UniLink WebToAppバナー画像

日本史でいい点を取るには

クリップ(2) コメント(1)
9/1 20:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

_hana.04

高3 群馬県 群馬医療福祉大学社会福祉学部(39)志望

大学の一般入試を受ける予定です。上位3位に入ることができると、特待生として授業料が免除になるので、3位に入りたいです。 日本史を受ける予定なんですが、日本史はあまり得意ではありません。どのような勉強をすれば模試などでいい結果が出せるでしょうか。 お願いします。

回答

とびおかし

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基礎を完璧に抑えていけば点数は安定してきます。

とびおかし

早稲田大学人間科学部

14
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

自身の経験や知識が皆さんの役に立てばいいなと思ってます。僕が回答したもので分かりにくかったりするかもしれませんがその時は遠慮せずメッセージなどで聞いてください! 国語 英語 日本史 です ※メッセージの返信が遅くなる時もあります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

_hana.04のプロフィール画像
_hana.04
9/1 21:25
回答ありがとうございます。 参考にします!

よく一緒に読まれている人気の回答

3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の偏差値の上げ方
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は世界史選択ですが、歴史科目に共通して言える意識の仕方、勉強法をお伝えします。 そもそも歴史科目の勉強とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する核となる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました また、資料集も並行して見ると良いでしょう(図式がしっかりしている) ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット バイブル本の知識漏れをここで補う 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する ▶️①と②のサイクルを続けていきます ①でやった範囲をある程度覚えたらそれを②の問題集を使って覚えます。 インプットとアウトプットを明確に分けて取り組むことで意識を定着させます。 まとめると、あなたが使っているバイブル本(教科書等)や資料集など図式が満載なテキストで理解と暗記に努めます。そこで決して完璧にしてから次に進めるのではなく、大体7割くらい覚えたら、その範囲を基礎、標準的な問題集を用いて解きます。その際に残りの3割を埋めていけるはずです。そのインプットアウトプットの繰り返しで点数が伸びていきます。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史効率的勉強法
日本史得意でしたのでお答えさせていただきます 上位国立大で日本史ということですので自分の受験した京都大学の日本史を例に出します。 まず、国公立は私立と違い記号問題は出ません。 そのかわり細かい用語、史料問題などが頻出です。書かせるものばかりです。まずは一問一答をただ眺めるのではなく実際に書いてみて誤字がないかを確かめながら進めましょう。誤字すると本当に悔やんでも悔みきれないので…。効率の良い覚え方とありましたがおすすめの単語帳があります。旺文社のターゲット日本史です。これは出る順にそれぞれ一周している(東進とか山川だと細かい単語も覚えないと一周できないのでやる気が削がれてしまう)のでまずはセンターレベルを一周するなど、頻出のものから覚えると効率がいいかと。 何かあればまた聞いてください
京都大学法学部 わしゅう
4
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
この時期からでも日本史は完璧にできるのか
