UniLink WebToAppバナー画像

名前

クリップ(2) コメント(0)
1/31 7:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ずみ

高2 兵庫県 関西学院大学志望

だれが何をしたのかを簡単に覚える方法ありますか?

回答

hgout

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの暗記法が向いてるかは人それぞれなので、自分で見つけるしかないでしょう...と言いたいところですが、だいたいこんな人はこんな暗記法が向いている、という個人的な分析に基づいてアドバイスを🤔 ①音楽がすきなあなた!🎵 声に出して覚えましょう!例えば豊臣秀吉が太閤検地と刀狩と覚えたい場合、「秀吉♪検知♪刀狩〜♪」みたいに、テキトーにリズムをつけて覚えると覚えやすいでしょう。ぐぐったら、ラップ調だったり替え歌だったり、色々な覚え方が出てきます。親に、頭がおかしくなったと思われないようにだけ注意😂 ②絵が得意なあなた!🎨 まず、誰が何をやったかのまとめノートを作りましょう。できるだけ図にしたりカラフルにしたりで、視覚に訴えるようなノートにしましょう。そしたら、とにかく見る、何10回も何100回もみたら、覚えます。作りこみすぎると時間を取られるのでほどほどに。 ③本やマンガが好きなあなた!📕 ストーリーで覚えましょう。マンガ日本の歴史だったり、ナビゲーター日本史だったりで、ストーリーとして覚えるのがいいです。あとは、余計なことを覚えましょう。信長はゲイだったとか、どうでもいいことが資料集とかネットに書いてあるので、それと覚えたい事実を結びつけるようにすると、覚えやすいです。 ④スポーツがすきなあなた!⚽ 書いて覚えるのと、動きながら覚えるのが効果的です。書いて覚えるのは、普通に何回も書きましょう、何10回も何100回もをその際、同じものを何回も書くのではなくわ書いて覚えるのを何周もするという意味なところだけ、ご注意。動きながらは、歩きながらでもいいし、バスケットボールをクルクルしながらでも、リフティングしながらでもいいです。その際、覚えたいことを口づさみながらやると、覚えやすいです。あんまりハードな運動だと続かないので、そこはご注意。これも、親におかしくなったと思われます😂 1個だけ選ぶというよりは、好きな2個ぐらいを選んで実践する方がみにつきやすいです!

