UniLink WebToAppバナー画像

志望校について。

クリップ(5) コメント(1)
6/22 2:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すし

高3 大阪府 大阪府立大学志望

担任の先生に今目指している大学は無理だ。自分が進めた所を目指しなさい。と言われました。確かに模試ではE判定で、D判定まであと10以上あります。 私的には第一志望を諦めたくないので、ギリギリまで第一志望を目指したいのですが、今の時点で厳しい大学は早々変えるべきなのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

まある🌼

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 担任の先生はなぜ無理だと仰るのでしょうか。理由は聞きましたか?根拠を聞いてみましょう。 私は12月の最後の模試まで、第一志望はずっとE判定でしたが、最終的には合格しました。私の周りにも同じような人が何人もいます。 正直、模試の判定はあまりあてになりません。 受験当日までの本人の頑張り次第でどうにでもなります。 模試の結果以外にも何か理由があるのなら一概には言えませんが、質問者さんに「その大学に行きたい!」という気持ちがあれば、志望校を変える必要など全くないと私は思います。 ギリギリまで第一志望を目指してください。 健闘をお祈りします☺︎
回答者のプロフィール画像

まある🌼

早稲田大学文学部

11
ファン
13
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すし
7/3 22:08
ありがとうございます! 理由は、自分がその学部に合格者を出したことがないから。と言われました。 確かにそうですよね!自分の気持ちを大事にします!!!ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の結果
なかなかに厳しい状況ですね。E判定にも色々あって、例えばD判定にギリギリ届かないE判定の場合は、望みはそれなりにあります。かなりギャンブルにはなってしまいますが。 そして、もしそのE判定が、完全なるE判定なら、志望を下げるならどこに下げるかを考えておいた方が良いです。ただし、この時期とはいえ、まだ3ヶ月あるわけなので、気が緩むと成績はかなり落ちますし、逆に最後まで緊張感をもって取り組めばかなり伸びます。志望を落とすことを決意するのは、出願ギリギリまで粘って構いません。 私事で恐縮ですが、僕も第1志望でE判定を取り続け、それでも諦めずに勉強していましたが、センター試験で満足な点数が取れず、結局出願1週間前に志望を下げることにしたという経験があります。第1志望にこだわっていた時期は、モチベーションがきわめて高かった分、理想と現実の違いに打ちのめされ、いつも不安で余裕がありませんでした。志望を下げてからは、かえって落ち着いて勉強出来るようになり、よかったと思っています。 諦める、といえばそれまでですが、元々この言葉は「明らむ」と書いて、明らかにするという意味を持っていました。 自分の実力を明らかにして、もはやここまでだと、線を引く。諦めることは決してカッコ悪いことではないです。進むにしても退くにしても、納得のいくまで考え抜くことをお勧めします。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
不安
不安カテゴリの画像
もう諦めないといけないのか
Yさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに3年生になってからは今まで以上に判定に対する感じ方が重くなりますよね。ですが、今の時期の判定なんてほとんど関係ないです。すべての学習範囲が終わったわけでもない段階での模試、まして志望校の傾向にあった問題でもない模試で特定の志望校への正確な合格可能性をはじき出せるとは思えません。また、僕的には模試は所詮模試だと思っていたため気楽に受けていました。これくらい割り切って受けると思いつめることもなくなるのではないでしょうか。 あくまで、模試は全国の受験生の中での自分の立ち位置を理解するためのものや苦手な分野を見つけるためのものです。確かに判定は重要です。特に先生からすると判定の悪いところに出願して欲しいとは思わないでしょう。ですが本当に気にし始めるべきはそれこそ全履修範囲が終わり過去問を解き始めてから、もしくは志望校模試があればそこでの判定ぐらいです。今の段階でクヨクヨしていても仕方ありませんよ。 今の段階のまま伸びない人はほとんどいません。(もし誰も伸びないなら受験勉強の意味はほとんどないですよね笑)模試の判定を気にするよりも今はやるべきことをがむしゃらに頑張るほうがそれこそ確実に合格可能性を高められるはずです。 頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
13
1
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
