UniLink WebToAppバナー画像

MARCHの英語

クリップ(5) コメント(1)
7/6 3:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sotaro

高3 東京都 法政大学志望

法政大学のキャリアデザイン学部志望なのですが、よく英語とか色々なものに基礎が大事で基礎ができれば8割は取れるとよくいわれるの聞きます。 その基礎とは具体的にはどのようなことでしょうか。 また、英語の点数の上げる方法を教えていただきたいです

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語の基礎となる部分といえば、単語熟語、文法、マーチレベルならプラスαで解釈でしょうか。 具体的に言うと単語熟語なら最低1冊は完璧にインプットしてあるとか、文法ならセンター2番で満点はなくても2ミスで抑えられるとか、解釈なら最低でもセンターレベルの文章はスラスラ読めて答えられるといった具合です。 法政の英語は、確か文法の単独問題は出ない学部が殆どですよね。なので上記の基礎を固めて、秋以降は長文演習を多く行えば十分合格点を取ることは可能です。 法政は本当に良い大学ですよ、頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

500
ファン
16.3
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

sotaro
7/6 9:24
丁寧にありがとうございます! またよろしくおねがいします🤲

よく一緒に読まれている人気の回答

基礎って何?
お答えします。 英語における基礎とは、大きく分けて3つあります。 ①英単語をターゲット、シス単レベルまで完璧に覚える。 ②英語長文がある程度の速さで読める ③文法の基礎的なことが覚えている。 この3つができていれば、センター試験で8割は取れます。 つまりは、英語の基礎ができた状態とはセンター英語8割が1つの指標にはなると思いますね。 ①ですが、英語は言語です。単語を覚えていなければ話になりません。 だから基礎です。 でも、単語を覚えているだけでも読めないです。 そこで②のある程度の速さで読める長文力。これは音読や精読によって鍛えられます。 ある程度の速さで読めないなら、本番試験では全く読めないのと同じなので、ここも基礎ですね。 ③の文法も当然基礎です。仮定法が分からなければ読めない長文もあります。というように代表的な文法を覚えることも基礎だと言えます。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
71
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎とは
受験英語だけが英語じゃないのはもちろんです、例えば5文型は基本で教えやすいですが、7文型や動詞25文型など学問としてみれば文型だけでむちゃくちゃ深いんですね。 それは置いておいて、入試問題における英文法の独立問題を解く上での基礎はやはり、日東駒専くらいのものでしょう。 ただ、一概にこうとも言えません。 なので、ひねりのない問題を根拠をもって出せるようにしておけば、基礎はokです。慶法ですと、たまに赤本青本が解説を諦める問題があるんですけどそういうのは基礎でないです。社学も同じようにこんなんたまに出ますね。ただ社学のほうが、カンマの使い方だったり、いちお知っといた方がて感じのものが出るイメージです。 なので、英文法の基礎というのは非常にあいまいです。 ネクステができたら、独立問題としての基礎は完璧でしょう。 ただ、いささか問題が古いですが。 あと、文法は並行するものじゃないです。さっさと終わらせましょう。 英語の基礎としての文法は中学生レベルが完璧ですかね。 一応これで支障はないと言われます。 ただ、仮定法とかは中学でやるんですかね?? 仮定法とか海外ドラマ、ネイティブとの会話で僕自身めちゃくちゃ使うんですよね。だから基礎ってなんなん??と僕自身も感じています。なので、高校生が習う英文法は完璧にしましょう。 てことで、そもそも英文法が英語の基礎です。 英文法はルールでもありますが、気持ちを伝えるためのものです。willとbe going toがわざわざ違うのとか 一通り英文法の問題集でなく、参考書をやった方がいいです。 オススメは英文法の鬼100則です。 僕の経験ですと、社学の長文問題で文法のニュアンスから答えが選べたということもありました。社学はいわゆる読み込む力が必要なので実用的な文法力は武器になります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英語どうしたらいいのでしょうか
