UniLink WebToAppバナー画像

音読のやり方と意識する事

クリップ(48) コメント(4)
5/15 15:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いけお

高3 香川県 青山学院大学経済学部(63)志望

上記のように音読で意識する事とやり方を教えてください。教材は速読英熟語を使おうとおもっています。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!日々の勉強、おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・まず、音読で意識すべきことは、文構造とスラッシュ訳(英文の内容)です。 ・以下に、速読英熟語を使った勉強法を書きますので、参考になさってください。 《速読英熟語を利用した音読のやり方》 ①英文の文構造、英文と和訳の対応を確認し、英文を完全に理解する。 ②口頭で3回、本文をスラッシュ訳する。 *スラッシュ訳とは、意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくこと。 例 This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で増やしたいと思っている/語彙を ③文構造とスラッシュ訳を意識しながら、5〜7回音読する。 ④1日3英文ずつ3日間、スラッシュ訳と音読を行う。 ⑤全ての英文で、前から読み進めて、文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める、すなわち英語を英語のまま理解できる状態を目指して、繰り返し音読する。 ・スラッシュ訳は、返り読みを防ぎ、英文を英語の語順で処理するくせがつくので、速読のためには重要なプロセスです。 ・繰り返し読んでいると、スラッシュ訳をしなくても英文が速読できるようになるので、そうなったらスラッシュ訳はやらず音読のみやりましょう。 ・また、同じ英文を繰り返し読み、英語を英語のまま理解できる英文を増やしていくと、初見の英文もスラスラ読めるようになります。スラッシュ訳と音読を3日間続けるのは、このためです。 ・始めのうちは、慣れないため時間がかかってしまうかもしれませんが、折れずに続ければ、結果はついてくるので、あきらめず頑張っていただきたいです。 以上になります。コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますが、頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

いけお
5/15 15:48
ご回答ありがとうございました 質問なのですが、口頭でスラッシュ訳をする時に英文を読んでそれを訳した日本語を声に出すのか、それとも英文を声に出して訳は頭の中ですればいいのかどちらでしょうか?
勉強人間ベンのプロフィール画像
勉強人間ベン
5/15 21:02
ご回答、ありがとうございました。 僕も同じ解体英熟語をする受験生としてとても参考になりました。スラッシュを入れて確認すると確かに分かりやすくなりますよね。僕もこの方法を考えながら問題を解いていたのでこちらにも応用できるんだなと思い、ネギたこ焼きさんのようにしたいです。頑張ります!!
ネギタコ焼きのプロフィール画像
ネギタコ焼き
5/15 21:31
>いけおさん スラッシュ訳は、訳した日本語を声に出してやっていきます。 音読のときは、スラッシュ訳を思い浮かべながら、英文を声に出してやりましょう。
いけお
5/17 16:32
御礼の返信が遅くなりすみません。 ご返信ありがとうございました。 早速、スラッシュ訳をして音読を進めていきます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の音読
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・音読は、スラッシュ訳とスラッシュ訳と文構造を意識した音読をやっていくと良いです。 ・スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。 例:This article contains tips for those who are eager to increase their vocabulary. (DUOの例文より) 上記の英文をスラッシュ訳すると… この記事には含まれている/役立つ情報が/人々にとって/本気で増やそうと思っている/語彙を となります。 ・スラッシュ訳は返り読みを防ぎ、音読をする際に意味が頭に入りやすくなるため英文の処理速度が上がるという効果があります。 ・また、音読の前にスラッシュ訳をすることは、何も考えずにただ音読をする事態を防げます。 ・以下に、詳しいやり方を書いていきます。 《音読のやり方》 ①音読する英文の全文を文法的に理解(文構造の把握と英文と和訳の対応)する。 ②英文を口頭で3回スラッシュ訳。 ③英文を文構造とスラッシュ訳を意識して、5〜7回音読。 ④スラッシュ訳と音読は、1週間続けて行う。文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める状態が目標。 ⑤定期的に音読・黙読をして読み直す。 ・スラッシュ訳と音読は長文の場合、最初の3日は段落ごとに、残り4日は全体でやると良いです。 ・こうしたスラスラ読める英文を蓄積していくと、初見の英文もスラスラ読めるようになります。 ・正直言って時間はかかりますが、それだけの効果があるので、粘り強くやっていただきたいです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
2
英語
英語カテゴリの画像
音読のやり方と意識する事
こんにちは! 音読はただするだけではなく、しっかり英文を理解することが大切です! じゃあ理解するとはどういうことなのかというと英語を英語のまま理解するということです!これでもまだわからないと思うので具体的にいうと早慶やMARCHの本番の英語の試験はとにかく長文の時間との戦いです。長文をいちいち和訳する時間はなく、長文を英語のまま理解し、長文をしっかり読む力とスピードが求められます。このスピードを上げる訓練をするのが音読です。 音読をするのはその長文をしっかり理解できたなら正直1〜3回でいいと思います。理由はあくまで音読は仕上げでつっかえずにスラスラ読むことが大切です。だから速熟の音読もしっかりまずは本文を読んで和訳を見て一文一文正確に理解してから今度は長文全体を通しで音読していくのがいいと思います。 とにかく意識することは一語一語読み飛ばさないことと英語を英語のまま理解することです。これがとにかく大切です! そして速熟の文章はかなりいいと思うので速熟の音読でいいと思います!大事なのは音読をただするだけではなく、上記に書いたポイントを意識して長文を読むスピードを上げていくという目的を忘れず音読するようにしてください! また具体的な速熟のやり方を書いておくので自分のやり方ですが参考になればと思います。 ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む ② 熟語のページにいってわからない熟語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 熟語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の速読のやり方
やまだしゅうさん、こんにちは。 早稲田政経の者です。 英文の速読法ということですが、僕個人としては速読はあまりオススメできません。(ただし、文章をななめ読みするような意味での速読ですよ。)しっかりと英文を理解しながら読む。かつ、そのスピードを上げると言ったことが本来の「速読」だと肝に銘じてください。 また、スラッシュ法があまり馴染まないとことですが、それは多くの場合、文法の理解レベルが低いことが原因です。まず、最初に振り返るべき点は句と節がはっきりと理解できているかどうか、です。まとまりの構造がわからないために/が引けない可能性があります。やまだしゅうさんはどうでしょうか? また、別のパターンもありえます。例えば「第五文型動詞の文法事項」を引き合いに出しますね。 It makes ○ △ のような文章が来た時、文法理解が甘い人はmakeを第三文型の「〜をつくる」で解釈しますが、理解が深い人はパッと見たときに第五文型であることに気づき、○と△の間に/をひきます。そして、「主語が原因で○が△になる」という構造から文意を把握します。 文法理解は読解の質を大きく左右することがご理解いただけましたか? 文法的に文章を読むトレーニングをしていくうちに/の入れどころもわかるようになり、読解の質も向上するはずです。 この夏頑張ってくださいね。誰にでも飛躍できるチャンスです。この機会を逃さないでください。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
16
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を読むのが遅い
