UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト英語対策

クリップ(10) コメント(0)
11/10 23:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かいぽん

高3 香川県 香川大学法学部(55)志望

共通テストでのみ英語を使うのですが、あと2ヶ月何をすればいいのか分かりません、 駿台の共通テスト予想問題集は買いましたが今するべきなのか? 共通テスト英語6割を目指しているのですがこの長文問題集がいいとかあれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは共通テストの過去問をやりましょう。それで5割から6割取れるようになるまでは、予想問題集をやっても効果的ではないと思います。 まず共通テストレベルの基礎的な長文読解の参考書でおすすめなのは、 『全レベル別問題集英語長文』です。 こちらはあまり長くは無い文章で淡々と共通テスト形式の長文読解の問題が解けるので、飽きることなく長文読解のコツを掴むことが出来ます。 『英語長文レベル別問題集3』 もオススメです。上と似たような感じですが、上のでもの足りなければ手を出してもいいかもしれません。 2~3周目で上にあげた参考書をだいたい解けるようになれば、過去問に手をつけてみて、何割程度取れるか確かめてみてください。合格点までほど遠ければ、単語力にも問題がある可能性があります。 単語については、今から新しい単語帳に手をつけようとすると到底終わらないと思うので、これまでやってきた単語帳をひたすら覚えましょう。 どうしても新しい単語帳が欲しい場合は、 『システム英単語ベーシック』もしくは 『システム英単語』 のどちらかがいいと思います。 過去問で目標点数近くまで取れるようになったら、予想問題集に取り組んでください。1問1問を無駄にすることなく、やり直しまでしっかりとやってくださいね。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りょう

京都大学法学部

30
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部 現役合格 文系の相談/法学部のキャリアについての相談/勉強方法の相談/大学生活/などなど クリップしていただけると嬉しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト英語
こんにちは! 共通テストの英語が現在5割程度ということでとりあえずまずは英語の基礎特に単語を固めることが大切だと思います! 単語の参考書としては一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います!   また、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です!これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 参考書としては1ヶ月で攻略!共通テスト英語リーディングとリスニングがいいと思います!!解説も非常に詳しいですし、最新の傾向に合わせて改訂されているので非常におすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語で6割を超えたいです。
残りの数日で点数を上げるために必要なのは、圧倒的な『演習』だと思います。 まず、東進・河合塾・駿台から出版されている予想問題を可能な限り購入して集めて下さい。また、少なくとも数回は学校で本番を想定した演習をしたのではないでしょうか? そこで用いた問題も(1度解いたものであっても)準備して下さい。10題あれば理想的ですが、少なくとも5つは欲しいといったところでしょうか。 そして、どれからでもいいので制限時間は気にせずとも少し緊張感を持って解いてみて下さい。点数は何点でも構いません。 その後、答え合わせをしますが、ここで大事なのが、『解きっぱなしにしないこと‼️』です。 共通テストは、例え国語や英語などといった言語系の問題であっても、かなり似た内容や文章が多々出題されます。英語においては、単語の重複もかなり見られ、求められている文法的知識は全く同じレベルで統一されているはずです。 徹底的な答え合わせと理解を深めることに努めて下さい。 知らなかった単語や文法、1度で理解できなかった文脈、残り2択で外してしまった選択肢等々、隅々まで復習しましょう。現役時の私は演習時間の2〜2.5倍時間をかけて復習していました。 想像以上に過去問や予想問題と同じ単語や文法、似た問題が出ます。そして何より、(例え直前の悪足掻きであっても)本番の自信につがります。まだ時間はあるので、集中して取り組んでみて下さい! ファイト🔥
