名前
クリップ(2) コメント(0)
1/31 7:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ずみ
高2 兵庫県 関西学院大学志望
だれが何をしたのかを簡単に覚える方法ありますか?
回答
hgout
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの暗記法が向いてるかは人それぞれなので、自分で見つけるしかないでしょう...と言いたいところですが、だいたいこんな人はこんな暗記法が向いている、という個人的な分析に基づいてアドバイスを🤔
①音楽がすきなあなた!🎵
声に出して覚えましょう!例えば豊臣秀吉が太閤検地と刀狩と覚えたい場合、「秀吉♪検知♪刀狩〜♪」みたいに、テキトーにリズムをつけて覚えると覚えやすいでしょう。ぐぐったら、ラップ調だったり替え歌だったり、色々な覚え方が出てきます。親に、頭がおかしくなったと思われないようにだけ注意😂
②絵が得意なあなた!🎨
まず、誰が何をやったかのまとめノートを作りましょう。できるだけ図にしたりカラフルにしたりで、視覚に訴えるようなノートにしましょう。そしたら、とにかく見る、何10回も何100回もみたら、覚えます。作りこみすぎると時間を取られるのでほどほどに。
③本やマンガが好きなあなた!📕
ストーリーで覚えましょう。マンガ日本の歴史だったり、ナビゲーター日本史だったりで、ストーリーとして覚えるのがいいです。あとは、余計なことを覚えましょう。信長はゲイだったとか、どうでもいいことが資料集とかネットに書いてあるので、それと覚えたい事実を結びつけるようにすると、覚えやすいです。
④スポーツがすきなあなた!⚽
書いて覚えるのと、動きながら覚えるのが効果的です。書いて覚えるのは、普通に何回も書きましょう、何10回も何100回もをその際、同じものを何回も書くのではなくわ書いて覚えるのを何周もするという意味なところだけ、ご注意。動きながらは、歩きながらでもいいし、バスケットボールをクルクルしながらでも、リフティングしながらでもいいです。その際、覚えたいことを口づさみながらやると、覚えやすいです。あんまりハードな運動だと続かないので、そこはご注意。これも、親におかしくなったと思われます😂
1個だけ選ぶというよりは、好きな2個ぐらいを選んで実践する方がみにつきやすいです!
hgout
東京大学文科二類
119
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。