hgout

東京大学文科二類

119
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

社会 覚え方
こんにちは!苦手科目の勉強も頑張っていて素晴らしいです!私は根っからの文系で日本史選択でしたので、参考になればと思い回答させていただきます。 日本史、人物多すぎですよね……。 覚えた内容を紙に書き出す勉強法、とても良いと思います!私もやっていました。書くことで内容が整理されるし、漢字も覚えられるので一石二鳥だと思います。ぜひ続けてください! その他、私がやっていた勉強法を紹介します。 ①歴史の流れを自分の言葉で説明してみる 頭に入れた内容を自分の言葉で説明するとかなり定着します。また、流れを説明する際に出来事の因果関係や歴史用語の意味を理解していないと説明が不自然になってしまいますので、うまく説明できなかったところを集中的に復習すれば効率よく勉強できます。ご家族やご友人相手に説明するもよし、一人でぶつぶつ唱えるもよしです。 ②いろいろな媒体に触れてみる 教科書だけでなく資料集、ネット上の動画や歴史系のテレビ番組など、様々な媒体に触れることで出来事や人物を覚えやすくなります。例えば、奈良時代の天平文化で登場する「興福寺阿修羅像」は名前だけ聞くと漢字ばかりで覚えにくいかもしれませんが、実際に資料集やネットで写真を見てみると腕が六本あって、顔が三つあって、きりっとした顔だちをしていることがわかるはずです。そこで「この顔、誰々に似てるな……」「腕めっちゃ長いな」なんて印象付けをしてあげれば、次回興福寺阿修羅像の問題に出会ったときは「誰々に似てて腕がめっちゃ長い仏像か!」と思い出しやすくなるはずです。文字だけでなく、写真も見て様々な角度から暗記をしてみましょう。特に文化史の暗記におすすめです。人物であれば、Wikipediaでその人物のエピソードを読んでみて、ぶっ飛んだエピソードがあればそれで覚えてしまうのもおすすめです。休憩がてらどうぞ。 ③表や図で覚える 地図問題や土地制度、まぎらわしい人物などこんがらがりそうなものは図式化して(もとから教科書や資料集に載っている図式を使ってもOKです)表や図をそのまままるっと頭に入れちゃいましょう。図式化したものは定期的に見返して、表や図を何も見ないで全く同じものが書けるかテストすれば覚えられているかどうかがわかります。 ④年号は有名なもの、覚えやすいものを中心に覚える 年号は覚えている分に越したことはないのですが、正直そこまで重要ではありません。大学受験においては年号を直接聞いてくる問題はあまり見たことがないので(定期テストは先生によるので何とも言えません……)。それよりは、ある程度覚えたらその有名な年号との前後関係を覚えるほうが大事です。前後関係がわかれば並び替え問題とも戦えるようになります。私は「鳴くよウグイス平安京」「いざ国ひとつ南北朝統一」のような有名なものと、「1221承久の乱」「1881明治十四年の政変」などの年号が左右対称になっているものは覚えやすいので暗記していました。もし定期テストのために覚えたいのであれば、語呂合わせはネットに大量に転がっているので調べて覚えたり、自分で無理やり語呂を作ったりすると頭に残ると思います。 これらはあくまで受験でしっかり日本史を使った私立文系からの意見ですので、どこまで取り入れるかはご自分で決めてみてほしいです。大変だと思いますが、勉強頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 くじら
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方
小学館が出版してる『日本の歴史』って漫画がありますよね?日本史が苦手だと思うなのであればまずはそういうとこから始めた方がいいと思います、なんて今更言われたって困りますよねぇ。でも、まずは通史。細かいことは置いといて、まずは全体の流れを知ることから始めましょう。漫画を読むときに全ページの登場人物の動きやら何やらを暗記しながら読みませんよね?でも読み終えた後でも「あのとき誰々が何々をした」といったストーリーはなんとなく思い出せるもんです。一回読んだだけでは無理でも、何回か読んでるうちに覚えてくるもんです。そういうもんなんです。だから漫画をおすすめします。本より漫画を勧めるのは、漫画は視覚に訴えるからです。ものを覚えるときは五感と絡めると覚えやすくなります。試験中「豊臣秀吉」が出てきたときに「あーあのサルみたいな顔したやつか、ということはたしか全国を平定したやつやな」みたいな感じで連想されます。 まぁ漫画を読むかどうかはあなたに任せますが、とりあえず全体の流れを知るべきです。細かい事件の名前だとか歴代首相の名前だとかはその次。だって通史を知ってれば「あー応仁の乱いうたら戦国時代始まるときのやつか」とか「あー桂太郎って日露戦争のときのやつなんか」とか、いろいろ繋がってきますもん。そうやって知識を広げていくんです。縄文時代から「草創期早期前期中期云々」と丸暗記していくような知識の詰め込みは正直辛いし面白くない。「縄文人といえば見事な土器使っとったなぁ、へぇ土器の型式で時代分けるんや、いや早期は分かるけど草創期てなんやねん、いや中期いうといて真ん中ちゃうんかい、へぇ中期は炎をかたどった土器作っとったんや、縄文人もなかなか粋やなぁ」っていうのが知識の広げ方です。 それでもどうしても覚えられないところは紙にメモしましょう。「いや保元の乱で藤原信頼がどっちに味方したかなんか知るかい!」みたいなんをゴニョゴニョっと書いとくわけです。俗に言うカンニングペーパーですね。もちろん試験中にそれを見てはいけませんよ。でも実はそのカンニングペーパーに書かれてあることがあなたの弱点なわけです。そのカンニングペーパーを試験前ギリギリまで必死こいて覚えて覚えて覚えて試験開始直前に破り捨てればいいわけです。そうすれば満点ですね。 とにかく日本史は楽しい!だから楽しんで学びましょう。苦手?そんなん関係ない。勉強は楽しんだもん勝ちって言うやろ?日本史って楽しいで!
