UniLink WebToAppバナー画像

単語カードorアプリ

クリップ(0) コメント(1)
12/5 23:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ほし

高2 沖縄県 長崎大学多文化社会学部(54)志望

英単語を覚えようとしているのですが、 単語カードと、アプリはどちらがオススメですか? ちなみに、古文単語もどちらかで やりたいと思っています

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分のやりやすい方でいいと思います。 例えば、携帯ならばいつでも持っていると思うので手に取りやすいし持ってくることを忘れることはあまりないと思うのでそこがメリットです。 一方、単語カードは自分で思いついた語呂合わせなどを書き込んだり自分で何枚か抜いて苦手なものだけ残したりあるいは増やしたりが簡単にできます。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ほし
12/6 5:26
わかりました!ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語カード使用について
私も中学生のときは、単語カードを利用していました。 単語カードは、単語を覚える方法としては、かなり有効な手段だと思います。そもそも単語カードを作成する段階で頭の中にインプットさせることができますし、一度作ってしまえば何度も練習することができますからね。通学途中やその他のちょっとした時間に練習できるのも、強みだと思います。 ですが、周りを見渡してみると、紙媒体の単語カードを利用している人はあまり多くありません。その理由の一つに、単語の量の膨大さがあると思います。その分カードも作らなければならないわけですし、管理も大変になります。 とはいえ、手間暇かかる分、記憶の定着には効果的であると思います。古文単語なんて400単語ぐらいですので、そこまで負担は大きくないのではないでしょうか。 最近は、携帯のアプリにも単語帳があるようですね。それも考えてみるといいかもしれません。ですが、そうやって携帯をいじり始めて、違うゲームとかを始めてしまうと、本末転倒ですよ?そこは気をつけてくださいね笑
東北大学医学部 つねとも
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の記憶法について。
僕は本で覚えていると位置的になんとなく意味がわかってしまうことがあるからあまり本で勉強するのは好きではありませんでした。なので僕はカードを使って覚えていました。 単語王のフラッシュカードというものがあってそれを使っていました。 方法としては、まず単語のカードを2つに分けます。 ①もうこれ以上復習しなくていいや、こんなもん一生やらんでも覚えてるからいいや!っていうもの(appleみたいに簡単な単語) ②何度も間違えたりしてしまうもの。 この2つに分けます。そして②番の方を何度も復習していきます。そして徐々に②番の方のカードも①番に移していきます。そうすると日々負担が減っていきますよ!でも定期的に①ばんの方も復習していってくださいね! 説明がわかりにくかったかもしれませんすいません💧なにかあったら何でも聞いてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
僕はとにかく単語帳を使うのが嫌いだったので以下の方法でやっていました。 1. まずは何か単語帳を購入。僕が買ったのは「早慶上智の英単語」というやつでした。 2. その中から自分が知らない単語のみをピックアップしてスペルと意味をルーズリーフに全て書き写す。 3. ルーズリーフに書いた単語の訳を隠しながら確認していき、覚えていなかったものに関しては横に✔️を書き入れていく。 4. 日頃の問題演習などで出くわした未知の単語についてもここに書き出していく。 こうして自分オリジナルの単語帳を作っていけば、✔️の数に応じて覚えられた単語、なかなか覚えられない単語等も可視化されます。あとはやはり一度手で書いているので記憶にも残りやすいかと。実際に書くことはとても重要なんですね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語カード
あくまで個人の意見ですが暗記カードはオススメしません。 理由は2つあります。まず1つ目がおっしゃる通り時間の無駄です。私も以前暗記カードを実践したことがありますが、時間の無駄であり、またカードを作って満足して勉強がイマイチ捗らないといった経験があります。 2つ目が、効率が悪いということです。暗記カードのメリットはその手軽さゆえいつ、どこであっても学習ができることです。ですが、単語帳とそんなに変わるでしょうか?受験生に対して大学側は英語辞典ほどの英単語を覚えることは求めてません。せいぜい2000〜3000語程度の単語を覚えてしまえば十分なのです。さらに言えば単語などの暗記学習において"視覚"だけを利用した学習はあまり意味を持ちません。数回見た程度で暗記ができるなら誰でも東大に合格できます。私は1単語につき平均50回ほど書いて(もちろん音読しながら)覚えるという学習をしていました。気づけば単語帳のだいたいどのあたりにこの単語があったのか、ということまで把握できるようになっていました。 暗記カードを絶対オススメしないというわけではないですが、参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 ろどりげす
