UniLink WebToAppバナー画像

thatは完全分なのになぜthat of the~になるのか

クリップ(2) コメント(2)
1/21 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ももか

高卒 東京都 青山学院大学文学部(63)志望

thatは完全文だからthat+SVCと来ると思ってたのですが、なぜthat of the United States とofが挟まるのでしょうか? 問題はThe educational system of Japan is (from/different/quite/the/of/that/United States). を並べ替える問題です。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ヤサイクション

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
このthatは代名詞のthatですね ex. The climate in Japan is milder than that in New York. みたいに、1度出てきた単語をthatで代用している形になります! この例文ではThe climateをthatで代用しており、質問者様の文章ではThe educational systemがthatで代用されています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ももか
1/22 5:57
分かりやすく例題までありがとうございます。 復習がんばります。
ヤサイクションのプロフィール画像
ヤサイクション
1/23 20:00
はい!頑張ってください🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

thatは完全分なのになぜthat of the~になるのか
このthatは代名詞のthatですね ex. The climate in Japan is milder than that in New York. みたいに、1度出てきた単語をthatで代用している形になります! この例文ではThe climateをthatで代用しており、質問者様の文章ではThe educational systemがthatで代用されています。
大阪大学外国語学部 ヤサイクション
2
0
英語
英語カテゴリの画像
thatの用法
He said that that that that that boy wrote was wrong. という有名な文があります。この文に入っているthatで主なthatの用法はマスターできるかと思います。 He said ①that [②that →③“that” <④that ⑤that boy wrote> was wrong.] ①接続詞 例: I think that SVなど ②指示形容詞 (あの~ と訳す)例: that women ③名詞 ここではthatという文字そのものを意味している ④関係代名詞 whichにも置き換えられる ⑤3と同様、指示形容詞 そのほかにも ○代名詞 特定の物を指し示す Give me that.(それをくれ) Take that off the table.(それをテーブルから取り除いて) ○指示副詞 that + 形容詞 / 副詞 で「そんなに~、それほど~」 I didn't realize the movie was that long. (私は映画がそんなに長いとは気づきませんでした。) ○強調構文 強調したいものをIt isとthatで挟む It was Mike that saw Alex at the park yesterday. (昨日公園でアレックスに会ったのはマイクだった。) などもあります 参考になれば幸いです🙌
早稲田大学教育学部 そら
20
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
文の訳し方が分かりません
そしてその方法は血圧を上げる行動と同じくらい多岐に渡る。というような感じでwaysが主語の文であるかのように訳せばいいと思います。実際はthat以下がwaysにかかる関係代名詞ですがそのまま直訳すると不自然な日本語になってしまうのでこうするしかないと思います。
京都大学医学部 鴨医
0
0
英語
英語カテゴリの画像
so that 構文について!
 習慣的な問題だと思います。すなわち、結論から言うと「そういうものだ」と呑み込むのが早いと思います。(※こういったことの所謂深堀は、大学でやりたい分だけできますよ!)  いわゆるso that構文はおっしゃる通り、因果関係を含意する構文として学習すると思います。しかし、単にbecauseなどの接続詞を用いた比較的客観的な因果関係を表しているというより、質問者さんが感じているように、この構文によって表現される具体的な内容はしばしば「感情」を伴うようです。感情や感覚のニュアンスと言えば、意外とcouldとかmightとかwould(wouldがおそらく最も使われる)がその感じを醸してくれます!だから、もはや半分ルールのような感じでこういった助動詞が使われていますが、言語も人間によって簡単に細かく変容しますから、誤解を恐れずして言うと、「諸略されている」くらいでいいと思います。この文を訳すときに、質問者さんも、「自然に」可能のニュアンスを出せていますよね。そういうことだと思います。問題意識があって、脱帽しました。大学ではこういった素朴な疑問が、日常言語の範疇を超越した知の地平線の彼方に、あなたを誘います。ぜひその態度を忘れずに、今は北大合格に向けて頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
9
2
英語
英語カテゴリの画像
soって名詞?
soは副詞か接続詞になるので、ここでのsayは自動詞だと思います。だからwhatは使えなくてthatが入ると思います。
北海道大学総合教育部 ゆうき
4
1
英語
英語カテゴリの画像
whatever/everything/anythingの違い
