世界史 マーク式の問題集の解き進め方
クリップ(0) コメント(1)
10/2 1:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
セグウェイ
高3 埼玉県 東洋大学志望
世界史の問題演習についての質問です。
書き込み教科書やマスターBなどを使って一通り頭に入れたあと、1章ずつ『共通テストへの道』というマーク式の問題集を使っています。
そこで質問なのですが、これは解いたあと答えを見て丸つけをし、解説を見てここ間違ってたのかーと思い次の問題に進んでもいいのでしょうか?
解き進め方、解いたあとの問題の処理の仕方がわかりません。教えて下さい。
回答
たまごどうふ
一橋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題集の役目としてどこの知識定着が不十分だったのか確認するというのは大いにあるので間違いを確認することはぜひしてほしいです。
その他に私が昨年マーク式問題集(当時はセンターでしたが)を解いた際にはまちがえた問題について知らなかった情報を別のインプット用の参考書に徹底的に書き込み、その内容が含まれているページ周辺もまとめて確認するということをしていました。また選択肢問題は選ばなかった文章の何が違うのかを全ての選択肢について考えて、わからなかった場合は参考書にまとめるという作業をしました。
まとめノートを作るのも手ですが、時間がかかるので個人的にはお勧めしません。
たまごどうふ
一橋大学法学部
35
ファン
13
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
予備校なしで現役合格をつかみました。 苦手科目が数学だったので特に文系数学が必要な受験生には親身に対応することが出来ると思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
セグウェイ
10/3 21:40
ご回答ありがとうございます!
まとめノートを既に作っていて、講義系の参考書を持っていないため
ノートの方に書き込んでいこうと思います!
参考になりました。ありがとうございました。