東京大学文科一類 村田真志
15
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の暗記と勉強方法
こんにちは! 勉強毎日お疲れ様です😌 日本史の勉強法なのですが、日本史に限らず、暗記する上で大切なのが 【印象付け×回数】だと思います。 印象をつけて、回数をこなす、これ最強です では具体的な勉強法を紹介します。 オススメは、スタサプの日本史の授業をとることです。 伊藤賀一先生が担当してくださるのですが、彼の授業は本当に面白く、クスッと笑いながら学習を進めることができます。なので、印象にすごく残りやすいですし、わかりやすいので楽しんで勉強することができると思います! 夏の間に全部見ちゃいましょう!! 勉強の流れですが、 ①スタサプを見る ②教科書の該当箇所を読み込み、重要箇所にチェック ③スタサプのテキストを復習(授業中に、線を引けと支持される単語があるのでその単語を重点的に復習) ④演習(一問一答からの問題集がオススメ!) ってかんじです! あと、定期テストは侮らないほうがいいです! 毎回1点も落とさないぞ!って気持ちで勉強すれば、メチャクチャ知識定着します! 暗記が苦手でも、伊藤先生の授業があれば定着しやすいと思うので、諦めずに何度も何度も繰り返し勉強してください! 夏休みは毎日勉強で辛いと思いますが、負けずに、諦めずに、頑張って!!👍👍
慶應義塾大学経済学部 けんつ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の覚え方
予備校の授業やなぜと流れなどの参考書で作った土台がないと覚えても覚えてもすぐに忘れていきます。 もし一問一答などをいきなりやってるならまずは土台作りに専念して下さい。 暗記も教科書や用語集を眺めてるだけでは覚えられないと思うので一問一答などアウトプット形式のもので暗記してください。 文化史は確かに流れが関係ないものもあるので強引に覚えるしかないですね😓 年号は覚えなくて良いです。 古代だったら誰天皇の時の出来事か、誰が摂関の時の出来事か、鎌倉なら誰が執権の時の出来事か、室町なら誰が将軍の時の出来事か、近世なら誰が将軍、老中か近代以降は誰が総理かなどを軸に把握して、同時期の出来事については歴史的文脈から因果関係を抑えていけば並び替え問題に対応できます。 一部私学で何年ですか?って聞いてくることもありますがその為だけに年号暗記するより流れの中で出来事を位置付けた方が総合力が身につくし、残った時間を英語などの主要科目に回せるので年号暗記は推奨しません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
日本史
日本史カテゴリの画像
文化史
これはあらゆる日本史選択者がぶつかる命題だと思うけれど、劇的に効果的な覚え方ははっきり言って無い。 覚えるだけの文化史は、やはり繰り返すのが一番。 僕の場合は通史の中で文化史に取り組んで一回、文化史だけをまとめて二回、その後単語帳的に何度も行った。 最終的には人名と作品名をまとめた表を何度も見るのが良いと思う。(僕は自分でまとめたりせず、進研ゼミの文化史対策のページを見ていた) また作品、作者、時代、文化名の4つを完璧にしていないと、取りこぼすことが大いにあるので、まず文化の名前を時系列で覚えてから具体的な作品を覚え始めることをお勧めする。紐づけられる知識が多いほど記憶は定着するので、いつの時代の何文化か、を記憶の幹にすると良い。 強いて挙げるならこれがいい覚え方かもしれない。
北海道大学文学部 試される大地
39
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の暗記法
回答者は世界史選択だったけれど、根本的に勉強の仕方は同じだと思うので回答するね。 まず用語集と資料集の参照は欠かせないと思う。その上、問題集(回答者はz会実力をつける100題をつかっていた、早慶はこれでも事足りると思う)で補強する。なんていうか、文字×画像。※更に耳からも入れると脳には効果的らしいね。Youtubeとか苦手なところでも少し見ると意外と参考になるかも? 質問者さんが言ってるプリントの学習法、よくわからないけれど、合わないならやめてもいいんじゃない。 質問者さんが今日本史の成績がどれくらいかわからないけれど、早慶合格者は社会科目がきもちわるくらいできるので、日本史は合格のキー科目。で、忘れちゃいけないのが、世界史も日本史も楽しむことね。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
順序や内容を伴って覚えるには
