UniLink WebToAppバナー画像

浪人生活

クリップ(12) コメント(0)
4/27 1:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぴぴ

高卒 大阪府 神戸大学国際人間科学部(64)志望

浪人生のものです。 自分の実力よりも遥か上、神戸大学を目指しているのですが、この1年頑張るにおいて、これだけはやらない方がいい、というのを教えてもらいたいです。 また、よく先生方から、4、5月は頑張りすぎたら夏休みまで体がもたなくなるから、今は無理しない範囲で勉強するべきだと言われます。 この「無理しない範囲で」とはどれぐらいなのでしょうか、、。 最後に。 今年から倫理に手をつけるのですが、インプットをする期間を6月、遅くとも7月上旬までと決めたのですが、もう少しスピードをあげるべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も浪人経験者です😄 ズバリ、自分に後悔が残ることはやらない方がいい!!です。浪人はメンタル面との戦いでもあります。 その中で、「自分に対する罪悪感」は一番の敵です。他の誰よりあなた自身が自分のことを応援して信じてあげてください。 あなたなら大丈夫。絶対出来る。乗り越えられる。 そう強く思い続けることが、勉強へ向かう何よりのエネルギーとなります💪 無理しない範囲で というのは、息抜きをしつつという捉え方でいいでしょう。1年という期間を最後まで走りぬくためには休息も必要です。私も模試やテストの後には、お疲れ様会と称して友達と一緒に美味しいご飯を食べに行ったりしていました🤗あなたも自分にあった息抜き法を探してみてください! 私は浪人の6月に地理から倫理政経に変えたんですが、1ヶ月で参考書一周はして、その後は問題を解くアウトプットと同時に参考書を周回してインプットし続けました。大まかなインプットは6月までに済ましたとしてもインプットをやめることはないです!!
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人 遊び
半端な覚悟だったら浪人しない方がいいと思います。 やってる人は週100時間やってます。 浪人すると最初の模試でA判定出ます。当然一個下の現役生より圧倒的に出来るので。 それで油断して1日10時間切ったりなんなら遊んだりするとどんどん現役生に抜かれて、夏ぐらいに焦ってももう手遅れです。 浪人するということは現役時にやるべき事が出来ていなかったということになります。 勉強法が間違ってたパターンも非常に多いです。 7割の人は現役で受かるのになぜ自分は落ちたのか、そこを突き詰めて浪人を成功させるのは現役で受かるより難しいです。 3月は遊ぶ期間ではなく自分が落ちた理由、間違ってた勉強法を見つめ直す期間です。 今のメンタルだと浪人失敗すると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
22
4
浪人
浪人カテゴリの画像
受験までプラスの精神を保つ方法
こんにちは。ミキオです。 私も浪人してモチベーションを保つのにいろいろ工夫したので少しでも役に立てたらと思います! 1、1日の行動をルーティン化する  浪人って時間がありますよね。人間って楽をしたがるので、その分まだ時間全然あるし大丈夫とか思ってなまけるといつの間にか1日終わってたみたいになりますよね。だから、1日の行動を大まかにでもいいので決めてそれを確実に実行していくのが大事だと思います。私も前期は思うように予備校に行けず、家で映像授業を見る感じでしたが、午前中はこの順番でやって、午後と夕方はこの順番でやろうと決めてやっていました! 注意点はあんまり細かく決めすぎないことです!何時からこれをやるときっちり決めるとズレた時に自己嫌悪に陥ってしまうこともあるからです。順番と朝昼晩くらいで決めるのがいいかなと。最初は大変かもしれませんがそのうち慣れます! 2、なんでその大学に行きたいのか考える  浪人生はたくさん時間があります。自分と向き合なきゃいけない時間が増えます。そんな時にどうして自分がその大学に行きたいのか、目的をはっきり意識することでモチベーションが上がるはずです!私は高1からずっと早稲田の本キャンに憧れてそこに通いたかったのでそれをモチベーションにしていました! 3、完璧主義になりすぎない  みんな完璧にしたいですよね。でも、極度の完璧主義はかえって自己嫌悪に陥ってしまう可能性あります。完璧にできるに越したことはないのですが、1年間で全てを完璧にするのはほぼ不可能です。完璧にするのは難しいけど、完璧に少しでも近づこうと勉強するくらいが個人的にはちょうど良かったです! 4、自分の合格した姿を想像する  自分が合格した時の光景やその後のキャンパスライフをはっきりとイメージしましょう!落ちた時を想像してそれは嫌だと思って勉強する人もいますが、質問者さんは文面からしてそういうタイプではないのかなと。個人的には少なくとも合格した時を考えていた方が気持ちが楽だったので、その姿をイメージしてモチベーションを上げていました! 5、逃げない  ぜひ苦手なことから逃げないでください!苦手な教科とかやってると嫌になって投げ出したくなることがあると思います。ですが、苦手と向き合って自分の将来に投資するのと一瞬の快楽を得るのどっちがいいかを考えてください!その日の我慢は未来の自分への投資です!親からいろいろ言われて勉強が手につかないこともあると思います。ですが、絶対に見返してやるという強い気持ちを持ち続けてください! 以上、私の浪人時にやっていたことを思い出せる限り書いてみました。何か他に質問がありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。本当に病みそうになったら相談くらいは乗るので気軽に個人チャットに来てください。
早稲田大学商学部 ミキオ
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生は夏までに勝負は決まっている??
