UniLink WebToAppバナー画像

国公立医学部に現役合格は不可能ですか?

クリップ(32) コメント(1)
1/26 0:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

マキ

高1 香川県 香川大学医学部(58)志望

国公立医学部志望の高1です。 この前、塾の先生から、「国公立の医学部は高校入学前からそれ用の教育を受けてきた人達が受けるような所だから、現役合格はほぼ不可能」という話を聞きました。 私は高校入学前に先取りみたいなことはしてないんですが、あと2年本気で頑張って現役合格は難しいですか? 無理だとしたら、今は何をすればいいですか?

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は国公立医学部に現役で合格しましたが、高校入学前にそれ用の勉強をしていたかというと、、 そんな記憶はありません笑 普通の中学生としての生活を送っていました。もちろん勉強はテストに向けて頑張っていましたが、あくまでその程度です。 塾の先生の言う「それ用の教育」とは、中学生のうちから高校の範囲に取り組んでいることを指しているのだと思います。中高一貫校の子たちにはよくあることですね。 レベルの高い入試になれば、当然その分早くから取り組んできた人が有利になります。だからといって先取りしていなかった人たちが圧倒的に不利かというと、別にそうでもありません。むしろ、そういう人たちのほうが多数派だと思います。 これは医学部入試に限ったことではなく、レベルの高い入試である東大や京大にも同じことが言えますね。 あと2年本気で取り組むということですが、十分に間に合うと思います。私が本気で取り組み始めたのは2年生の終わりから3年生の初めにかけてですから。 まずは、既習範囲の苦手を潰していくことから始めましょう。抜けがないようにしていくことが大切です。特に数学であれば、確率の分野は苦手にしがちなので、今のうちにカバーしておけると大きいと思います。 これからまだまだ多くのことを勉強していくと思いますが、習ったら早いうちに復習しておくと、非常に効果的です。 あとは、時間があれば医学部についての情報収集もやっておくといいと思います。全国にはいろんな医学部があるので、受験の参考になることも多いでしょう。

