UniLink WebToAppバナー画像

高校辞めたら

クリップ(11) コメント(1)
12/17 9:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

のりすけ

高1 長野県 慶應義塾大学法学部(69)志望

今通ってる高校を辞めて通信高校や高卒認定をもらって入試をしたら難関私立大学へ行けませんか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと行けます。 ですが、高校の楽しい生活を捨ててまでやる必要は私には感じられません。 もちろん人間関係の問題もありますし個人の自由ではあります。 また、1番楽で手っ取り早いのが高校だと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

のりすけ
12/17 9:56
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

高校を辞めたい。
まずは本当にいつもお疲れ様です!非常に難しい問題ですね。これに関しては第三者が何か言えるものではないので、必然的に抽象的なアドバイスになってしまうことをご了承ください。 私もご両親と同じで自分が好きなことをやればいいと思います。アドバイスとしては、目標から逆算して考えることが良いかと思います。そもそもまず大学に進学する必要があるのか?将来何をしたいのか?そう言ったところから考えてみるといいかと思います!ただ、ここで気をつけて欲しいのが別に将来やりたいことが見つからなくても良いと言うことです!むしろこの年代でやりたいことが明確な人はほとんどいません。日本はめちゃくちゃ平和な国で強烈な原体験がある人の方が少ないからです。もしやりたいことが見つからなくても悲観は絶対しないでください!むしろ当たり前です!でもまずは考えてみることに意味があると思います。 これらのことを考えた上で、将来自分はこんなことがさたい、こんなふうになりたいと漠然としたイメージがついたらそのために必要なことを選択すればいいと思います。その一つとして大学進学もあると思います!まずはそこから考えてみましょう! 多分このアドバイスだけだと疑問が沢山出てくると思うのでまた良かったら相談してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
通信制高校
結論から申し上げますと、独学でも慶應合格は可能です。 実際、現役の時は東進に通っていて、浪人してからは独学でした。しかし、独学で合格できるかと、通信制高校に行くかは別問題です。 高校を辞めるか、辞めないかの質問ですが僕も迷ったことがあります。 僕の高校は進学校ですが数学、化学など高校3年間取らなければならず、無駄が多かったと感じたことが理由です。 その時に母親から言われた言葉があります。 「高校を休んでも良いから、卒業だけはして欲しい」 その言葉通り、年間30回以上休み、家で勉強しながらなんとか卒業しました。 今になって思うのは、ちゃんと全日制高校を卒業しておいて良かったということです。 慶應の周りは超進学校、帰国子女、インターナショナルスクール出身の人が多い環境です。 もし、通信制高校出身だったら肩身が狭かったと思いますし、就職活動でも不安を抱えていたかもしれません。(就活に影響するかは不明) 3年間、全日制高校に通えた人物という評価を得ることはできると思います。 あと、友達と過ごした受験期間は思い出でもあります。 メリットも勿論あります。 受験勉強に専念することができる環境になること。 他の人と違う道を行くことも成功を導くことになるかもしれない。 どちらを取るかは、質問者さん自身です。「様々な人の意見を聞いて、最終的には後悔のない決断をして下さい!」 これはこの問題だけではなく、これからの人生でもそのようにして欲しいと思います。 後悔のない決断を!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校 底辺高校
大学受験に全てを捧げるという目的ならば全然アリだと思います、高卒資格さえ有れば言い訳なので。例えば噂によるとn高等学校とかは良いらしいですね。 しかし、それはかなり覚悟がいる選択なのではと思います。考慮すべき材料について列挙します。 ①授業料 →現在が公立なのか私立なのかわかりませんが、おそらく負担額は増えると思います。そこらへんはご両親に相談する必要があると思います。 ②生活リズム →学校というのは、実は生活リズムを保つ上でかなり重要な役割を果たしています。通信制になることでそこら辺を自分でコントロールしなければなりません。 ③友人関係 →青春などは度外視して、と書いてありますが、これはかなり重要なファクターであることに間違いありません。現在質問者様が学校の課外活動などについてポジティブな印象かネガティブな印象のどっちを持っているか分かりませんが、これらは人生において一度しか経験できず、人間形成に大きく関わる体験です。大学受験は極論浪人すれば何回でもできますが、これらは一回きりです。それを捨てるということはそれなりの大きいことだと認識しておくことが必要です。(捨てるなと言ってるわけではありません!) 結論、大学合格という目的を最優先に捉えるならば全然アリだとは思います。しかし、それなりにリスクというか捨てなければならないこともあるということを認識して頂ければと思います。 というか、我々も教育の専門家ではないので検討している高校の担当者からも話聞いた方がいいです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校再受験
こんにちは。 私も全く同じような考えでしたが、高1からやり直すのは意味が無さすぎるので、転校にしました。通信制高校以外にも、転入試験をやってる高校は結構ありますので、調べてみて下さい。 親があなたのことを理解し、引っ越してくれたり、もしくは祖父母の家から通うなどで転入試験を受けられる高校があるのであれば、転校すればいいかと思います。所詮は逃げの選択肢なので、肯定はしません。 それが無理なら、与えられた環境で頑張って、大学受験でリベンジしましょう。その方がかっこいいですよ。 ちなみに自分は転校して正解でした。人生色々です。 どこに行っても頑張る、頑張らないは自分次第です。ポジティブに行きましょう!
北海道大学医学部 ゆーかり
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
全日制の高校から通信制高校に転入して旧帝目指す