僕も1浪して早稲田にはいりました。正直に言わせていただくとまだまだ自分に甘いようです。勉強時間が8〜10時間は余りにも少ないです。逆にそれ以外の時間は携帯いじったり遊んだりしているのでしょうか。浪人生にはそんな余裕はないはずです。少なくとも13.14時間以上は勉強するべきです。 ですが今更すぎたことを言ってもしょうがないので辞めます。まだ間に合います。夏までに勝負が決まっているわけではありません。当然夏まで本気でやってきた人は有利でしょう。ですがまだ時間はあります。これからの質問者さんの気持ち次第で逆転は十分可能ですよ! 少し厳しいことを言ってしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでどうかお許しを。どうかこれを機に気持ちを入れ替えてください!受験が終わった時に後悔だけはして欲しくないので後悔のないような浪人生活を送ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
32
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人決定 気をつけた方がいい事 明治大志望
こんにちは!私も浪人経験があるので気持ちがよくわかります!!自分が気をつけていたこと、ネットで書かれているけどそこまで心配しなくていいことを踏まえて説明していきます!! ①について。  1番気をつけた方がいい事は、7月までは基礎固めに集中し、応用問題(過去問等)を解かない事だと思います。どうしても周りの人が応用問題を解いていると焦ると思います。しかし、周りに流されず基礎固めをすることに専念しましょう!(モチベ上げるため、過去問の傾向を知るため、などの理由があればやってもいいと思います!でも、やりすぎには注意です!)  次に気をつけるべきとこは、生活習慣です。寝る時間はどうしても日によって異なってしまうため私は固定していませんでしたが、「起きる時間」だけは7時と決めていました。(日曜日だけは少し長めに寝てました。)このように日課を決めていることで一定の勉強時間の確保をすることができます、そのためにも自分のベストを発揮することのできる睡眠時間等を3月中に把握し、4月からそれに基づき実行していけば生活習慣に関しては問題ないと思います!  また、息抜きの仕方です(主に遊び、ショッピング等)。ネットなどでは“休んでる暇はない”とかいう言葉が飛び交っていますが、一年間常に全力で走りきれる人はいないと思います。そのため、正しい息抜きの仕方を伝授します!!(自分なりの方法があればそれでおっけいです!しかし、以下の注意点に当てはまった場合は要注意です。)まず、注意するべき点は“切り替えをしっかりする”ということです。一度遊んでしまったりしてしまうと、遊び癖がついてしまったり、余韻に浸りすぎてしまったりしてしまいがちですが、これは危険です。自分の場合は、月に一度だけ丸一日遊ぶ日を前々から予定を立て、その日に合わせ勉強を進めていました。その日だけは勉強のことを忘れてもいいと思います!でも、次の日はいつも通り朝から勉強をしてました。(冬になってくると焦りの方が勝り遊びどころじゃなくなってくると思います!春のうちに遊んでおきましょう!)  更に、5月と10月(いわゆる中弛みの時期)の過ごし方は特に注意してください。自分もそうだったのですが、謎の余裕や諦めが湧いてきます、このような気持ちに負けず第一志望校に向けて常に勉強をし続けてください。ここを踏ん張れればかなりのアドバンテージとなります。ここは対策とかはないのですが、気合い入れて頑張ってください!!  最後に勉強法です。我流で勉強を進めていくのもいいのですが、我流で成績が上がっていない場合は信頼している先生に早急に相談し勉強法を改めましょう。言われた事を考えることよりもまずは実践です!実践をしてみて自分に合う合わないを判断しましょう!(できれば三月中に済ませたいです……!!)あと、勉強中に眠くなったら仮眠しましょう!!15分仮眠するだけですごく眠気が飛びます!! ②について。  明治の入試方式にもよりますが、学部統一入試であればそこまで難問は出題されないと思います、そのため基礎固めをしっかりし、応用をある程度進めれば解ける内容になっています!自分の得意科目でどれだけ点数を取れるか、がポイントです!!得意科目を武器にし周りと差をつけましょう!! この一年間すごく充実していると思います。でも、やり切ればこれからの自分にとっての武器にもなります。不安もあると思いますが、その時は周りの人を頼り1人で溜め込まないようにしましょう!応援してます、頑張ってください!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人スタートもうキツイ