つねとも

東北大学医学部

122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

マキのプロフィール画像
マキ
1/27 12:42
ありがとうございます。 勇気が出ました!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間はどのくらい?
高校一年ということで、まだ高校の学習内容を習い始めたばかりだと思います。なので、今のうちからどのくらいという指標は特にありません。ただ、国公立の医学部となると、やはり入試問題のレベルも高いですし、それだけでなく受験者のレベルも相当高いです。そのような戦場では、取れる問題すら落としているようでは歯が立ちません。取れる問題は取れて当たり前なのです。じゃあ基礎を固めていれば大丈夫なのかというと、そうでもありません。前述したように、周りの受験者のレベルも高いのです。そういう人たちは、基礎を落とさないのはもちろんのこと、難しい応用問題でもちゃんと点をとってきます。だから、高校三年になって、さあ1,2年でやった基礎内容を思い出そうなんてとろいことやってたら、不可能ではなくともそういう人たちに追いつくことはかなり難しいでしょう。そういうわけで、高校三年からは、本番レベルへ向けた演習をどんどんやっていきたい。そのために、高校一年の今からできることは、とにかくその日その日の授業内容を完璧にしておくことです。完璧というとその定義が曖昧ですが、その内容を知らない人(小学生や中学生など)にも理解してもらえるくらいに自分で説明できれば十分だと思います。要するに、失点源を作らないように努力するということです。そうすれば、三年になってから演習を進めるのがかなりスムーズになります。だいたい、1年半〜2年くらいかけて学ぶ内容を、後から数ヶ月でやろうとするから大変なんです。とても合理的とは思えません。高校一年の今のうちからわからないところや苦手なところを潰しておくようにすれば、そんな心配もないでしょう。その日その日の授業内容の復習を徹底すること、高校一年の今のうちからやっておくべきことは、これに尽きると思います。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
3
2
不安
不安カテゴリの画像
国公立医学部に受かるためには
こんにちは!ぴよまると申します🐥 現役で旧帝大医学部医学科に合格した人がわたしの友達でもいます。 現役で行くことはないわけではありませんよ😙 現役で行くためにもまずは基礎をしっかりと一年生の時から身につけてください。 国語は、古文単語と漢文用法を押さえることをオススメします。 英語はまずは英単語です。学校で使用しているものでも構いませんので見出し語以外の派生語もきちんと覚えましょう! 数学は習った知識を実際にどのように使って問題を解くのか?というところに注目して演習してください。青チャートの例題などを早めから解くのもいいかもですね😊 また何かありましたらメッセージでお願いします🤲 お役に立てれば幸いです🌸
一橋大学社会学部 ぴよまる
10
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験について!
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 自分も愛知県で、僕の出身校の近くの高校かな?なんとなくそう思いました。笑 これから勉強していけばもちろん合格可能ですよ。決して確実とは言えませんけど高一から受験を意識する人はあまりいませんしね。 高一、高二では英語と数学を固めましょう。これが何より大事だと思います。固める、というのは体感ですが河合の全統で8割は取れるくらいですかね。 塾はもしよければSEAがいいかなーと。御器所にある塾で僕も通っていました。ここでは数学と理科がとにかく鍛えられます。 僕も僕の周りも決して最初から成績が良かった訳では無いですね。いわゆる上位クラスには入ってましたけど、特別いい、という訳ではなかったです。高一ではむしろ遊んだり部活に専念してました。たまに来る実力テストの直前にだけテスト勉強って形をとってましたね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
8
0
不安
不安カテゴリの画像
高一の秋から医学部を目指す
こんにちは。 結論から言いますと、高1であれば全然大丈夫です、十分間に合います。自分に合う勉強の仕方などをゆっくり見つけて、コツコツやっていけば必ず合格できます。 実は僕自身も中学受験を経験しており、質問者さんと同じように中学3年間はほとんどと言っていいほど勉強していませんでした…。しかし、質問者さんと同じこの時期にもう一度奮起し、最終的には完全独学で旧帝大にトップ合格できました。僕自身高1のこの時期に頑張ろうと気づいたことが何よりの転機だったかなと思っているので、ぜひ頑張りましょう!! また、仮に途中で目指したいことが変わったとしても、医学部合格レベルの実力を身につけようとしていれば、変更するのも割と容易くなります。ですのでまずは今の夢を追ってみてはいかがでしょうか?
九州大学経済学部 riku
3
3
不安
不安カテゴリの画像
国立医学部に合格したい