この場合()以下はeatの目的語になりますね。 故に、目的語になりうるwhateverが正答です。 anything およびeverything を入れるならその後ろにthatなどが必要です。
京都大学医学部 Yu
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文は印を付けながら読みますか?
私は現代文なら接続詞、英語ならディスコースマーカーには必ず印をつけるようにしています。 例えば現代文だったら「たしかに〜。しかし〜。」という譲歩の構造を見つけたら、「しかし」の後に書いてあることが重要度が高いことなので、「たしかに」に丸○、「しかし」に逆三角形▽をつけてわかりやすくしています。 英語もこれと同じで、of courceで譲歩した後に、howeverで筆者の意見を述べるという構造があります。それを見つけたら、上の現代文の例と同じようにマークをつけてわかりやすくすると、その文章全体の要旨が掴みやすくなると思います。 また、()については、無闇につける必要はないと思います。私は()をつけるのは2種類あって、 ①一文が長い時、文構造をはっきりさせるために使う ②本文に関係ない挿入や例を()でくくる という使い方をしていました。 詳しくお話しすると、例えば How people will react when robots reject commands is another open-ended subject for research. In the years to come, will humans take robots that question their practical or moral judgments seriously? という文章があった時、ぱっと見では文構造が取りにくいかもしれません。そこで()を活用してみると How people will react (when robots reject commands) is another open-ended subject for research. (In the years to come,) will humans take robots 〈that question their practical or moral judgments seriously〉? これだけで随分読みやすくなったと思いませんか?私は副詞節は()、関係代名詞節は〈〉というように少し形を変えて使うようにしていました。 ここの回答では上手く表現しにくいのですが、上の文章にさらに下線を引いてSVOCを振ってみると、完全に文構造が取れると思います。 このような英文解釈は全文やる必要はなく(そんなことをしていたら時間が足りません)、ぱっと見だとちょっと読みにくいな〜という文に出会った時だけやるといいと思います。 共通テストの問題でしたら、あまり複雑な文構造のものはないと思うので、英文解釈はそんなに気にしなくて大丈夫です。でも、共通テストは文章量が多いので、設問に対応する答えを文章中から素早く見つけることが大事になってきます。そこで役に立つのが下線です。 長い文章があると、どこに何の情報があるのか分かりづらくなりがちです。答えを素早く見つけるためには、設問で何を聞かれているのかを掴んで、それについて触れられている箇所に下線を引くといいと思います。大抵は2文程度に絞れると思うので、そこから答えを探せば一瞬です✨
慶應義塾大学文学部 BFLY
22
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作
採点基準が分からないので、明確な回答にならないかも知れませんが、私が本番どのように書いたか説明させてください。 私は試験開始と同時に最後のページを開いて和文英訳を終わらせた後に、自由英作のお題の2沢を確認してどっちの方を書こうか軽く決めました。でも書きやすさ等の優劣がそれぞれに無ければ絶対後者にしてましたね。理由は前者だと長文2部から構成を立てなきゃいけなくて非常にめんどくさかったから。 逆に後者は一長文にまとまってくれてるので、引用したり見返したりする時にスムーズにいきやすいです。しかも解く順番的に大問3解いてそのまま英作なのでかなり良さげでした。 もちろん一番は自分が構成を立てやすい方にすることですから、前者を選ぶことも想定しながらでしたけど。 また大問3を解く時、パラグラフごとに肯定側なら〇、否定側なら×と印を付けて、引用やパクりに使えそうな部分に下線を引いてました。後、この時点で「譲歩→反論」を仮で作りましょう。この展開を決めてしまえば大分楽になります。 英作の書き方について貴方の言う通り、型は決めるべきです。1️⃣に関しては非常にいいと思います。目をつぶっても書けるくらいテンプレ化したいですね。 構成についてあくまで自分が本番で立てたものですが、 ①自分の意見を明言(agree or disagree) ②①の根拠となる理由(最低1個出来れば2個、そしてここで引用) ③譲歩→反論 ④まとめ でした。 ②は③と被らない内容を書くのが大切ですね。引用をする際のテンプレも決めておくべきですね。例えば、According to the article written by Keio Taro in 19@@,(本文丸パク). 自分は引用作業と譲歩→反論作成作業を同時並行させると意外とパンクすることが多かったので、こうするようにしました。後、引用とは関係ない根拠についても本文の内容を盗みました。ただもちろん文を丸写しせず、下線した所を上手いようにいじって書いてました(主語入れ替えたり、単語変えたり、簡略化したり)。 後、First of allとsecondでもいいですが、自分はIn the first placeとIn the second placeを使ってました。 ④はFor these reasons, I steongly believe~って型でやってましたね。ここはただの作業な感じでした。 というのが大体な印象でしたね。意見自体は自分もガンガンパクってたので、パクって減点はないかと思います。繰り返しになりますが、これは一例に過ぎないので参考程度に見てもらえれば!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
6
1
英語
英語カテゴリの画像