることは可能だと思います。
数学、物理、化学に関してですが、中高一貫でないならば先取りして学んでいくことをおすすめします。明確な目安としては、遅くとも高三の夏休みに入るまでには全範囲終えている状態にしていることが望ましいです。実際に私も高二までに数IIIを終え、高三の夏休み前に物理、化学を終えました。
東工大は数学の配点が他教科の2倍なので数学が得意だったら受かると思われがちかもしれませんが、それは落とし穴だと私は考えています。なぜなら数学は他教科と比べて年によって難易度の差がかなりバラけているので、ある程度数学が得意でも年によっては周りに差をつけにくくなってしまう可能性があります。(今年の数学などまさにそうでした。)そのため、数学以外の科目でもある程度安定した点数を取ることが肝になるので、今のうちからコツコツ勉強を進めていくと良いと思います。
自分は高一の頃、東工大なんて行けるわけないって思ってましたが高二の冬くらいから本格的に勉強始めて受かってる訳ですから、この時期から始めれば絶対受かります!!ファイト!!
purth
東京工業大学工学院
0
ファン
1
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
東京工業大学工学院に通い、塾講師として働いています。👨🏫 本格的に勉強を始めたのは高二の冬からで、高三の10月に行われた東工大模試ではE判定。そんな絶望的な状況から逆転合格を果たしたノウハウをみなさんに共有していけたらと思います!!❤️🔥
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。