こんにちは! 私も1年間浪人していました。 3年間ほとんど外出していなかった人が 急に毎日予備校に通うという事は とても大変な事だと思います。 今までそれを継続出来ている事が凄い事です。 しばらくすればその生活にも慣れてきます。 慣れるまでが辛いと思いますが、 今は体調を崩さないように頑張って下さい。 ①あまり感情的にならない事が大切だと思います。 例えば、模試の成績やクラス順位に対して 一喜一憂しないという事です。 周りの人がとても頭が良さそうに見えるという事 も過度に気にしない方が良いと思います。 良いライバル程度に思っておくのが 良いと思います。 ②・音楽を聴く ・スタディプラスでライバルの勉強記録を眺める ・散歩がてら他の階のトイレにわざわざ行く ③本当に辛い時は半日くらい休んでも良いと 思います。 そのまま無理に続けて勉強が手につかないという 状態になるくらいなら少し休んで 質の高い勉強をする方が良いです。 あと、インスタなどのSNSは辞めた方が良いです 時間もとられますし、気が逸れるだけです。 この1年、悔いの残らないようやり切って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
2
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人 計画について
なかなか難しいですが、元々計画が100%実行できるはずなどないと諦めることが重要です。 私は受験生時代、StudyPulsというアプリを使って、同じ志望校のライバルや高校の同級生の勉強時間を競っていました。 しかし、ネガティブ思考に陥りやすい私に取っては非常に良くないものでした。結果としてはフォローを全員外し、自分の勉強時間と科目の時間割合だけ確認するために使いました。 質問者さんと同じように、計画が上手くいかなかったり、他人と比べて劣等感を抱いた時、酷いときは簡単な数学の問題や英単語の意味が分からなかった時に、急にやる気がプツッと切れてしまい、その日の勉強を終わらせて布団に潜り込んでしまうということが多々ありました。 「多々」という言葉では言い表すことが出来ないくらい多かったと思います。 なので、質問者さんの気持ちは非常に理解出来ます。 予定や計画を立てる際は(それが長期的なものであってもその日の計画であっても)「最悪出来なくても自分のメンタルには全く響かないこと」と「絶対にその日にやらないといけないこと」の2種類に分けることが必要です。そして、後者には3つの予定・計画しか含めないことが大切です。要するに、その日その計画のなかで絶対に優先するべき3つだけをピックアップすることが重要なのです。 加えて、その3つのうち、1日の計画なのであれば午前中に2つを終わらせましょう。 午後に2つ以上持ち込ませた時点で、あなたの負けです。その日の生産性が一気に落ちます。 メンタルの保ち方は、まず勉強時間のムラを作らないことが大切です。 結局、最も悩んでしまうのは、「自分の理想と現実とのギャップ」です。 12時間勉強した日と2時間の日と0時間の日が散りばめられた勉強習慣よりも、継続して7~8時間出来ている方が、(私含め)恐らく質問者さんの様な方々には良いでしょう。そのためにも、全力を尽くして無理をするまで勉強するのでは無く、少しだけ余裕を持たせ、次の日に疲れを残さない位のギリギリのラインで続けることが大切です。 メンタルの保ち方ですが、その場しのぎでメンタルを回復するためには、「全く勉強をしないでYouTubeをみるなどして時間を溶かすこと」が良いのかもしれません。 しかし、こういった日を1日でも作ってしまうと、「昨日できなかった時点でどうせ今日も出来ない」という思考に陥り、それが継続してしまうというリスクがあります。 「いだちゃんねる」という京都大学の学生が運営しているYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? そのチャンネル内で浪人を経験している人は、夏休みの総勉強時間が23分だったらしいですが、原因は上記のような思考のプロセスにあると思います。 「昨日までの自分を全く消し去って今日から切り替えられる人間ではない」という「個性」を、まずは良い意味で受け入れましょう。社会に出てからは、このような真面目で勤勉な思考を持つ人の方が重宝されますよ。(勉強は自分のためだけですが、仕事は全て誰かのためになるものです。アルバイトのような仕事ですら、私たちの様な真面目さと勤勉性(悪い意味でネガティブな思考)が活きます) 前置きが長くなりましたが、これらの意味で、絶対に絶対に絶対に、5分も勉強しなかったという日を作るのだけは避けましょう。これだけでもメンタルは十分に保たれます。 「あれだけ辛かった日ですら5分できたのだから、病んでしまっても次は7分にしてみよう。」 そうして、仮にメンタルが保てなくなりそうな日に直面しても、過去の自分を上回ることができるようになっているはずです。 以上、まとまりのない文章にはなりましたが、参考にしてください。 自分の力で自分の目標を達成し、より大きく漠然とした夢をつかめるためにも!