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回は、速く読むために必要なことについてアドバイスさせていただきます。これには、2つのことが必要です。①音読トレーニング ②単語・熟語への反応速度を上げる 順番に見ていきましょう。 まず①について ・まず、速く読めない要因として、返り読みをしてしまうということがあると思います。つまり、英文を英語の語順で読解できていないということです。 ・これを改善するのに有効な学習が、音読トレーニングです。音読トレーニングは、スラッシュ和訳と英文音読の2つから成り立っています。 ・スラッシュ和訳というのは、英文を数語の意味のまとまりごとに、英語の語順で訳していくことです。これは、返り読みを矯正し、英文を前から英語の語順で理解する習慣をつける効果があります。 例 The president announced a concrete plan to carry out welfare reforms. 〈従来の訳〉 大統領は、福祉改革を行うための具体的な計画を発表した。 〈スラッシュ和訳〉 大統領は発表した/具体的な計画を/実行するための/福祉改革を ・英文音読は、上のスラッシュ和訳と英文の文構造を意識し、英語の語順で意味を取ることを目標に取り組みます。 ・音読トレーニングは、英文解釈の例文や長文問題集の英文、過去問の英文などを素材として行います。以下に、詳しいやり方を書いておきます。 《音読トレーニングのやり方》 ①素材の英文の文構造を把握する。 ②上記のスラッシュ和訳を3〜5回、声に出して行う。 ③英文をスラッシュ和訳と文構造を意識し、7〜10回音読する。 ④同じ英文を1週間、返り読みせずスラスラ英語の語順で読めることを目標に、繰り返しスラッシュ和訳と音読を繰り返す。 *英文の長さや難易度に合わせ、スラッシュ和訳と音読の回数は調整してよい。 *1週間に、2〜3本の英文で上記のことができると良い。 *返り読みせずスラスラ英語の語順で読める英文が増えていくと、自ずと初見の英文でも速読できるようになる。 次に②について ・せっかく速読ができても、重要な単語の意味がすぐに思い浮かばないと、どうしても読む速度が落ちてしまいます。 ・そのため、システム英単語等に載っている単語は、見た瞬間に意味が出る状態にしておく必要があります。熟語に関しても同様です。 ・単語や熟語への反応速度を上げるためには、何度も単語帳を反復することで、条件反射的に意味が出るようにすることが必要です。 ・ぼくのオススメのやり方は、短い範囲を時間を決めて周回することです。何度も単語を目にすることで、脳はこれを重要な情報であると判断し、定着が早くなります。 ・以下に、1000個の単語を覚えると仮定したやり方を書いておきます。ご自身の単語帳に合わせて応用してください。 《単語・熟語の暗記法》 *1000個を100個ずつ10パートに分ける ①第1パートの100個を3日繰り返し暗記する。 ②第2パートの100個を3日間繰り返し暗記する。 ③第10パートまで同じ要領でやる ④上記のことを繰り返し、瞬時に意味が出る状態を維持する。 最後に ・これらのことは、毎日の積み重ねが大切なので、できる限り毎日続けていただきたいです。 ・毎日続けていれば、必ず英文を速く読めるようになります。 以上です。コロナ禍で様々な不安があることでしょう。しかし、自分をしっかり持って、不安に打ち勝ってください!頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読のやり方アドバイスください!
 こんにちは、tonaです。毎日、勉強に創意工夫を加え頑張っておられることと思います。本当にお疲れ様です。  さて音読についてですが、音読の意義、方法注意点、について書きます。その上で、ご質問にお答えいたします。だいぶ長くなりますが、ぜひお付き合いください。  まず、意義ですが私的にはいくつかあって、①読解力(特にスピード) ②リスニングの力がつく ③使えるフレーズが増え、ライティング力が上がる ④スピーキングが上手くなる の4つ(4技能)がレベルアップする、という感じで基本的には良い勉強法です。  少し具体的に説明します。  ①はよく言われることですが、かたまりを意識していると、前から読み進めることが可能であり、読むスピードも上がります。  ②は当然のことだと思いますが、正しい発音を完璧に再現できなくても、音として知っていればリスニングはできることになりますよね。  ③は意味のかたまりとして、文を暗記することが結果としてライティングで英文を書くときに使えたりします。しかも、正しい英語の使い方をまるっと学ぶことができるので、とてもお得です。  ④はスピーキング力です。ある言語を早く話せるようになる人、というのは耳がいい人、などと良く言われます。この理由は、耳が良い人は正しい発音やイントネーションを理解し、再現できる人だからです。そういった意味で、話す力もつきます。  次に、英語音読の良いやり方です。 ①わからない単語の意味や発音を調べる ②意味のかたまりごとに前から理解し、戻ったりはしない ③正しい発音を意識して、一文ずつ音読する(シャドーイングでもオーバーラッピングでも良いですが、音はあった方がいいです) ④全体を繰り返し音読する  このうち②が1番大切です。長文を読む時、意味が分からず、目が行ったり来たりすることがあると思います。