UniLink WebToAppバナー画像

速単必修編はどこの大学まで?

クリップ(11) コメント(2)
3/12 13:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニッシ

高1 愛知県 大阪大学理学部(61)志望

速単必修編だけで神戸大学や筑波大学の理学部は合格可能でしょうか。

回答

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
神戸大も筑波大も問題に目を通したことがないので曖昧な回答になってしまって申し訳ありませんが、1度過去問を見てみて、分からない単語に印を付けてみてください。速単必修編の索引からそれらの単語を探し、8~9割潰れるのであれば必修編だけでも十分だと思います。この方法結構使えるので是非やってみてください!

Takusui

早稲田大学スポーツ科学部

28
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校出身。高校時代、11月まで部活をやっていました。模試はよかったけど早稲田落ちたので笑、MARCH蹴って浪人してバイトしながら早稲田大学スポーツ科学部(第一志望)に合格しました。 センターは英国日で94%です。数1A入れて89%、スポ科のセン利落ちました笑 以上のことから、 ・部活と勉強の両立に悩む人 ・浪人生 ・英国日の勉強方法 ・小論文 について主にお答えして行きたいと思います 個別の質問も随時受け付けているのでお気軽にどうぞ🙂

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ニッシのプロフィール画像
ニッシ
3/12 13:55
アドバイスありがとうございます!! 過去問見て実際にやってみようと思います!
Takusui
3/12 14:00
あまりにも曖昧でごめんなさい。もし必修編で足りなかったら鉄壁か速単上級か単語王あたりやれば大丈夫だと思いますが、今必修編持ってるならまずはそれを完璧にしてください。