はじめまして。 田舎過ぎていい塾も予備校もない、とプロフィールにありましたので、独学で参考書学習を進めるという前提で話を進めていきます。 まず受験英語の最大の目的は、配点の最も大きな部分を占める長文を攻略することです。そのためには1つの文を確実に読めなければいけません。1つの文を確実に読むためには基本的な文法や語法、更に元を辿れば1つ1つの単語を知らなければ1つの文の意味さえわかりません。よって単語→文法→長文のステップで確実にこなして行く必要があります。 偏差値が50くらいということは、この基礎のステップのどこかに穴があると思われます。まずは何よりも単語です。単語帳を1日数百個ほどのペース(案外いけます)で何度も繰り返しましょう。つぶやきながら、など五感を使うことにより覚えやすくなります。 そして文法です。講義系の参考書、問題集を各1冊ずつ完璧に固めましょう。 あと英文解釈に関しては、私はやらなくても早慶レベルの文章で困ることはありませんでした。ですので自分で英文解釈の参考書を手にとり、長文読解能力を上げる上で得るものがあると感じたなら勉強しても良い と思います。 この辺りの基礎を固めた後に長文を読んでみてください。長文全体の内容が掴めないのはともかく、そもそも英語で文字通りの意味がわからない文はなくなると思います。そのような状態に持っていけたら長文の演習を始めましょう。使う参考書は自分で気にいるものを探してみてください。 あとは過去問ですね。特に早稲田の文化構想学部は形式が独特な上、文も難解です。過去問と対峙する実力がついたらよく研究しましょう。 英語が重視される私立文系受験において英語が弱いのは致命的です。得点源にできるまで頑張ってください。 それではご健闘をお祈りしています。
早稲田大学文学部 K
30
0
英語
英語カテゴリの画像
ズバリ受験の「基礎」とは何か?
たしかに明確な数値は必要ですよね(^_^;) これは私の基準ですが、英語ならば2000語レベルの単語帳一冊を完璧にする、これは黒い派生語のところもです。とにかく完璧にします。文法はなにか参考書一冊を完璧にしてください。おすすめは文法・語法1000です。これが完璧になれば文法で怖いものはありません。これでセンター英語は8割はできれば基礎ができてると言えると思います。 古文漢文は同じで古文単語帳を一冊完璧にし、次に文法を参考書を使って完璧にします。それが出来次第、問題集を少しずつ解いていきます。 漢文は単語は良いので文法をしっかりやります。 この二つができてセンター古文漢文8割ぐらいに安定すれば充分です。センターは少し難しいので満点を狙う必要はないです。 話が戻りますが英語の長文に関してはどんどん読んでもらって構いません。大体500から600字くらいの長文が丁度良いです。これは単語文法と同時進行で構いません。ここまでは基礎です。 応用は過去問です。過去問を解くための力を今養うのです。読みづらい文章ですが以上です。夏頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
95
1
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強のペースについて
こんにちは! 自分は全然それでも大丈夫だと思います!なぜなら早慶、MARCH 志望の人たちはとにかく夏までに基礎を終わらせられるかどうかが非常に大切だと思います。では基礎とはいったいどういうものなのかを説明していきたいと思います。教科ごとに説明していきたいと思います。(英語、国語、社会科目です) 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 これができれば基礎はできているということになると思います。とにかく頑張ってこの基礎を夏で終わらせ、夏から演習に入れると合格の可能性が上がると思うので頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どこまでが基礎なのか
かしこまりました。早稲田大学の商学部で社会選択とのことなので、私の意見は幾分か参考になると思われます。 まず基礎に関する定義なのですが、古文であったら文法(助動詞・助詞含め)全ての習得・単語帳300語レベルの習得を想定しています。文法に関しては例えば、古文上達の基礎編に記載されている事項を完全理解し、運用できるレベルです。英語の基礎に関しては2000弱レベルの単語帳の一語一訳暗記(具体的にはターゲット1900やシステム英単語系列のレベル帯)と英文法網羅系参考書に記載されている英文法事項(ネクステージやビンテージといったようなものの文法編)を完全に理解・運用できるレベルまで仕上げることを想定しています。漢文は範囲が他科目に比べて圧倒的に狭いため基礎も何もありません。やまのやまや早覚え等の市販の参考書で頻出句形とされているものを全て理解し、また頻出熟語を50語ほど覚えている状態を指します。日本史は質問者様がおっしゃられているようなセンター8割が1番わかりやすい基準となります。こちらに届かないようなら教科書や講義系の読み込みが足りないことになりますので、そちらの反復がいいかと思われます! 基礎の定義に関しては各個人の志望校によりけりで不定な形をとっているように私は考えています。それぞれ、早慶ならここまでが土台、上智ならここまでが土台、MARCHならここまでが土台…といったように自分に合わせた土台作りが重要です! また何かありましたら、コメントの方から質問ください! ファン登録や高評価などしていただけると幸いです。