東北大学文学部 reo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語八割目指したい
問題の先読みをしていますか? 共通テストになり、さっさと回答見つけろみたいな問題が多くなりました。 以下、僕のやり方です。 ①問題読む  選択肢は読まなくていいです。問われてることの確認のみ。なぜかというと選択肢に振り回せる可能性が高いので。 ②問題文の理解 本文では大抵パラフレーズされてます。 ③その話題になるまで本文読み進める。 パラフレーズされてる場所の発見。2つ同時に読んでもいいですが、慣れるまでは一つずつがオススメです。 ④解答要素の発見 パラフレーズ箇所をこう言いたいんだなと自分で確認したして、初めて選択肢を見る。その要素がはまるものが正解。その他の選択肢は消去法でどこがだめか記しとく、下線引いたりとか。最新ではやっとくと正答率あがります。 大事なのは全文真面目に読まないこと。新聞読むとき最初から最後まで通読しませんよね?というより欲しい情報を拾っていきませんか? 数字、グラフはひっかけしやすいので注意してください。大抵計算させたりします。 選択肢に振り回される受験生がおおかなと思います。問題の回答要素はこれだと自分で決めて、それに合うものだけを選ぶことができるようになると、正答率、解答速度共に上がりますよ。 トレーニングなどなど ①年度 できるだけ新しいものです。 共通テスト前年なんかはかなり寄せてますね。 ②復習 解答までのプロセスの確認、解答根拠が明確かどうかの確認、単語文法等チェック。特になければやらなくて全然いいです。 阪大くらいのレベルだと共通テストでわからない問題はないと思います。なので、どこでもっと時間削れるかなとか探すといいですよ。 ③気をつけること 解き方を早く固めるといいですよ。問題解く順番とか。時間配分とかを早めに確立するとかなりやりやすいです。 余談ですが、センターの過去問やるより、toeic使う方がオススメです。こんな話していいのか分かりませんが、共通テストに変わったのって経済界が絡んでるっぽいので、そうなるとtoeicやっとくのはかなりオススメです。ていうか問題のプロセスとかかなりtoeicに似てますしね笑 単純に英語力の問題である可能性もあります。 解釈力や英文独自のの読み方の問題です。 焦らす頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
62
11
英語
英語カテゴリの画像
過去問か参考書か
こんにちは! 書いてくださっている情報などを元にアドバイスさせて頂きますね. 共通テストは8割ほど取れているとのことなので、基本的な単語はわかっていていて文章もある程度読める、という感じなのですね! まず単語のレベルとしては、共通テスト以上のものはできていますか?単語は1文の中で一定量のものが既知のものでないと、推測なども厳しいとされています.特に二次試験レベルでは熟語も知っていないと厳しいこともあります.もし今から新しい単語帳・熟語帳を始めるのが厳しければ、勉強中に出てきたわからないものを徹底的に書き出したりして覚えていく、という風にしてみてもいいかもしれません. 次に、文章の読解力も二次試験対策に関しては少し足りていない状態だと思うので、時間の余裕があるかないかによって2つの対処法に分かれると思います.まず、時間があるのであれば質問でも触れてくれているように、二次試験レベルくらいの長文読解問題集を1冊くらいしてみてください.問題集だと、大体1冊20個の長文くらいで構成されているものが多いと思います.共通テストのレベルと九州大学のレベルの間のものを探してみてください.もし、あまり時間に余裕がない、というのであれば共通テストの第6問(共通テストの中で最も長いもの)や九州大学の解き終えたものを何度も読む、というのを試してみてください. いずれにせよ、長文の読み方、読む際の考え方を自分の身に染み込ませていくことが大切です. 理系志望ということで理系科目の対策なども大変だと思いますが頑張ってください!