よく一緒に読まれている人気の回答

速単について
こんにちは! 速単必修と速単上級で十分カバーできると思います。ただ速単必修は頻出度順でないのに対しターゲット1900は頻出度順になっていて後々こっちのが使いやすいってなる可能性があるので、できればターゲット1900もしくはシス単(ミニマルフレーズっていうのがついていて自分はターゲットより使いやすかったです。)のほうが単語だけしっかりまとまっていて使いやすいってこともあるので一回本屋に行ってみて見てみることをおすすめします! 次に単語帳ごとに受けられる大学は 速単必修 シス単 ターゲット1900のどれか一つで 私立だとMARCHまで 国公立だと旧帝大以外はいけると思います。(横浜国立大学は一つでいけると思います。) 早慶や旧帝を受けたり、過去問を解いたりして単語が足りないと思った時に速単上級などを追加してみるといいと思います!もちろん単語はどれだけやって損はないし必ずプラスになると思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
3
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語
必修編と上級編共に漏れなく完璧にするなら大丈夫です。 模試と過去問で出会った知らない単語はちゃんと拾ってくださいね。 慶法は特にその傾向が強いのですが受験生が当然知らないだろうって単語もまあそこそこ出てきます。 過去問見て鉄壁じゃ足りないじゃんと思って準一級の単語に手を出す人もいますが効率が悪すぎます。 私の例で行くと鉄壁や単語王、速読上級編などには手を出しましたが大学受験用ではない単語帳は使いませんでした。 でも慶法の英語は当日8割で、知らない単語も出てきましたが合格最低点が5.6割なので余裕でぶっちぎってます。 速単2冊をしっかり仕上げ熟語文法解釈も固めて徹底的に過去問演習やれば6割は余裕で超えると思うので単語帳は速単必修編上級編に全力を注いで下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
20
4
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
 こんにちは、tonaと申します。毎日勉強本当にお疲れ様です。適度に休みつつ、本番まで走り切ってください。  慶應の理工学部を受験したわけではないのですが、過去問は一通り解いているので、それをもとに回答いたします。  まず、2冊目の単語帳ということですが、基本的には不要です。そして、問題の英語のレベルとしてシス単で十分です。シス単の単語がどのように聞かれても分かる、と言うレベルで完璧にしてください。  理工学部の問題を解くには当たり前かもしれませんが、単語帳を完璧にすることと、長文の読解力を上げることが必須です。ここで、メインは後半(長文の読解力を上げること)の方です。単語は覚えないことには仕方ないですが、スキマの時間で完璧にするくらいの意識でいましょう。  ただ、現役の間にシス単をある程度仕上げていて、今更見てもつまらないし、味気ない、と言うのであれば、さらに量の多いものをやっても良いと思います。候補としては一応「データベース4500(または5500)」か「鉄壁」が考えられますが、新しくやるにせよ完璧にやることが求められます。その上で、上でも書いたように長文の読解力などを鍛えていく方が良いです。長文については、いくつかの別の回答に書いているので、少々手間ですが、そちらをご参照ください。  強調のため繰り返しますが、私の回答としては、今持っているシス単を完璧にすれば、十分試験には対応できます。  やーやさんのご質問は、やっていく方向性の後押しをしてほしいと思っているように感じたので、断言した回答をしました。この回答が今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問があればコメントに書いてください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。これからも充実した時間をお過ごしいただき、本番で合格を勝ち取って下さることを陰ながら祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
3
0
英語
英語カテゴリの画像
本番までの勉強計画
独学で数学3Cを進めているのは素晴らしいと思います!3Cは少し記憶多い(導出が大変な)印象ですよね。 まず、神戸大学のレベルだと青チャートのコンパス4つまでは完璧にしておきたいですね。コンパス3以上の重要例題では時々知っていなければできない問題(自分で思いつくのはかなり難しい)が出てくるのであまり長い時間悩まずに解答や[参考]でどんどんインプットしていってください! また、コンパス1〜3の問題は問題を見た瞬間に解法が思いつきますか?? 網羅系参考書は問題をみて5秒以内に方針が立つようにするのが最終目標です。(コンパス4、5や重要例題はのぞいて) 神戸大学の問題は思考力を問うよりも基礎知識+計算力を問うイメージがあるのである程度の重たい計算にも慣れておくとよいでしょう。(数3微積など) チャートのコンパス4までができればEXのコンパス4まで手を出して、プラチカがいいですかね。3Cも履修が進めば入門問題精講からチャートに切り替えていきましょう。 3Cのチャートを1つもやっていないなら完成ノートを買うことをおすすめします。 どっちにしろ解答を見るためにチャートは必要ですがチャートをみながらノートに解くという少し複雑な動作がなくなるので進みがよくなると思います。 英語はシス単が完璧であればそれなりに順調だと思います。英検準一級は滑り止め校の確保にも役立つことがあるので余裕があれば取っておくと良いでしょう。参考書もEXは英検だけでなく受験英語をカバーしてるのでいいと思います!少しレベルの高い(EXと同等かそれ以上)単語帳として速読英単語(上級編)も紹介しておきますね。 化学もいい感じですね。 学校配布のセミナーなどは持っていますか?? 理科系は網羅系の参考書を1つ挟んでいく方がいいのかなと思います。入門問題精講でカバーできそうであれば次の参考書として重要問題集を勧めておきます。