捨て問の復習
クリップ(4) コメント(0)
12/21 20:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
とるてぃーや
高3 神奈川県 京都大学総合人間学部(66)志望
数学や物理の過去問をやっていて、明らかにこれは取れなくても受かるだろうという問題に出会ったとき、どの程度復習すべきですか?
解説を読んで理解するまでにかなり時間がかかってしまうのですが……
回答
Lica
京都大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
優先順位として、もっと高い問題があると思うので、完全に捨ててしまうのも一つの手です。(本当にそれが捨て問かを判断するのも難しいですが…)
ただ、難しいからと捨てていくのもかなり勇気がいることかと思います。解説を読んで理解だけしておく、ここまでなら…という部分までは理解しておくというやり方もあると思います。
どうすればよいかは今の実力にもよるかもしれませんね。取らなあかん問題がまだ弱いなら、捨てて、優先順位の高いものから取り組むべきです。取るべき問題はできるけど、他と差がつかないというのであれば、捨てずに食らいつくのも大切になってきます。
残りの期間、頑張ってください。
Lica
京都大学教育学部
11
ファン
7.7
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学教育学部(理系)に現役で合格しました。 高3の5月まで部活に所属。高3から予備校通い。高3の1年間の勉強量は誰にも負けない自信があります。 現在は、予備校にてチューターとして、受験指導を行なっています。自分の経験や受験指導の経験を生かせたらと思っています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。