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
単語帳は単語王(カード式)をおすすめします。 理由は簡単で自分の覚えたものを外していけばわからない単語しかない自分だけの単語帳が出来上がるからです。 鉄壁は自分も買いましたがほとんど使いませんでした。鉄壁は語源が書いてあったのでそれを参考にして単語王で頭にどうしても入らない単語を覚えやすくしたりしましたが、メインはあくまでも単語王でした。 取り組み方は、切り離したカードをとりあえず四ユニットずつに分けていきます。2-5日で四ユニットずつやっていきます。こうすることで何周も何周もできます! 多義語や類義語はたしかに覚えるべきでしょうが、とりあえずは一番最初の意味を抑えることに集中してください。 最後に、自分はたまに友達とカードで問題を出し合って勝ち負けを決めるゲームをやったりしてたのでDaichiさんも勉強を楽しめるように工夫してみて下さい!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級編か単語王か
自分は単語王(カード式)を強くお勧めします。 なぜなら、わかる単語を抜いていくことが出来るからです。最初にあった膨大な量のカードも最後には何分の一にもなり、自分の勉強量が目に見えます。 やり方についてですが、四ユニットずつに分けてそれを一組とし、2-5日ずつで1組ずつやっていきます。そうすることで何周も何周もやっていくことが可能です。もちろん分かるものはどんどん抜いていきます。 また、類義語、対義語なども大切ではありますが 最初のうちは一番最初の意味を抑えることに集中してください。 単語王を使って友達同士で単語ゲームをすることもできます(自分もやってました笑)ので色々工夫して楽しんで覚えていってください!
早稲田大学国際教養学部 地方勢1号
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を効率よく周回する方法
なるべく早く覚える方法 ①何度も周回する その人のペースによりますが、とにかく何度もやれば本人のペース次第では早く覚えられます。 ②テスト形式 アウトプットをすることで負荷がかかるので覚えやすいと思います。①にも通じることですが、赤セルシートは簡単にテスト形式に単語帳を回せるのでオススメです。 ③長文を読んで、わからない単語の意味を推測する ちょっと悩むことで文脈と共に印象づけられます。でも単語帳を周回するのとは少し違うので、今回の場合は役に立たないアドバイスかもしれません。 ゆっくりだけど忘れにくい方法 ①書いて練習 音読もしながら書くと、いくつも感覚を刺激するので定着しやすいと思います。 ②付箋勉強法 付箋にわからない単語を書いて貼りまくります。時間はかかるし、一歩踏み間違えると部屋のデコレーションや付箋の綺麗さにこだわり始める本末転倒な行為に陥りがちなので注意が必要ですが、トイレや階段、自室など、目につくところに貼っておくことで頭に残りやすくなります。どこに貼ってあったかも記憶に繋がりやすくなります。また、付箋の端にイメージの絵を描くとより記憶に残ります。でも手間はかかります。 ③英英辞典 時間はかかるし、嫌になると思うので、とりかかる億劫さの点ではあまりオススメしませんが、効果としては抜群だと思います。単語のニュアンスもわかるし、語源もわかってくるので他の単語との関連も学べたりします。調べたい単語の後ろに、etymology と入れて検索してみると単語を分解して語源も詳しく教えてくれるので楽しいです。 早く覚えるにしろゆっくりでいいにしろ、とりあえずはその単語と仲良くなることがポイントです。1日に10個ずつを10日やるよりは、毎日同じ100個を10日間目を通す方が記憶に残ります。 お役に立てば幸いです。応援しております📣
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