やり方としてはA問題(全単元)→B問題(全単元)でいいと思います。B問題は少しオーバーですが解いておいて損はありません。大阪大学まではこの参考書の次に入試過去問に進めます。 スタサプの坂田先生(化学)すごくわかりやすいのでおすすめです! 物理もいい参考書使われてますね! 王道のルートとしては良問の風→名問の森→過去問 ですが時間がなければ名問の森は重要問題だけでも十分なのかなと思います。 国語、社会は共通テストのみですかね? 国語と社会苦手だったのでほぼ手は出さなかったのですが、、、 国語は共通テスト過去問題集や予想問題集をやっていれば上がります。漢文古文が取れたら勝ちですね。あと今年から導入された実用的文章(大問3)は得点源なので落とさないようにしたいですね。 社会は地理ですかね? 地理でしたら学校の授業でできるだけインプットして家などの勉強時間ではあまり触れないでいいのかなと思います。 政経は選択していないのでわからないですが覚えるものは多いものの範囲が地理よりも小さいため覚えるのが苦でなければ地理よりも楽だとは聞きますね。 地理は思考力が必要になります。 情報はどうでしょう? 情報の配点は小さいと思いますがそれでも取れた方が得なので疎かにしないようにしたいですね。私の周りではプログラミングの大問が解けない人が多かったので早めからすこし触れておいた方がいいかもしれないですね。 長くなりましたが参考になれば幸いです。 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
神戸大学 英語について
神戸大学の英語を過去10年分解いた者です。 質問者さんの成績から見て、使っている問題集は間違っていないと思います。記載はないもののシス単などの英単語帳も使っていると思いますので、英単語帳や英熟語帳(私は解体英熟語を使っていました。)に加えて英語長文の問題集を使っているのは問題ありません。 加えて、神戸大は京都・大阪・東北などと同様、英作文の問題が多く出題されます。竹岡広信先生の、write to the point という英作文用問題集は非常におすすめです。竹岡先生の問題集は別解が複数記載されている上、簡単な単語や構造で難しい日本語を英訳しています。私は、この問題集にオレンジ色のペンで答えを先に記載し、赤シートで隠しながら英単語帳のように使っていました。英作文は、英熟語や英文法などの理解に加えて、難しい日本語を簡単な英語に変換する能力も非常に重要になります。これを意識しながら学習していきましょう。 また、上記の大学の英作文を解いてみるのも良いかもしれません。私は、東北大学を10年2週分、京都・大阪・神戸の過去問は10年1週分解きました。これもおすすめですので、参考にして頂きたいです。
東北大学文学部 reo
24
2
英語
英語カテゴリの画像
神戸大学に受かるために
現在,東北大学工学部に在学している理系大学生ですが,参考までに一つ私の大学受験の戦略を回答しておこうと思います. まず共通テストに関して.高2のこの時期にしてはなかなか点数を取れている方ではないでしょうか.私の場合は共通テストで7.6割と,そこまで高くないまでも合格を果たしています。国語の点数は維持し,英数理社の点数を上げる,というのがしばらくの目標となってくると思います. 国語に関して.正直私自身理系なので国語は優先度か低かったです.というのも,量をこなしても点数が安定せず,これに時間を割く必要はあまりないと感じたからです.質問者さんの場合は国語でかなり高得点を取れていますので,自分のやり方で問題ないかと思います. 英語は情報処理を効率よく行っていくことで高得点が狙えると私は考えており,ある程度の語彙,文法の知識がついてきたら過去問や模試を解きまくる.というのが最善であると考えています.リーディング,リスニング共に問題に慣れることが重要です. 数学に関して.はっきり言って暗記ではありません.共通テストの数学では,分野ごとに出題されるため解法を暗記すれば良いと感じるかもしれませんが,解法を覚えていたとて計算の工夫ができなかったり,問題の意図が読み取れなかったりすると大幅に時間をロスしてしまい,問題を解き切る事ができません.また,パターンで暗記してしまうと思わぬ落とし穴にハマってしまいやすいのが共通テストの数学という印象があります.まずは自分の苦手分野を見つけて克服,そのできるだけ多くを解く訓練を積むのが良いと思います. 理科に関して.文系の場合は基礎科目をやるのが一般的であると思うので,そこまで難しいことは無いはずです.それこそ理科の基礎科目は暗記でも正直乗り越えられると感じられます.しかし,文系の方々は理科や数学を伸ばすより国語や社会のほうが高得点を狙いやすい,と思う人が多いと思っていますので,もし勉強していて伸びが感じられなかった場合は妥協が必要かと思います. 社会に関して.これは私は特に何も言うことはありません.社会こそ真の暗記科目であると思っているので,英語と同じように毎日コツコツやるのが良いかと思います. 共通テストの伸ばし方は基本的に,全体の基礎知識をつける→問題を解けるようになる→時間内にできるだけ精確に問題を解く.というステップでやっていくと良いでしょう. ここで私の受験戦略をお話します.私はサッカー部に所属しており,冬の選手権予選まで残って部活をやっていたため,引退が3年の11月頃でした,ここから受験勉強を始めるとなると絶対に追いつかないことはわかると思います.そのため,自分の目標とする大学と,共通テストの結果や過去問・模試を解いた手応えを基準とした自分の妥協点を作りました.私の場合は3年の春から夏頃に受けた模試で筑波大学でA判定をもらっており,ここから他の人が伸びて自分はぎりぎりになるだろうと思い,当初の目標は現状維持,筑波大学合格としていました.しかし,部活を引退していざ過去問を解いてみると,割とスルスル解けてしまったので,逆に怠けて勉強しなくなるな,だったら一つ上のレベル目指して勉強して,ダメそうだったら筑波大学にしよう,というふうに考えました.結果,共通テストがボーダーちょい下だったので東北大学を目指したのですが,それでも追い込みが必要だと思い,私立は一つも受けず,後期も出願せず,落ちたら浪人という覚悟で勉強しました(勿論浪人なんてお金はかかるし1年耐えられないしで嫌ですし,かと言って理系私立は学費高くて行きたくなかったですし対策する時間もありませんでしたし).