初めまして。 情報科学研究科の修士です。 ご家庭の事情と学校の事情を両立するのは大変だと思います。お察しします。 あなたの置かれている状況を、この文章だけでは全部把握しきれないので、ある自分の程度は想像で補って回答します。 あなたに必要なのは、まずは先生と家族の方々との話し合いです。 そのためには、あなたが今落ちいている状況とあなたの将来やりたいことをしっかりと伝えないといけません。 そのためには、まず、何のために大学に行くのかをしっかり考えてそれを説明できるようにしてみてください。(と言っても難しいので、ざっくりでいいと思います。自分は高校生の時なんて 「AI やりたい」くらいにしか思ってませんでしたから... それでも他人に説明できるくらいには考えました。) ご家庭の事情や高校の環境が合わないと感じるなら、通信制高校+予備校の選択肢もあります。 ただ、ご両親が反対されているとのことなので、「なぜ通信制+予備校が自分にとって最適なのか」をしっかり説明できるように準備すると良いかもしれません。 志望校を東大にしているとのことですが、東大で学びたいことは明確でしょうか? 例えば、クリエイター(3DCGモデラーやゲーム開発など)を目指すなら、大学より専門学校の方が向いている人もいます。 また、IT・プログラミングの分野なら、大学に行かずに高校生のうちから技術を磨いて起業したり、エンジニアとして働き始める人もいます。 「大学に行かない=将来がない」わけではありません。 大事なのは、自分が将来どうなりたいのかを明確にすること。 その上で、「大学の必要性」「東大である意味があるのか」を改めて考えてみてください。 特に、「なぜそこまでして大学に行きたいか」については確実にあなたの熱意と誠意を見せる必要があります。 説得したいのであれば、必ずこたえられるようにしてください。 いずれにせよ、自分の進みたい道をしっかり考え、納得した上で選択することが大切です。 そろそろ高校3年生になるということで、受験するならそれに集中する必要があり、早めな意思決定が必要だと思います。 かといって早計な判断で、本望ではない選択をしてはいけません。 慎重かつ早急な選択をお勧めします。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人していい大学に行くべきか
志望は秋までは変えなくて大丈夫なので、浪人してでも受験勉強をして大学進学したいのなら、簡単ではないですが、旧帝大でも1年で間に合わないことはないと思います。浪人しないべきという判断は時期尚早だと思います。浪人といっても現役で他の受験生に比べて勉強量が少ないので、予備校に行って夏までに基礎を固め、演習や模試を積み重ねる地道な勉強が続くでしょうが、親御さんに相談して許してもらえたのならそれに応えるためにも挫折せずやり抜きましょう。浪人するなら今すぐにでも勉強し始めるべきだと思います。周りの受験生とやる事がずれますが、浪人だからと割り切ってやりましょう。ぜひ頑張ってください! ※浪人を強制する訳ではないので、最終的には自分の判断を信じてくださいね
九州大学法学部
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
楽な道を考えてしまう
突然ですが人生を大きく左右する分岐点は何個あると思いますか? 受験、就職、結婚、転職… 考えてみるとそこまで多くないと思います。 僕が言いたいことは『たった数回しかない人生の分岐点でガチれない人間はヤバい』ということです。 たった数回しかない大事な分岐点の1つである受験で妥協をしても良いんでしょうか? 人生を変える選択をするときに楽な道を選んだ人間は日常生活の些細な選択でも楽な道に逃げます。 嫌なことがあった時にきっとすぐに逃げ出してしまう人間になると思います。 人は苦労した記憶ほど楽しかったと感じます。 振り返ったとき継続的に幸福を感じるのは苦しいことを乗り越えた記憶です。 実験によって、後で振り返ったときに『あの時は大変だったけど、良い経験だった』と思える方が脳はより幸福を感じると判明しています。 死ぬときに充実した人生だったと言えるのはより困難な道を歩いて何かを残した人です。 受験で頑張った記憶は折れそうになった時の心の支えになります。 あの時頑張れたから自分はまだまだ頑張れると思います。 辛いことも乗り越える原動力になります。 その人の人生なので楽な道に逃げるのも自由です。 ただ、僕はせっかく一度しかない人生を、一度しかない10代を精一杯挑戦して生きて欲しいです。 20数年しか生きていない人間の戯言ではありますが少しでも決断の後押しになれば嬉しいです。 応援しています。自分を信じて頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
39
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
進学先の選び方
"地方でも都会でも変わらない"という部分に関しては、親御さんには同意しかねます。 人間関係も1から構築できますし、やはり東京近郊などの都会に住むことは自分の世界を広げる事になります。地方よりも自分の学歴以上の方々とも交流しやすいためアカデミックな世界も広がりますし、アルバイトの時給も高く求人先も明らかに多いため、職業的な世界も広がります。1人暮らしをするのであれば、時間の使い方や家事スキルもつきますし、勉強面以上の成長が見られるのは確かです。 正し、定まった目的のない都会への進学に対して、親御さんが反対するのも納得できます。 家賃や物価は非常に高いため負担は非常に大きいですし、大学生に関わらず多くの若者は目的無く上京する人が多いため、そのような人と同じように見なされる可能性も非常に高いです。 私は都会への進学をオススメはしますが、それを許可されるには質問者さんのこれまでとこれからの発言や態度、成績や人生の明確な目標の構築具合によります。また、地元や高校に友人がおり、彼等と今後も関係を継続したいのであれば都会への進学は要検討です。 どうしても、自分の志した環境や大学で学びたいという強い意志を親御さんにしっかり伝えましょう。 また、性格的に都会での生活に向かない人も一定数はいます。 私は東京に全く憧れがなくたまに行ければよいくらいで、大学生活は落ち着いた環境で勉強したいという願望がありました。喧噪から離れたいのであれば、東京などはオススメはしません。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
0
0
不安
不安カテゴリの画像