東北大学文学部 reo
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人します
自分も浪人経験があるので気持ちがよくわかります。私自身理系なので、各教科に関する具体的な勉強方法はお伝えすることができないので、浪人期のメンタルの保ち方や注意点を主に話していければなと思います。 1勉強方法  これは文理両方に当てはまると思うのですが、基礎固めを8月中盤辺りに終わらせる事が重要だと思います。予備校などに行くと5月辺りから周りの人がレベルの高い参考書や過去問を解き始めます。この人たちを見ると焦ると思います、自分もとても焦り担任に相談した記憶があります。やるな、とは言いませんがこの時期からレベルの高い問題を解くのは得策ではありません。現にそのような人たちで第一志望校に合格した人は少なかったです。周りに振り回されず自分のペースで基礎固めを進めていきましょう。しかし、得意科目に関してはモチベを上げる事を兼ねてレベルの高い問題を解くのもアリだと思います。ただ、時間は限られているので程々にしましょう!!  8月中盤(基礎固めがある程度終わった頃)からはガッツリ志望校の過去問やレベルの高い問題を解き応用力をつけましょう。後にも書きますが10月頃は特にだらける時期となります、この時期にサボると後々後悔するので気をつけてください!! 2浪人期の生活  5月(ゴールデンウィーク辺り)や10.11月は気持ちが弛んでしまう時期です。この事を頭の中に入れておいてください。この時期に勉強ができていただけでかなりのアドバンテージになります。友達と遊ぶなどして息抜きをして勉強のモチベーションを保つことが重要です。自分は月に1回友達と遊ぶ日を作り息抜きをしていました。また、モチベが下がっても予備校などの自習室で勉強に向き合おうとする気持ちが大切です。やる気が無くなったらお散歩などして自習室に戻り勉強を進めることが重要です。 3志望校について  勉強をしている中で志望校を下げようか迷う時が来ると思います。その時はなるべく志望校を下げない事を薦めます。志望校を下げてしまうと勉強のモチベが下がったり、気持ちが弛んでしまったりするので注意が必要です。 まとめ  長々と書いてきましたが結局は自分のやる気次第で結果が決まってきます。後悔しないようにこの1年間勉強に時間を費やしてください。この時期に勉強した物は一生の財産になります。最後まで諦めず走り切ってください。応援してます!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
10
8
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人か滑り止めか
こんにちは! 私は自宅浪人で早稲田に合格しました。 正直浪人して成功するかは本当にわかりません。でも私のように合格出来る人がいるのも事実です。 高3の時やりきることが出来ずに、ここから1年間勉強し続けられるか不安ということですが、浪人を始めるともう後戻り出来ません。そこから滑り止めの大学に進学することはもう出来ないのです。 確かに覚悟は相当必要ですが、憧れの大学に行きたいという思いがあればきっと頑張れると思います! 毎日10時間とは言いません。6時間でも7時間でもいいんです。毎日続けることが大事だと思います。 自分の選択は自分でしなければならず、そこは慎重に行って欲しいですが、頑張り次第で成功した人もいると言うことは伝えておきたいです。 それに英語はかなり完成してるようですし、伸び代がまだあると感じているのであれば全く無理ってわけではないと思います。 やりきったのに落ちたのであれば微妙ですが… どちらにせよ自分の置いた環境で全力を尽くすのが大事だと思います。 応援しています!!
早稲田大学教育学部 うどん。
8
1
浪人
浪人カテゴリの画像