京都大学工学部 mechan
4
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テストのリスニング問題集
こんにちは!共通テストは形式が変わってまだまだ日が浅いこともあり、センター試験と比べるとやはり過去問も少なくて勉強しづらいですよね。。。私が行っていたことを踏まえてアドバイスさせていただきます! 問題集、を知りたいとのことなので少し的外れであれば申し訳ないのですが、私のおススメはスマート対策(問題集)と大手予備校の予想問題です。 スマート対策の問題集については、かなり基礎的で説明が細かいものになっています。しかし、ページ数はそれほど多くないのでスムーズに終わらせて次の演習に移るのに最適です。 次に大手予備校の予想問題についてですが、これはひたすら演習、です。私の受験の際は過去問が一つもなかったので、予備校の出版している予想問題を活用して演習を行い、耳を慣らすようにしていました。現在数年が経ち、過去問や模試も豊富になっていることでしょうから、そちらを活用してもらっても大丈夫です。 とにかく、共通テストの英語に関してはいかに演習を積めるかが大切です。もちろん解き終わったら解説を読み込み、数回は音声を聞き直す、などの復習は忘れないでくださいね! 頑張ってください。
京都大学工学部 mechan
1
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト7割
同じく群馬県出身のものです。英語の勉強法の相談に乗れれば幸いです。共通テストの英語はかなり独特ですよね。ですので、市販の問題集をひたすら解いていても、あまり成績が上がらない方が多いです。実際、私の教え子たちもそうです。ですので、共通テストの過去問、共通テスト形式の問題集を解きつつ、単語力を高めることをお勧めします。 河合、駿台を中心に、各予備校が共通テスト型の問題集を出していますので、それらを解くのが良いかと思います。12月以降の直前期まで過去問はとっておきたいです。 一旦時間制限を設けずに解いてみてください。時間を気にせずに解いた場合、どれほど得点できるかを明確に把握するためです。解いたら採点をし、大問何番の正答率がよく、逆に何番の正答率が悪いかを把握してください。そして、低かった大問のみをピックアップして、その大問形式の問題をひたすら解き、慣れてください。共通テストの英語は「形式慣れ」と「時間」でだいたい決まります。ですので、とにかく苦手な大問に慣れることが大切です。 並行して単語も鍛えたいところです。ターゲット1900がおすすめです。自分が学校で配られて使っていたやつですが、かなり見やすく、シンプルで良かったです。1日100単語見て、次の日の朝日本語の意味をチェックしましょう。その日の夜は、復習をせず次の100個に進むと良いです。ずっと戻って復習しててもキリがないので。1000個ほど(10日ほど)進んだら一旦戻って復習して良いと思います。 12月になったら共通テスト1回分を通す練習をして、時間の感覚を身につけると良いです。全部が解ききれないようであれば、配点の高い大問5、6を最初に解く方がよいです。自分は5→6→4→1→3→2とやってました。 なかなか成績が上がらない辛さは、自分も経験したので痛いほどわかります。ですが、絶対に諦めないでください。必ず報われます。応援しているので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
29
4
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト リスニング
まずは絶対1冊目にやって欲しいのがアルク出版から出ているオレンジ色の「1ヶ月攻略!共通テストリスニング」です。もりてつのやつですね。 過去問を取り上げて、だいもんごとに解き方やり方が載っています。1ヶ月で終わるように章組されていて、一日の分量本当に20分ぐらいですのでとってもオススメです🤝 それ終わったあとは基本的に過去問演習でいいかなぁと思ってしまいますが、敢えて1冊あげるとしたら旺文社の実践対策演習ってやつでしょうか(青白のやつです) ちょっと難易度高くて楽しかった気がします。 過去問で取れた点数が本番の点数になるという感じになると思いますので、それをバロメーターに参考書継ぎ足しつつ...って感じでいいと思います。スクリプトみて、単語が分からないの二文に一個とか会ってしまったら単語を爆速でやるべきだと思います。基本シス単1章(600ぐらいまで)の単語でカバーは出来ると思います 頑張ってください🔥