この時期にe判定
はじめまして。 私自身は浪人して今の大学に受かったのですが、私の大学の同期で現役で受かったやつは秋の模試までずっとE判定だったそうです。 現役生は学校によっては秋に全ての過程を終了するところもあるのに対して、浪人生は一年かけて高校の範囲を総復習できます。 受験の特に偏差値は相対評価なので、やはり現役生は最後の最後まで模試では結果を出しにくいと思います。 ただやることをしっかりやっていれば受からない大学はないですし、最後の最後で一気に伸びて合格を掴み取る受験生も多いです。 よく現役生は試験の直前まで伸び代があると言われます。 なので最後まで諦めないことが重要です。 諦めなければ必ず結果が出ると言ってしまうのはあまりにも無責任ですが、諦めてしまえば結果は絶対出ないというのは事実です。 志望校についても少し。 これは私の持論ですが、志望校は最後まで下げない方がいいです。 志望校を下げてしまうと精神的に緩みが出てしまって、成績が一気に下がることが多いです。 これは私の高校同期に多かったのですが、夏の終わりに志望大学のランクを1つ下げて余裕を持たせようとしたら、気が緩んだのか成績が一気に下がり結局初め志望していたランクより遥か下のランクの大学しか受からなかったというやつをいっぱい見てきました。 あとセンター終わってから志望校より下のランクの大学の対策を始めても十分間に合いますが、志望校より上のランクの対策をしたところで間に合いません。 そういった意味でも志望校は直前まで下げなくていいと思います。 下げたとしてもセンター終わってからの方がいいです。 以上ですが、これは私の個人的な意見なので参考がてら読んで欲しいです。 また志望校の決定は保護者ともよく話し合ってからの方がいいです。 ただ受験は多くの人にとって人生で1回しかないのにも関わらず、言った大学で今後の人生の方向性がある程度固まります。 なので自分が納得できる選択をしてください。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
16
0
模試
模試カテゴリの画像
厳しめにお願いします
厳しめに、とのことなので厳しめに行きますね。 現実を見て諦めるべきですか?と聞く時点で、あなたは間違っていると思います。無理そうだね、あきらめたほうがいいよ~と周りから言われ、じゃあ仕方ないとあきらめるんだったら、そもそも大学受験なんてやめたほうがいいですよ。そもそも大学に行かなくても輝かしい栄光をつかんでいる人はたくさんいますが、何事もそんな生半可な気持ちじゃ成功しません。 旧帝大のそれも歯学部ということで、浪人してまでそこにこだわりたいという人はたくさんいると思います。なんで九大の歯学部に行きたいと思ったんですか?やりたいことがあるからではないんですか?国立って下手したら共通テスト90%越えの世界ですよね?そもそも学力で足りていないのに、気持ちで負けてどうするんですか?心が弱いんですう…と嘆く人がたまにいますが、メンタルトレーニングって誰でも習得できますよ。 私自身、12月最後の模試ですら早稲田はE判定以外とったことはなく、傍から見るとかすりもしない状態だったと思います。質問者さんは国立理系ということで、私立文系と一緒にするのは良くないかもしれませんが、志望校から程遠い状態だったことには変わりありません。それでも早稲田が大好きでしたし、自分がいけるのかは正直わからないけど、とりあえず行きたい気持ちは負けないからやれるところまでやってみるという状態でした。どんなにギリギリだったとしても、すっきりした合格の仕方ではなかったとしても、今私がかつての志望校に通っているのは事実です。 まわりが諦めムードになっていて、それに自分まで乗せられてしまうの、悔しくないですか?「どうせあなたなんて、所詮この程度だよね」と思われて、怒りはわいてこないですか? 今勉強を続ければ確実に前には進みますし、そもそも本番に受験会場で受験すれば、合格の可能性は0ではなくなります。どんなに合格が不可能だと思われても、それを可能にした人間の第一号になるんだとまでの気持ちがあれば、絶対無理ということはあり得ません。諦めないことが必ずしも正しいとは全く思いませんが、最後まで挑戦し続けた人にしか見えない景色もあると思います。どこを壁とするかは人それぞれですが、その壁を乗り越えたときに見える景色はあなただけのものです。 自分自身とよく相談して、一番いいと思われる未来へ向かって進んでください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
41
14
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が現実的にならない