これは、母国語としての英語話者には本来は起こり得ないことです(日本語を想像したらわかると思います)。彼らは前から文を読んでいくのです。この時大切なのが、ある程度の意味のかたまりを意識して読むことです。これをやっているから、前から読んでも戻らずに進んでいけるのです。これは、元の音声をそのまま真似ることで、母語話者がどこを意味のかたまりと考えているか分かります。なので、読む時はシャドーイング・オーバーラッピングに関わらず、母語話者が話している英語を聞いて真似をしながら、かたまりを意識してください。やり方はどちらでも良いですが、正しい音やイントネーションの再現が求められます。  続けて注意点です。  やり方でもある程度書きましたが、 ①間違った発音で覚えてしまう可能性がある ②読むことが目的になりがち ③中途半端にやらない という3点かと思います。  ①は先ほども書いたので飛ばします。  ②は音読実践者によくあることですが、英語を読んでいると、なぜか英語ができるようになった気分になり、英語のかたまりなどが意識されなくなります。自分に酔ってしまうくらい、発音が上手くなるのはとても理想的なのですが、ある程度他も意識しないともったいない です。なので、そういった意味での注意点です。  ③が1番大切です。中途半端にやると、長文読解などで弊害が出ます。中途半端な人は、英文を読んでいると頭の中で音読だけしてしまって、意味が入ってきていない、なんてことが起こります。これでは音読やる意味がありません。なので繰り返しですが「意味のかたまりを意識する」ということが大切です。  それでは、ここから質問に答えていきます。  まず、日本語の音読ですが、これはやらない、というかいらないレベルになっていることが理想です。練習の間にやることは問題ないですが、読んだ英文を頭の中ですぐ日本語にする、という作業が長文読解などで使っていくことになります。なので、日本語は音声にする、というよりも頭の中ですぐに作ることができる、という状態に持っていくことを意識してください。これには意味のかたまりの英文理解が必須です。  次に、読み方についてですが、長文と短文(文法例文)でも変わりません。ある程度の意味のかたまりを掴んでいることが大切なのです。長ければ切れ目がたくさんあり、短ければ一息で言い切れる。そんなイメージです。  最後が、オーバーラッピングかシャドーイングかということで、私はオーバーラッピングの方が効率が良いと思います。と言いつつ、私が基本やるのはシャドーイングなのですが、これは気を抜きながら、原本を見ずに、流しでやっているからです。中学の頃の英語の先生がシャドーイングが大好きで無限にやっていたので、難しい英文でも簡単にできた、というのも大きいと思います。  オーバーラッピングは完璧に元の音声に合わせるので、集中力が必要ですが、ある程度難しい文章もすぐにできるようになります。この点が素晴らしいです。ただ、スキマ時間でやるにはあまり向いてないかもしれません。ある程度の時間を決めないと永遠にやってしまいます。  シャドーイングは先ほども書きましたが、気軽にできます。ただ、そもそも難しいので、レベルが高すぎる文だと慣れるまでに時間がかかります。  大体のまとめですが、こういったことからオーバーラッピングが良いかと思います。  あと、少し関係ないことですが、英語の長文読解の最終形態は音読ではありません。音読で基礎を身に付けますが、最終的には意味のかたまりを目で見て直接脳が理解する(上手く説明できませんが)状態になります。日本語で試すとすぐできるようになると思いますが、発生してる時間よりも意味のかたまりでどんどん目で追っていく方が早く読めます。母語話者はこういったことができる、ということですね。ただ、ここまで受験生に求められているのかは正直分かりません。大抵の大学の英語はここまでの力がなくても突破できるとは思いますので、まずは意味のかたまりを意識して音読を突き詰めてください。  ここまで読んでいただきありがとうございました。色々と書いていたらとても長くなってしまい、すみませんでした。面白い質問だったので、私の考えを整理するためにも回答を書いてみたのですが、とても良い機会でした。ありがとうございます。  この回答がしあさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。受験に成功されること心より祈っております。何か他に質問があればぜひコメントにお書きください。
慶應義塾大学法学部 tona
25
4
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の音読は必ずしもすべきかどうか