こんばんは! その悩み、とても共感できます。日本史は世界史と比べて横のつながりはないですが、その代わりに縦のつながりをいかに強化するかが重要になってくると思います。 質問者様の学習状況にもよりますが、わかる部分はある程度あると思います。例えば、関ヶ原の戦いで徳川家康側が勝利したことで、江戸幕府が成立した、というのは誰しもが理解できるところかと思います。では、分かりにくいところがあるのはなぜなのか。 それは恐らく、触れる頻度の多さに比例してくると思います。特に受験生が敬遠するところ(鎖国や自由民権運動、軍部の台頭など)は逆に重点的に演習すべきです。 そこで、僕のおすすめの勉強法は、自分の苦手な流れや年号をノートにまとめるということです。 僕自身、日本史専用のノートを作り、過去問で間違えたところや、正確な理解をしていないところをまとめていました。それを何回も見返したり、友達に出題したりすることで、定着を図ります。また、難しい用語だけでなく、基礎用語を細かく押さえておくことも重要です。 ここでの注意点は、無闇やたらにやらないということです。全時代の流れをまとめようとすると、その行為が自己目的化する可能性があります。あくまで自分の苦手なところにしましょう。 ノートの作り方に関しては人それぞれだと思うので、自分のまとめ方を確立された方がいいかと思います。 受験勉強にフライングはないので早めにやりましょう!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
暗記法
手前味噌ですが、センターを日本史Bで受験して97点を取った理系です。参考にしてください。 *ストーリーを重要視 *覚える情報を増やす というお話をします。 ------------ 【ストーリーを重要視】 どんな形でもいいので、日本史をキチンとストーリーとして覚えるべきです。 僕は大河ドラマ好きだったので、ストーリーは大河ドラマから覚えることが多かったです。 戦国と幕末がテーマになることが多いので、それ以外はマンガが主でした。 大河ドラマ「平清盛」は人物関係がスッキリ覚えられましたね。 院政期、平家政権期の政権争いや文化背景は、かなりこのドラマのおかげで定着しました。 ------------ 【覚える情報を増やす】 僕はゲームのポケモンが好きなのですが、今まで登場したポケモン全部覚えています。 しかし、ポケモンを覚えるときに「ポケモンの名前」だけを覚えることは絶対にないと思います。 セットで覚える情報は *見た目(イラスト) *鳴き声 *進化系 *タイプ *とくせい *覚える技 *生息地 *出現頻度 *捕まえやすさ *能力値 *そのポケモンを使うトレーナー(ジムリーダーとか) などたくさんありますよね。 そして、言うまでもなく、たくさん覚えていれば覚えているほど記憶が定着しやすいです。 「徳川家康」という単語からたくさんの情報が出せるはずです。 *駿河を本拠地とする *徳川江戸幕府初代将軍 *タヌキのような見た目 *幼名は竹千代 *幼い時は人質になって過ごすことが多かった などなど…… まだまだこんなものではないですが、その1単語にたくさんの情報を詰め込みましょう。 興味を持って情報を詰め込めば詰め込むほど覚えやすいはずです。 しかし、ストーリーという骨組みがないと効果は無いです。 ポケモンという世界観、ストーリー、知識体系(ポケモンのタイプやマップなど)があるからこそ、情報の多さが活きてきます。
京都大学工学部 クウルス
12
0
日本史
日本史カテゴリの画像
暗記について
なんとなく、雰囲気で、ノリで解けてるような気がするという人は少なくないかもしれません。そんな人は是非、一問一問に「解答の根拠」を用意してみてください。 ここにこうやって書いてあるから、これこれこういう理由で、ここをこうやって解釈すると、この問題の答えはこれになる!というように、それぞれの問題において答えを出すプロセスや根拠を明確にしてみてください。なんなら数学の証明問題みたいに文字に起こして書いてもいいです。 これをやれば雰囲気ではなく、明確な思考を伴って解答できるわけです。これは結構大切なことです。そしてその真価が発揮されるのは、その設問に間違えてしまった時です。 ノリや雰囲気で問題を解いても、間違えた時にその理由がわかりません。なぜ間違えたのかがわからないと、次同じような問題が出てきた時も正解できません。しかし解答に明確な根拠を用意すれば、自分がなぜその答えを導き出したのかが明らかなので、思考のどの段階で間違えていたのかが鮮明に分かります。 これは文理問わずどの科目でも言えることだと思います。社会科に関しては単純に知ってるか知らないかを問うだけのクイズのような問題もあるので、全部が全部明確な根拠を用意できるとは限りませんが、英語や国語などは根拠を出しやすいかと思います。 因みに暗記の仕方については、「インプット3 : アウトプット7」くらいの割合でやるといいと思います。質問者さんの状況を読むに、インプットに重点を置いているようですが、知識を吐き出す方に重点を置いてみてください。全部完璧に覚えてから問題を解こうとしなくても結構です。 僕の世界史の先生も、「インプットはみんな頑張る。アウトプットの量で差をつけよう。」と昔言っていました。これは世界史に限らず言えそうです。アウトプットの演習量を積んでおけば模試やテストの時でも解答スピード上がると思います。繰り返し繰り返し、頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 師範
5
1
不安
不安カテゴリの画像