北海道大学総合教育部 かまたん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの勉強法
まず前提として共通テストで得点するには、演習量が何よりも重要です!基礎固めを夏までに自分的に終わったかなという所まで出来ると素晴らしいと思います!(そういう自分は、夏までに基礎が終わらずなかなか苦しみましたが)そこまでやれば本当にあとは共通テストの過去問や予想問題集が販売されればそれをたくさんこなすと良いと思います!ここで、やっぱりそうは言っても過去問などの演習の仕方が分からないと思います、僕もそうでした。なので、ここからは各教科の勉強方法を書こうと思います!ただ、僕は文系なので、英国数のみ書こうと思います! まず「英語」ですが、何より大事なのは単語です!正直共通テストレベルなら文法よりも単語の方が数倍重要になります。文法は共通テストの英文を読みつつ分からないものが出てきたらその都度調べていけば何の問題も無いです。また、やはりとにかく共通テストレベルの英文をたくさん読むことが大事です。それだけで、数十点上げることができます。 次に「国語」ですが、現代文はあまり言える事はありませんが、小手先のテクニックに頼るのだけはやめましょう!古文漢文は英語と同じで、日本語では無いと思った方が良いです。特に古文は今の日本語と同じ言葉でも意味が全く違うなんてことはざらですから、気をつけてください! 最後に「数学」です。数学で1番大事なのは、共通テストの問題を解きつつ、ミスのパターンを溜めることです。これは、基礎が出来ている前提にはなりますが(共通テストの過去問で60点以上、ただし2022年度を除く)、自分がどういう所でミスをしやすいのかをまとめる事が大事です! では、数学のルートをサラッと紹介します! 基礎問題精巧→共テ模試→共テ過去問 これが良いと思います。飽きたら、2次試験の問題をやってみるのも悪くないと思います! 長文になりましたが、読んでくれてありがとうございました!参考になったか分からないけれど、頑張ってください!共通テストは演習量!
名古屋大学法学部 はたし0404
6
2
模試
模試カテゴリの画像
共テについて
こんにちは!長文=ライティングで9割以上を狙うということでしょうか?申し訳ございませんが、質問者様の提示された問題集は使用していないので、その他の参考書のおすすめになってしまいます🙇‍♀️ 共有テストの英語は9割を超えたので私の勉強法で良ければお伝えします! 共通テストの長文は量が非常に多い反面、使用されている英単語の難易度はそれほど高くなく、内容もそこまで難しくない点が特徴だと思います。なので、精読よりも【速読】が求められるのではないでしょうか。個人的には余裕で(5分残しくらいで)時間内に全ての問題を解き終えることができれば9割は堅いと思います。逆に、一つ以上の長文を捨てると9割は難しいかな、、という感触でした。 その為、ある程度の長さ(500字程度以上)の長文の問題を数十問解くと良いと思います。私が使用していたのは「やっておきたい英語長文700」と「やっておきたい英語長文1000」ですが、個人的には700の方だけでも十分だったと思います。1000語近い長文を出題する大学は限られているので、全ての志望校が該当しないのであれば不要でしょう。 長文の数をこなしたい時は志望校や同じくらいのレベル・傾向の大学の赤門がおすすめです。1番のおすすめは志望校の中の志望していない学部の問題です。(傾向や出題形式が似ている事が前提ですが) 質問者様のお役に立てればと思います…!応援しております📣
早稲田大学教育学部 M.M.T
12
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語対策方法
①年度 できるだけ新しいものです。 共通テスト前年なんかはかなり寄せてますね。 ②復習 解答までのプロセスの確認、解答根拠が明確かどうかの確認、単語文法等チェック。特になければやらなくて全然いいです。 阪大くらいのレベルだと共通テストでわからない問題はないと思います。なので、どこでもっと時間削れるかなとか探すといいですよ。 ③気をつけること 解き方を早く固めるといいですよ。問題解く順番とか。時間配分とかを早めに確立するとかなりやりやすいです。 余談ですが、センターの過去問やるより、toeic使う方がオススメです。こんな話していいのか分かりませんが、共通テストに変わったのって経済界が絡んでるっぽいので、そうなるとtoeicやっとくのはかなりオススメです。ていうか問題のプロセスとかかなりtoeicに似てますしね笑
慶應義塾大学法学部 なおさん
11
5
英語
英語カテゴリの画像