妥協点をどうするかは自分次第ですし,共通テストを受けたら学校で自分の志望大学の人たちがどのくらいの点数を取っているかの分布表を先生に見せてもらえると思うので,それを参考にしてください.もし勉強するやる気が起きないのなら,このようにするのも一つの手だと思います.そして,国立二次の対策の話です. 共通テストを終えたら二次の対策に入ると思います.これは共通テストまでにちょこちょこ行っているはずですので,まずはその確認からしましょう.国立二次の対策に最も良い参考書は,私は赤本(もしくは駿台の青本)だと思っています.というのも,普通の参考書はあくまでさまざまな問題の典型例を扱っているだけで,自分が受ける大学で必ずしもそれが出題されるとは限らないしむしろ確率は低いと考えられます.神戸大学ならなおさらその応用の応用がでてもおかしくないとも思います.知識をつけることに関しては参考書のほうが良いかもしれませんが,対策となるとやはり赤(青)本が良いと考えられます.実際私は,学校の教材+シス単+赤本 だけで受験を乗り越えました.私は学校の数学,物理,化学の教師が自分に合っていたので学校のやり方で学習しました.英語のみ個人塾に通い,文法は3年の春休みには今と同程度の理解があったと思います.また,神戸大学の問題のみを解くのではなく,似た問題でレベルの高い問題,例えば,数学において,(1)〜(4)と誘導があるのに対し,同じような問題で誘導がないような大学を探し,それで訓練するのも良いと思います.実際私は数物化の3科目で,早稲田大学の理工学部の赤本を10年分程解きました.名付けて,あれ?自分の受ける大学の問題簡単じゃね?錯覚作戦です.非常に有効なので試してみてください. 受験の戦略というと,このような感じでした. 神戸大学を目標とするのならば,その一つ上,下のレベルの高公立大学と,滑り止めをとるのであればその私立大学のレベルを夏には把握しておくこと.そして,できれば秋頃の模試で神戸大学C判定だと良いのではないでしょうか.あくまで私の感覚ですが…… 夏が終わると部活引退組がギアを上げてくるので自分も切り替えなきゃいけないのである程度余裕があるくらいのレベルには行きたいです. 質問者さんが現在どのような学校生活を送っておられるのかはわかりませんが,登下校の時間や休み時間,部活の時間など様々な事を考えて生活を組み立てていく必要があります.自分は部活が終わってからは2:00就寝7:00起床7:30登校をしていました(家が学校から近かったためです).塾から帰った後は自分はその復習を翌日の朝までに終わらせるようにしていました.私は眠くなるまで勉強しようスタンスだったので可能でしたが,塾の講義がなかなかしんどいなどでしたら英単語でも古典単語でも,ほんの少しでもできることをやれば十分です.まだ1年ありますのでゆっくり計画を立てると良いと思います.自分は11月からの3ヶ月受験だったので(笑) 長々と記述しましたが,あくまでこれは私が高2終わりの春休み(ちょうどこの時期くらい)に今でぼんやり思い描いていたことです.本当に合格したいのであれば,利用できるものすべてを利用して合格をつかみ取ってください.質問者さんの合格を祈っています. 私も再来年度は大学院入試という受験が襲ってくるので,また勉強しなきゃいけません.お互い充実した人生を過ごせるように頑張りましょう.
東北大学工学部 しゅにとー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
速単必修編で足りるのか
わたしの経験談だけれど、 わたしはターゲット1900というやつしかつかっていない。 けれど、受験ではふつうに対応できたかなと思ってる。 でも近年は○○の単語帳に載っていない単語が入試に出た、載ってない単語はどうカバーするのか、という質問があったので私見を述べると 正直、ターゲット1900しかやっていなくて、入試の時どれが載ってて載ってなくてとかあまり意識していなかったけれど 単語を吸収する媒体は単語帳に限らず、いろんなところにあって、ふつうに過去問から拾ったり、リスニング対策で聞いていたTedだったり、英検準一の勉強だったり(2回連続不合格...w)、色々だった。 まあ最近の子は単語帳2冊派が多いみたいだから2冊くらいなら良いのかなとも思う。 そして、速読上級は周りにも使っている人が多いので良書なのだと思う! まとめると ・やるなら2冊 ・だけれど感覚として日常的に色んなところから吸収することを忘れずに という感じです。 あと理系については学問領域あんまりわからないんだけれど、自分の志望する分野についての単語とそれに付随する基礎知識をざっくり頭に入れておくと、そういう文章出てきたとき周りと差をつけられると思うよ。 では!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
2
英語
英語カテゴリの画像
予備校のテキストだけで大丈夫か
これだけやってれば受かるというようなものは存在しません!それで受かるならみんなやれば受かります。しかし、受験はそんなにあまくありません。特に難関大学になればなるほど。ですが、色々な参考書に手を出すよりは、予備校の完成されたテキストを何度もやりこむ方が合格には近づけるとおもいます。自分も浪人でしたが、予備校のテキストを何度も何度も繰り返しやりました。ですが自分の予備校は地元の小さい予備校だったので、名大レベルには少し物足りない感じがしたので、そのテキストを完璧にしたあとは、自分で新たなものをやったりしましたが、今思い返すとそれをやったことより、予備校のテキストを完璧にしていたことがあったからこそ、合格があったとおもいます。あとは自分の考え方です。ですが、一つ言えることは受かる人の大半はどんなテキストだろうが、何度も復習し完璧にしていることだとおもいます。浪人はたいへんだとおもいますが、ぜひ第一志望をめざしてがんばってください。この回答が少しでも力になれれば嬉しいです
名古屋大学工学部 しょーま
4
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像