相談拝見しました。 判定はもちろん大事なのですが、E判定の中の立ち位置に注目してほしいと思います。 確かに、判定が出ないとモチベーションは出ないと思います。 でも、模試の判定って、D判定だと、志望者の上位50%だったりするんですよ!(模試によって前後します) ホームページみたり、オープンキャンパスとか参加したりして、「この大学に行きたいんだ!!」っていう思いを強めて、モチベーションを高めて勉強していくと良いと思います。 また、夏の模試の判定に関してです。 難関大学になればなるほど、志願者の勉強量が増えます。 夏以降は、ほぼ全員がより本格的に受験勉強することになります。そのために夏以降は、追い上げする(判定を上げる)のが大変になってくる、ということですね。 私自身 秋の冠ではD下の判定(河合塾の冠模試はE判定は存在しませんでした)でしたので… 夏の判定っていうのは確かに一つの目安にはなりますし、そこを目標にして勉強するのはとても良い事だと思います。 そこでの成績が芳しくないからといって、諦めなくてはならないわけではないです。 ただ、他の人よりもより多くの努力は必要となります。 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分かってはいるけど
こんにちは! 私も同じ状況だったのでお答えさせて頂きます! 7月までに受けた模試は、Eが4個とDが1個で、8月の東大実戦はDにはほど遠いE判定でした。(オープンは受けてません)。担任には再検討を勧められ、なんで他の大学じゃだめなのか、そんな無理する必要はないのではないか、などと散々言われていました。親とも喧嘩して、夏休みの後半は家ではなにも話さず、ひたすら塾(学校もときどき)と家の往復を続け、毎日死ぬ気で勉強しました。 夏の東大実戦が返って来た時も、友達がA判だったことを言われたり、諦めるよう言われたりでとてもつらかったです。だからこそ見返してやろうと思い、できる努力は全部して、絶対受かると決めてやっていましたが、結局秋のオープンと実戦もそんなよくはなく、担任に腫れ物にさわるような顔で模試を返却されたのを覚えています笑 私は、なんで自分が東大じゃなきゃだめなのか、という明確な理由も持っていなかったので、担任以外にも散々止められ、けなされましたが、塾にいたアドバイザーさんや大学生のバイトだけはどんなに模試の結果が悪くても、絶対受かるよ、と言い続けてくれたので、なんとか乗り切ることができました。 あまりまとまらない話になってしまい申し訳ないですが、親や学校に反対され険悪な雰囲気のまま、ただでさえつらい受験勉強をすることは、本当に大変だと思います。自分ですら諦めそうな志望校に向かって頑張っているのに、部外者に偉そうに言われるのは悔しいですよね。親はもう最後は応援してくれましたが(12月の模試は記述、マークともにそこそこだったので)、センターで9割とっても担任には出願のとき止められました。(大丈夫です、絶対受かるので、と言って無理やり出願しました笑) どんなに頑張ったって止めてくる人はいます。でもそこで、自分のことを信じて諦めずにやる姿勢を見せれば、12月かもしれないけど成績もついてくるし、信じてくれて応援してくれる人もいると思います。周りに負けないで、自分のことを信じて、諦めずに頑張って下さい。諦めたら終わりです。 まとまらない文章で申し訳ないですが、少なくとも、私は応援しています、つらいとは思いますが、頑張って下さい。
東京大学理科二類 なつなつ
46
2
不安
不安カテゴリの画像
前向きな言葉
無理かどうかなんてやってみなきゃわからない! 最後は気持ちって何故先生が言うのか。 私は受かりたいという強い意志がある人が最後まで頑張り続けるからだと思っています。 「大丈夫、受かる」と楽観的になってしまうと(もちろん自信を持つことは大切ですが)、油断ができてしまいますし、 逆に「絶対無理だ」と思い込んでしまうと伸びるものも伸びません。 自分自身と今までの頑張りを信じてください。 過去問で取れないからと言って本番も取れないとは限りません。 奇跡は起きるものではなく、努力によって起こすものです。 志望校に行きたいという強い気持ちがあるなら大丈夫! その気持ちを持ち続けてください。 頑張る力になりますよ(^^) 私もささやかではありますが応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立を目指してもいいのか
まず希望があるかどうかについてはあると思います! 私自身、第1志望の大学は8月末に受けた模試で堂々のE判定でした。 ですがそこからの勉強で現在第1志望だった大学に通えてます。ですが私がいまこの大学に通えているのはあのときの模試でE判定をとりそこから自分を見つめ直したからだと思います。 質問者さん自身、「死ぬ気で頑張れば」とおっしゃっていますがその言葉が出るのも追い詰められていると自覚をしているからだと思います。人は追い詰められたとき強くなれると思います、だからきっと大丈夫です。 またそのために国公立志望でしたら過去問演習(センターと2次があるが9月は2次、10月からセンター)をしながら解けなかった問題を自身の持っている資料集等で確認、といった形をメインとするのが良いでしょう。 ()の中に時期を書いていますがそのように決めるのは時間がないから、もちろん自身の決めるような時間構成で構いませんが切羽詰まってる、ということをちゃんと頭に入れての勉強をこころがければあとはちゃんと復習と演習との両立さえできるかどうかです。それさえできれば全然いけますよ!
九州大学理学部 MiMi
24
0
不安
不安カテゴリの画像