医学部の者です。 まず、どの程度の学力をつければいいか、ということですが、それは目指す大学のレベルによって変わってきます。 目安としてですが、地方国立医学部なら京大レベル、旧帝などの上位国立医学部なら東大レベルが必要です。 ただ、あくまでこれは偏差値を見たときの話なので、実際に医学部受験者が東大や京大に受かることができるかというと、そんなに単純な話ではありません。 東大や京大の入試では、高度な応用力が求められます。教科書学習の範囲では解ききれない問題も多くあります。難易度は非常に高いですが、理3や京医を目指さない限りは、完答が求められることはありません。 それに対して国立医学部の入試では、教科書の範囲内での応用力で十分です。基本からしっかりと押さえていけば、解ける問題です。ですが、その分完答に近い解答が求められます。 そういった問題で完答を目指していくためにはまず、早いうちに基礎を押さえておくことが大切です。日頃の定期テストで高得点を取れるよう、テスト範囲のワークはきちっと済ませましょう。 また同時に、ちょっとずつ応用力もつけていかなければなりません。ワークに載っている少し難易度が高めの問題にも、時間があれば挑戦していきましょう。 また、周りの東大や京大志望の子たちの勉強法を盗んでもいいと思います。普段どうやって勉強しているのか見てみたり聞いてみたりして、自分に合っていると感じたものは積極的に取り込んでいくといいでしょう。 私は基本的に、3年生の最初の頃まではテスト範囲のワークや授業課題を中心に取り組んでいました。授業課題なんて面倒くさいだけだと思いがちですが、そういうものの積み重ねは後で生きてきたと思います。 あと、古文や英語の単語は大切にしていました。バス通学だったので、バスの中で単語帳を開いていたりしましたね。 1、2年生のうちは基礎固めが中心になると思いますので、そこを中心に取り組んでみてください。
東北大学医学部 つねとも
45
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立の医学部現役合格
私も高1のこの時期は全然勉強せずにいて似たような気持ちになっていたので、そんな立場からアドバイスさせてもらいます。高1のうちにやっておくと良いのは、英語はシス単かターゲット一冊、数学は青チャートとかフォーカスゴールド、このくらいですかね。あとは学校の勉強をしっかりこなして下さい。単語帳や青チャートは入試問題を解くための基礎の部分です。これを‘完璧’にこなして下さい。国公立の医学部入試では、標準的な問題が出され高得点を求められるのがほとんどです。苦手な問題が出てそれを捨てると、合格点に届かないという事もよくあります。だからとにかく繰り返して一冊を極めるのが非常に重要です。効率的な時間の使い方についてですが、コツは切り替えですね。高1のうちは高校生活を楽しみつつ、やる時はしっかり勉強するといいと思いますよ!また聞きたいことなどあればいつでもメッセージくれれば、お答えしますよ。
京都大学医学部 ひかる京医
29
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部に合格するためにどんなことをすれば良いか
まずは学習範囲を早々に終わらせてしまうことをお勧めします。そこまで深くやらなくていいので、学校なり塾なり予備校なりの教材で高2までには全範囲終わってるといいですね。 少し話はそれますが、受験は戦略が命です。同じ医学部といえど大学によって特徴は様々なので、どの学校に出願するかは極めて重要です。センター後に志望校のランクを下げる人に自分が違和感を感じる理由はそこにあります。第一志望の大学に向けて勉強してきたんじゃないの?あとたった1ヶ月で方針転換できるの?と思います。難しい問題集をこなしてるだけで東大に行けるのはごく一握りの人だけです。凡人は志望校を早々に決めて、その志望校に対する対策を半年やって初めて通用するのです。 話を戻しますと、冒頭の早々に全範囲終わらせるということはその戦略面で大きなアドバンテージになります。「高校での学習内容ってこんな感じか」ということが知れるということ、「自分のタイプ的にこの大学が合ってそうだな」と考えられるということ、等々。ほんとに大きなアドバンテージです。 まとめると、自分が天才だと思わないのであれば、きちんと戦略をたてて志望校とそれに向けた勉強のやり方を考えること。そのために早めに全範囲終わらせるといいことがたくさんあるよってことです。 応援してます。
北海道大学医学部 かじ
15
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験をしようと思うにも何をすればいいのかわかりません
医学部というのは入試で何か特殊なことを課される学部でじゃないよ。 ただ他の学部の志望者が6割でいい試験で8割とるのがマストだったり、センター試験で高得点が必要だったりするだけ。 予備校がやっているような医学部講座は、受験生や保護者の不安を煽って儲けるために作られているようなもので、実質内容は旧帝大コースと同じだったりするかな。 少なくともまだ高1なんだから、急に難しいことをしてもパンクすると思う。今は①英単語を覚える(シス単なら2章くらいまで確実に)②数学の既習範囲で抜け漏れがないよう青チャートとかを使って何度も基本問題のおさらいをする③古文単語、理科社会の知識を定期テストごとに覚えきる ってくらいを意識してほしい。 どんな勉強法なら頭に入りやすいか、どうしたらテストの点が上がるか、そういったことは経験でしかわからない。アンドそういうことがわからないとこれから習う数3とか理科のマスターに時間をかけすぎちゃって結果的に習熟度の低いまま受験に突入することになる。。 だから今は基本的な勉強を通して勉強経験を積んでいくことを大切にしてくださいね!
京都大学法学部 ヤマダーン
86
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部現役合格に間に合わせるには
医学部を考えているなら数学ももっと頑張る必要がありますね。数学の既習範囲でつまづいているところがあるのならそれを克服してください。古文は学校の授業を真面目に受けて授業でやる文法をしっかり覚えて、古文単語帳を使って単語を覚えればできるようになると思います。化学は初習だと思うのでレベルの高い問題集に手を出したりせず、まずは学校で配られる問題集をしっかりと解いて、わからないところは先生に質問するなどして苦手分野を作らないようにしてください。医学部を受験のなら2次に国語は必要ないと思うのでまずは理系科目が得意になるようにに努めてください。 まだ1年生なので無限の可能性があります。今の成績から現役医学部が厳しいなどということは全然ないです。3年生になってから後悔しないように志は高いままで頑張ってください。頑張れば必ず合格できます!応援してまーす!
京都大学工学部 やまひと
3
1
不安
不安カテゴリの画像