日本史は地理と違い、やればやるだけ、覚えれば覚えるだけ、確実に点が伸びる強化です。 今その点で、センターまでに満点…は正直かなり厳しいですが、不可能ではありません。 やる気と勉強量次第です。 私は理系ですが、センター試験で現役浪人どちらも9割を超えました。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する、というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 また日本史をがむしゃらに覚えよう、という人もいますが、あまりお勧めしません。 歴史には必ず意味があります。 人の名前とかはとにかく覚えなきゃ、ですが、どういう流れて戦いが起きたのか、何を目的に法律を作ったのか、 など、背景から学ぶようにしてください。 なので一問一答のようなアウトプット形式を完璧にするというよりは、教科書と単語集のようなものを完璧にすべきだと思います。 まだまだ本番まで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強
センター試験で8割ということは、基礎的な問題がまだできてないということです。早稲田ならセンター試験は満点を目指しましょう。 点数を上げるためには、一問一答をやるより、教科書を全部暗記するつもりでやった方がいいと思います。教科書の内容がちゃんとできていれば、合格水準に達します。あえて、一問一答をやる必要はありません。もっとも、歴史の流れやストーリーが頭に入っているのなら、一問一答をやるのもひとつの手ではあります。これまでに一問一答をやり込んでいたなら一問一答をやるのもいいと思います。 年号に関しては、なるべく多く暗記しておくべきです。情報量は少しでも多い方が得です。特に、年号によって正解が導けることも少なくないです。また、年号を知っていると歴史のストーリーが理解しやすくなります。可能な範囲で覚えましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
14
2
日本史
日本史カテゴリの画像
国公立を諦めるべきでしょうか、
こんにちは。一橋大学法学部に通っている一年生です。 現時点で得点率60%取れているなら全く心配する必要はないと思います。一般的に、共通テスト模試は本番よりもかなり難しめに作られており、特に2025年の共通テストからは新課程になるため、各予備校はかなり慎重に模試を作成していると考えられます。つまり、ただでさえ難しく作られている模試がさらに難易度が増している状態であることを鑑みると、現時点で高い得点率を取ることにこだわり過ぎない方がよいと思います。ただし、自分が間違えたところの復習はしっかりとこなしましょう。(ちなみに自分は夏の共通テスト模試では得点率が63%でしたが、本番では85%まで伸ばせました。) 共通テストは、形式に慣れさえすれば得点は安定します。基本的な知識を身につけてからは、あとは量をこなすのみです。過去問や予想問題をたくさん解き、復習をしっかりとこなせば、自然に得点率は伸びていきます。得点率が伸びるまでの時間は人によって異なり、本番直前になってから急激に得点率が伸びることもよくあります。実際、自分は12月に入ってから得点率が伸び始めました。周りに惑わされずに、自分を信じて辛抱強く勉強を進めることが大事だと思います。 次に日本史についてですが、記述模試で偏差値70を取ることができる実力があるようですので、順調に勉強していけばかなりの高得点が取れると思います。先ほども申し上げた通り、共通テストは形式に慣れさえすれば、自分の実力に見合った得点が取れます。そのため現時点の得点にこだわる必要はありません。 理科基礎と数学について。まずは基礎を固めることを重視しましょう。基本的な解法や知識をつけてからは演習あるのみです。理系科目に取り組むのは気が進まないと思いますが、毎日少しずつ積み重ねていけば必ず得点は伸びるので、自分を信じて頑張りましょう。 最後に、受験においては、気持ちを強く保つとことが重要です。成績が伸び悩むことがあっても、決して諦めないでください。自分を信じて着実に努力を積み重ねていけば、必ず結果はついてきます。周りの人の成績や言動を気にしすぎず、自分にフォーカスを当てていきましょう。また、たまに大学を訪れてモチベーションを保つこともおすすめします。
一橋大学法学部 やま
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
模試で日本史の点数が取れない
はじめまして! 質問を拝見しました。 あくまでも一例ですが、日本史の勉強法を書いておきます! 1. 通史 まずは通史の勉強です。基本的には、 ①教科書や概説書を読み、流れを把握する ②通史を広く扱っている問題集(穴埋め形式)を、教科書を見ながらでいいので解いてみる ③上記で解いた問題集に出てきた用語を流れの中で暗記し、教科書を見なくても解ける状態にする ④一問一答で抜けている用語がないか確認 注意点としては、①の後にいきなり一問一答をやらないことです。一問一答は用語の暗記には有効ですが、逆に言うとそれに特化した教材なので、聞かれ方が違う問題に対応できません。一問一答は、確認&知識抜けを見つけるものと考えた方が良いとおもいます。 また、①を行う際には、細かく区切ってやった方がいいです。例えば「江戸時代」を全てやろうとしても、量が膨大すぎて②の段階で覚えきれないと思います。 