極める分野を絞るのは良いか
クリップ(2) コメント(0)
9/24 18:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高3 岐阜県 千葉大学工学部(60)志望
第一志望校の数学の過去問を7〜8年分見たところ、
確率・図形と計量・ベクトル・数列・図形と方程式・複素数平面・微積・楕円とかが少し
という感じでした。
この中でも確率・図形・微積は毎年出ているのでその分野から先に対策していこうと思うのですが、他の分野についてはどのような優先順位で勉強するのがいいと思われますか?
また、今は一対一対応を使って勉強しているのですが、過去問を見る限り出題されていない分野(整数・三角関数や指数対数)についても同様に一対一で勉強した方がいいのでしょうか
出題されていない分野を深く勉強する気にならず、学校で使っているメジアンという問題集をやっていればいいや、共通テストレベルまででいいやと思ってしまいます。
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問で出題されている中だと、数列や複素数平面は典型問題が多く、演習が結果に結びつきやすいと思います。
ですが、出題されている他の分野や出題されていない分野に関しても勉強しておいた方がいいと思います。問題に対するアプローチの数を増やすことにもなりますし、なにより、出題される可能性が0では無いからです。
三角関数単体や指数関数単体で出題されることは、なかなか無いですが、他分野と融合されることは多いのでやっておいて損はありません。
また、整数はどれだけ問題に触れたかが大事になったりするので、一対一対応の演習程度は少なくとも解いておいた方がいいでしょう。
Yu
京都大学医学部
143
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。