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ まず質問にお答えすると、 時間がかかり過ぎてしまうと感じているなら、速熟の音読だけでも問題ないです! 個人的な経験では、速熟の音読と長文の音読から得られる効果は同じだったと思います。 (ただ、そのように思ったのは私の経験でしかないので、ニッシーさんの速読に対する苦手意識がどれほどのものか・他の教科との配分はどうか、などと照らし合わせてどうするか決めるのがベストだと思います。 受験勉強に万人共通の正解はないし、間違ってたなと思ったらやり直せば良いだけなので、色々試行錯誤しながら自分の納得いく方法を探してみてください!) その上で、質問を読んで「もっとこうしたら読むのが速くなるんじゃないかな?」と思った点があるので、いくつかアドバイスさせていただきます💐 以下の3つにわけてお伝えします…! ①音読のやり方(文構造の意識) ②訳さない ③前から読む ⭐️①音読のやり方 速読力を伸ばすために音読をしているなら、一文の中の区切り(副詞節、名詞節など)を強く意識して読むと良いと思います。音読で強制的に緩急をつける練習をすれば、黙読の際にも無意識にできるようになっていき、読むスピード向上にも繋がります。 やり方を十分意識していれば、1日に音読する文章の数はそこまで影響しないかな、と思います! ⭐️②日本語訳を作らない!! 質問文に「訳していると時間がかかる」とあったのですが、速読のためには、なるべく日本語に訳さないこと!!。 これが本当に大事です🥹 よくある例を挙げると、 「apple→りんご→🍎」ではなく「apple→🍎」の状態に持っていくことで格段に読むスピードが上がります。 このように日本語を介さず理解できる英語の長さを少しずつ伸ばしていくことが大切です!(例えばI have a pen、などは4単語ですが頭に像が浮かびますよね笑) そのためには、今やっているような音読等で英語に触れることはとても効果的です👍 以上より、なるべく日本語の訳を「作る」練習はしない方がいいです!(早稲商にも和訳の問題はあまり無いはず…) ⭐️③前から読みくだす 日本語に訳さない、といっても早稲田レベルに出てくる難解な文章を英語のまま理解しようとするのには限界があります😵 そんなときに役立つのが「前から読む力」です。 例えば簡単ですが、「I think you are right regardless of what you did when you were younger 」といった文を「私は思う/あなたが正しい/以下のことと関係なく/あなたがやったこと/若い頃に」ように理解できれば一文を訳すより時短になります。 このような読み方をいかにスムーズに、スピーディーにできるかは“慣れ”なので、難しい文章に出会った際には、それをチャンスと捉え訓練しておくと良いと思います!! ーーーーーーーーーーーー アドバイスは以上です‼️ 先に述べた、文構造を掴む・訳を作らない・前から読むの3つを身につければ、読むのは絶対早くなります。これは共テでも役に立つはず! これら3つは音読を通じても伸ばせますし、他の勉強(長文、文法、リスニングなど)をしているときでも意識すれば身についていきます。 私立受験では、英語が得意にできれば大きなアドバンテージを得られます!ぜひ頑張ってください🌸
京都大学文学部 光る黄身
7
2
英語
英語カテゴリの画像
音読の仕方
こんにちは! まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
0
英語
英語カテゴリの画像
音読する教材
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・そうですね、ぼくの場合はその週に音読する英文を決めて、同じ英文を1週間毎日音読していました。 ・素材は、やや短め〜標準のものを2〜3本としていました。 *やや短め→英文解釈の例文など、標準→500〜600語程度の英文。 ・ただ、素材が難しかったり、長かったりする場合はその英文のみとしていました。 ・回数は、毎日5回ずつ×7日=35回に加えて、1か月後や長期休暇に読み直しもしていたので、1英文あたり50回ほどはやっていたかと思います。 ・ただ、あくまで回数は目安になので、前から読んだとき、同時に文構造と和訳が思い浮かび、スラスラ読める状態を目指して音読しましょう。いわゆる英語を英語のまま理解できる状態です。 ・そして、スラスラ読める状態の英文を1週間リスニングするとリスニング力がつくと思います。 ・おまけとして、ぼくの実際にやっていた音読トレーニングのやり方を書いておきますので、よかったら参考になさってください。 《音読トレーニング》 ①音読する英文の文構造、英文と和訳の対応を把握する。 ②英文を口頭で3回スラッシュ訳をする。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英語の語順のまま訳していくことです。 例 obesity caused by unhealthy eating habits is one of the most serious problems faced by the nation. 