個人的には、「時代と流れで覚える 日本史B」というテキストがとてもおすすめです。一問一答と教科書・資料集の中間のようなテキストで、流れの確認にも用語の暗記にも使えます。短期間で回せるくらい薄いですが、内容的には共通テストに必要な知識は網羅されていると思います。 2. テーマ史・問題演習 通史を覚えた後は問題演習をするのですが、結論から言うと、実力をつける日本史100題はまだ少し早い、あるいは不要ではないかと思います。個人的には、このテキストはMARCHから早慶レベルだと思いますので、第一志望が日東駒専レベルなら少しオーバーワークな気がします。この点は違う意見もあるかもしれないので、インターネットでも検索してみてください。 100題を使うよりは、センターの過去問を解く方がいいと思います。まだ全体を通して解く自信がなければ、時代ごとに今日は「古代」から数年分、という形でもいいです。過去問を解く中では、不正解の選択肢はどこが誤っているのかまで考えましょう。それが分からなければ、正解していても偶然ということなので、教科書や資料集に戻って確認するのが大切だと思います。 センター過去問で6割〜7割程度取れるようになったら、私大の過去問を難易度の低い順にやってみましょう。その際も、選択肢の内容まで踏み込んだ復習は必要です。 歴史は量が多くて大変だと思いますが、基礎知識をしっかり固めれば大丈夫です。上記の内容を1からやり直す時間はないと思うので、覚えきれていない範囲に絞って通史の補強から入るのがいいと思います。知識がある程度入っている単元は、恐れずに過去問を解いてみましょう。最初は解けなくて当たり前なので、歴史の過去問は解くことよりも復習の方が大切です。 読みづらい文章で申し訳ありません。何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください。応援しています!
慶應義塾大学法学部 falcon
13
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田日本史について
まず予備校に通われるなら予備校のテキストを表紙が擦り切れるまで何度も何度も繰り返して、全て覚えて説明ができるようになるくらいの勢いで勉強してください。予備校ならそれだけで基本的にはOKです。 もし宅浪や独学でしたら、日本史の流れが分かる参考書(実況中継でも金谷のやつでも超速でもなんでもいいです。)をメインに何度も何度も繰り返し読んでください。細かい用語は夏以降詰めれば間に合います。 アウトプットの問題集としては、石川先生の日本史標準問題精講か坂本先生の究める日本史をオススメします。解説が大変詳しいので、読むだけでもためになりますよ。 一問一答はやるとしても秋以降に用語の確認をするために使うくらいで大丈夫です。 まとめると、流れを分かる参考書を学習のメインにしてインプット、それとなるだけ並行して問題集でアウトプット、秋以降細かい用語を詰めるために一問一答を使用する、こんな感じでやれば早稲田レベルの日本史なら十分合格点が取れます。 また早稲田の日本史は細かい用語を聞くと思われがちですし実際にそうした奇問が出ることもありますが、基本問題をしっかり取れたらほぼ合格ラインには乗りますし、仮に超難問に思える問題があっても選択肢を吟味して消去法を使えば容易に解けたりするものが多いです。 とにかく基本をしっかりやってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
30
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法がわからない。
私もセンターで日本史を使いました。 地理から日本史への変更とても良い選択だと思います。 まず、質問者さんは日本史の過去問(センターになりますが、)は解いたことはありますか? 基本大学入試の歴史系の科目は過去から現在までの限られた範囲の中で問題を毎年本試験と追試験の二回は最低でも作られているはずなので、何年もやっているとある程度の頻出問題というものが出てきます。なのでとりあえず過去5年分程度の問題を解いてみて知らない知識は教科書を見て埋めていき、傾向を知るということはとても大切ではないかと思います。また、この過程で重要なことは知らない知識はその知識だけでなく、教科書に書かれた「時代の流れ」とともに抑えるようにすることです。これでその暗記したものの周辺の時代の出来事もついでに覚えられるので是非このことを意識して勉強していただければ幸いです。 最後になりましたが、日本史という科目はきっちりかっちり覚えようと思えばとても膨大で大変なように見えますが、大事なところをピックアップして覚えることを意識すると格段に暗記量は減ると思います。今年は大変な年だと思いますが、質問者さんの志望校合格を切に祈っています。
北海道大学総合教育部 神保マオ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像