 こんにちは、tonaです。毎日勉強お疲れ様です。    さて、ご質問についてですが、おっしゃるように発音はスマホなどで調べ、メモを残しておくのが1番早いです。単語帳の単語の上にでもカタカナで書いておくと、次回以降調べる手間はないので、そうすると良いですね。  発音記号ですが、共通テストでは発音記号の問題がなくなって、勉強する機会がなくなってしまったのですね。必須ではないですが気になるのであれば、発音記号と発音についてまとめているサイトなどを一度調べてみるのは良いかもしれません。そんなに時間はかからないと思います。  私の場合は高校で勉強したので、覚えていました。ただ、思っていた発音と多少違うということは結構あったので、調べてその場で覚えていました。調べる必要がある単語も少なかったので、書かなくても覚えることができました。  高校が違う友人で長文で分からない単語があった時、上にカタカナで書いている人もいました。ただ、そういう人もたくさん文章を読んでいくうちに知っている単語しか出てこなくなる(知らない単語は文脈から意味だけわかれば良いので、発音を気にしない)ので、あまり重大な問題として扱っていなかったと思います。  一般的かどうか断定はできませんが、私の例が友人の例のどちらかで対処する人がほとんどだと思うので、どちらかで良いと思いますが、勉強されていないのであれば、私の友人と同じようにやるのが良いかと思います。  結論としては、受験学年ということで時間ももったいないと思うので、最初のうちはぱぱっと調べて、それをカタカナで書いておけば良いと思います。慣れてきたら、その作業をやることも少なくなると思います。  この回答がミミロップさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語が覚え方
こんばんは! 古文単語の暗記、僕もけっこー悩みました💦 語呂が自分に向かないというのも分かります。 でも、あることをきっかけに覚えられるようになりました。 その方法を教えたいと思います。 まず、英単語の暗記と古文単語の暗記の違いですが、 英語は双方向の暗記(英語→日本語、日本語→英語)が必要なのに対して 古文は古文単語→現代語訳、という「一方通行の暗記」だけでよい という点で大きく違います。 この特性上、英語は一つ一つの英単語を「自分のものにする」という言い方がしっくりくるように思います。 でも、古文にその必要はないんです。 一方通行の古文に適した勉強法はずばり「量をこなし、慣れる」ことです。 それも、ただ単語帳を多く見るというもの、多くの文に慣れるというものではありません。 「分からなかった単語を含む節を集め、反復学習を行う」というものです。 「reminDO」というアプリがあります。このアプリは単語帳として利用できますが、他のアプリと違い、効果的な周期で自動で反復学習できるようになっています。 僕の場合はこのアプリを活用していました。 例えば、 表:さるべき縁のいささかありて 裏:そうなる運命の前世からの因縁がちょっとあって といった具合です。 このようにして、電車のスキマ時間などを使って反復学習していけば古文単語を覚えられるようになると思います。 もちろん古文に限らず他の教科も活用できます。 まとめると、 「一方通行の古文単語は節単位で反復学習!」
京都大学工学部 yas
94
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語帳以外の単語や熟語
他の回答でも、書かせてもらったんですが、 自分も同じように手帳みたいなノートに、単語や熟語をまとめてました。 このやり方にした理由は、単語帳みたいにまとめても良かったんですが、それだと「覚えなきゃ!」感が強くなるので、あまり長続きしなさそうだなって思ったんで、それはやめました。ノートにまとめるやり方は、気長に続けられそうだったから、こっちにしました。 でも、ノートにまとめただけだと、中々覚えられないんですよね。ただ眺めるだけだと、なんとなくには覚えられるんですけど、正確には覚えられない。これじゃイマイチ意味がないんですよね。 だから、週に一度ほど、まとめた単語や熟語をチェックする日を設けてました。 このチェックは、単語帳と同じ要領の機械的なやつです。 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 この作業は単語を覚える上でやっぱり必要です。 じゃあ、自分はどうしていたか。 これは結構、自分が編み出した中で革命的な暗記法です。 では、紹介しましょう。 A4、B4の裏紙を用意します。 短い辺の方を、4等分するように折ります。 この4つに畳んだ紙をうまく使うんですが、 [ ー ー ー ー ] l l l l l I 日 l 英 l 日 l 英 I I l I I I I 本 l 語 l 本 l 語 l I l I I I I 語 l l 語 I l I I I I I [ ー ー ー ー ] 分かりますか?笑笑 (投稿した時に、この図がズレてなければ良いんですが…。) こんな感じに書いて、4つに畳むと、 英単語見て→日本語の意味、 日本語見て→英単語 が、できますよね。 これで、短期的に一気に覚えてました。 そして、受験前になっても覚えきれてないものは、もう一度オレンジペンでまとめ直して、赤シートで隠して暗記できるようにしました。
慶應義塾大学商学部 タイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像