〈アメリカの食習慣についての英文より抜粋〉 引き起こされた肥満は/不健康な食習慣によって/最も深刻な問題の1つである/国が直面している ③英文を5〜7回、文構造とスラッシュ訳を意識して音読する。 ④同じ英文を1週間、スラッシュ訳と音読を行い、スラスラ読める状態にする。 ⑤1ヶ月後や長期休暇に読み直す。 *スラスラ読める状態の英文を増やしていくと、初見の英文でもスラスラ読めるようになります。 *英文が長めの場合は、1週間のうち初めの3日は段落ごとに、残り4日は全文通して、スラッシュ訳と音読をすると良いです。 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
42
2
英語
英語カテゴリの画像
音読
勉強お疲れ様です! 速読に音読がいいというのは主に、息継ぎをするタイミングを文節にあわせることで、構文を取る感覚を身体で感じることがメインです。 そのため、使う英文は何個も読みまくるのでなく、今自分が勉強してる長文のテキスト(構文解釈してあるもの)がいいと思います。 なるべく、節がわかるような読み方がおすすめです。 一日すこしでもいいので、文節を意識して音読することを続けるのがいいと思います。 また、自分の音読の声で耳が英語になれるようになります。 英単語もなるべく発音しておくと聞き取りやすくなるはずです。 ちなみに、リスニングは耳をならすという意味で二倍速で聞くのがおすすめです。最初の方はまったくわからなくても、内容を知ってる長文でおこない、徐々に聞き取れるようにしていくといいです。 リスニングのテキストは、シャドウイングができるものもおすすめです。 音読とリスニングを効率よくやるために、CDがついてる長文のテキストもおすすめです。 また、時間があればCNNのスチューデントニュースなどを電車で聞き流すのもおすすめです! 頑張ってください! 参考までに!
早稲田大学法学部 rk
28
1
英語
英語カテゴリの画像
ただ読むだけの音読は必要か
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・率直に言わせていただきますが、ただ英文を音読することで得られることは、ほとんどないと思います。 ・というのも、実際長文を読む際には、構文や文意が解釈できなければ何の意味もないからです。 ・なので、構文・文構造と訳を意識した音読をしていくべきです。 ・最も有効な解決策は、構文の学習と音読を一緒にやっていくことではないかと思います。 ・要は、英文解釈書に取り組み、構文の基礎を完成させるとともに、例文を音読することで、英文の処理速度を上げる練習をしていくということです。 ・英文解釈書は、桐原書店の基礎英文解釈の技術100がよいと思います。難しく感じれば、入門英文解釈の技術70でもよいです。もし、塾の方で指定された教材があれば、そちらで結構です。 《英文解釈の学習法》 ①例文を自力で和訳する。〈実際に書く〉 ②「自分の和訳に至るまでのプロセスが正しかったか」という視点で解説を熟読し、正しい英文の読み方を吸収する。 ③書き込みのない英文を使い、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明する。〈解説を再現するイメージで〉 *これをやると、解説が理解できたかが確認でき、「わかったつもり」を防げる。 ④例文を3回、口頭でスラッシュ訳する。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに、英文を英語の語順で訳していくこと。返り読みを防ぎ、英文の処理速度を上げる基礎となる訳し方。 例 Poverty is one of the most serious problems in the world. 貧困は/最も深刻な問題の1つである/世界で ⑤例文を文構造とスラッシュ訳を意識し、7〜10回音読する。 ⑥2周目に入る。2周目以降は、和訳に至るまでのプロセスを口頭で説明しながら和訳→解説の確認→例文のスラッシュ訳→例文の音読の順で行う。 ⑦全ての例題について、和訳に至るまでのプロセスが説明でき、例文は文構造とスラッシュ訳が浮かび、スラスラ読める状態になるまで、周回する。 ・上記のやり方で英文解釈に取り組むと、構文の学習と長文読解力を一緒に鍛えることができますので、構文の学習が完璧ではない質問者さんでもできるはずです。 ・正直言って、かなり時間はかかりますが、その分成果は大きいので、量より質と思い、粘り強く取り組んでいただきたいです。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 コロナ禍で大変かと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
29
0
英語
英語カテゴリの画像