受験生が英検勉強にどれくらいの時間を割くべきか
クリップ(3) コメント(2)
2/27 15:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くらげ
高2 千葉県 一橋大学商学部(68)志望
一橋大学商学部志望の新高校3年生です。
高1で2級を取得したので高2では準1級を2回受験したのですが、合格することができませんでした。
受験で活用できる英検を保持していない為、やっぱり取得したいなと考えています。
次の英検も準一級を受験する予定なのですが、受験勉強との両立が厳しいようにも感じます。夏休み前には区切りをつける予定ですが、何かお勧めの勉強法、取り組み方が有れば教えてもらえると幸いです。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
個人的には、大学受験の英語の勉強と英検の勉強はそこまで乖離したものではないと思います。志望校の過去問を解き始めるまでであれば、むしろ英検の問題集はレベルがハッキリと定まっているので教材としてはとても使いやすいと個人的には感じています。実際、自分も英検を受ける予定はありませんでしたが準1級の教材を使って受験勉強をしていました。英語の教材を英検中心にすれば、受験と英検の両立も可能だと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント(2)
くらげ
2/28 22:09
丁寧に回答していただきありがとうございます。
受験勉強の教材として活用したということですが、過去問などを使って演習はしましたか?
重点的に取り組んでいた分野等があれば教えてもらえると幸いです。
Mx
3/1 21:13
コメントありがとうございます🙇♂️
自分は過去問ではなく問題集を使っており、長文読解に重きを置いて勉強していました。