慶應義塾大学商学部 れいと
26
9
不安
不安カテゴリの画像
夏までの英語のレベル
こんにちは! まず夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、これが国立二次試験や難関私立(早慶、MARCHなど)の土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものかここでは英語にフォーカスして紹介していきたいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
22
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語
早稲田社会科学部のミサキです。 まずは英単語ですが、それと同じぐらい大事なのは文の構造理解ですね、そしてこれを理解するのには詞の意味や役割ex.名詞、動詞、形容詞、関係代名詞(副詞)副詞など、そして詞→句、句→節と理解を広げて最終的には節から文理解へと発展させていきます。 いま、私は簡単に言いましたが、実際これを完璧にするのには、文型の理解ex.SVO.SVOC、単語、熟語の他動詞的、自動詞的理解、文法、などのいわゆる英語においての基礎がしっかりしていないといけません。 しかし早稲田の合否を分けるのはこの基礎の徹底をやったか、やらないかにかかっています。 地道な作業ですが、大体夏休み明けぐらいにはおわっていることが理想的です。それまではあまり結果に拘らずしっかり理解して行くことが重要です。 応援してます!! 早稲田で会いましょう!
早稲田大学社会科学部 ミサキ
38
0
英語
英語カテゴリの画像
マーチに向けて夏休みに優先してすべきこととは
私大文系であればとにかく英語が勝負の分かれ目です。とにかく英語の単語熟語、文法、英文解釈を夏休み中に集中的にやってください。マーチの英語はこれらの基礎がシッカリと身についていればあとは多読と過去問演習で、ほぼ合格点近くは取れるようになります。秋以降は演習や過去問が増えてくるので基礎をやる時間は殆ど無いと思っていた方が良いです。なので夏が勝負ですから、変に焦ることなく基礎の基礎から始めてください。 国語は現代文を最低3日に1問は解いて解き方を知ること、そして古文単語と文法を頭に叩き込んで下さい。 選択科目は何を選択されているか分からないのでここでは割愛します。 参考になれば幸いです、これらを腐ることなくシッカリとやり続ければ夏休み明けの模試で偏差値60台に乗せることも普通に可能です。頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
32
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明治英語5割台
参考になるかわかりませんが、私が質問を読んで感じたことを何点か書かせていただきます。 ①単語力は十分でしょうか??  長文の勉強をかなりしているようですが、単語力についての記述がなかったため、疑問に感じました。長文を完全に理解するためには、文章の9割ほどの単語を理解している必要があると当時の担任に言われた記憶があります。「推測すればええやん!」と思うかもしれませんが、推測するのにもまた周辺の単語を理解している必要があります。単語が理解できて初めて熟語が理解でき、熟語を理解して初めて構文を理解でき、最終的に長文の理解に繋がります。一度、自身の単語力を見直してみてはどうでしょうか。 ②明治の英語はほどほどに難しい  「早稲田の入り口として明治の問題をやっている」んですね。間違ってはいないと思いますが、少し明治を馬鹿にしてはいないでしょうか?私も現役時代に明治大学の政治経済学部を受験しましたが、なかなかの難易度だなと感じました。 ③マークが取れないとは  体感の話で申し訳ないですが、「私立大の勉強しかしていない→マークが解けない」というのは誤っていると思います。私の周りにも早稲田志望が多かったのですが、彼らは大体センター試験の英語で8〜9割を取っていましたし、自分も早稲田は2学部合格していますが、センターは9割を超えています。 以上を踏まえて、一つ考えられるのは、「長文にフォーカスしすぎていて、基礎的な面を疎かにしていないか?」ということです。本来であれば、大学入試の問題を解くのは3年生からです。かなり早期から取り組まれていて偉いなと感じる反面、本来必要な基本的な能力(単語力然り構文然り)がまだまだ伸ばせるのではないかなと感じました。抽象的なアドバイスになってしまいすいません。
東北大学経済学部 ゴマフ
4
3
英語
英語カテゴリの画像