模試の偏差値が安定しない
クリップ(6) コメント(2)
12/23 0:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
点滴努力
高2 埼玉県 立教大学法学部(60)志望
現代文が苦手で、偏差値が70だったりある時は45だったりと全く安定しません。
現代文で大事なのは語彙だと学校の先生に教わったので、
そこは勉強しているのですが、他に現代文を読み解く上で必要なことはありますか?
また、それを勉強できるおすすめの参考書があったら教えてください。
回答
はやし
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
安定しないのはなぜだとおもいますか?
筆者の考えと相性が良くて点数が高かった!
筆者の考えと共感できなくてあんまり取れなかった
とかそういう意見たまに目にします
でもこの意見は実は若干間違えかもしれません!
筆者は問題を作ることはありません
大学側の人間 つまり出題者が問題を作ります。
なので
出題者が考える筆者の考えと相性が良かったから点数が高くなるのです。
だから出題者の意図を汲み取ることが現代文では大事です。
出題者の意図を汲み取れた時は点数が高く出て
汲み取れない時は点数が低くでる
ということが安定しない原因の一つかもしれません!
語彙が大事と教えてもらって、すぐに語彙の勉強をする姿勢とても素直で素晴らしいです!
現代文を読み解く上でまず必要なことは、
現代文の本質や価値観の理解です。
それから解答のテクニックや、論理構成などについて理解を深め、必要に応じて語彙を強化すれば点数は安定します。
参考書の進め方を下で説明してます!
【参考書】
①今井 健仁 現代文の解法
【目的】現代文の価値観・作問者の立場の理解
(東大の過去問のところはやらなくてOK)
【目標】軽く読む・理解する
②ゴロゴ センター・私大
【目的】取りあえず解けるようにする
【目標】解法・解説を見ずに自分で解法や解説の内容を説明しながら例文が解ける
③現代文読解力開発講座
【目的】ゴロゴより深い論理への理解
【目標】ポイントや解説を見ずに自分でポイントや解説の内容を説明しながら例文が解ける
これと並行して過去問、センター過去問
入試現代文のアクセス(河合)
などで演習してください
参考書一冊終わったら過去問や問題集で何回か演習
みたいな感じでやりましょう!
はやし
慶應義塾大学文学部
12
ファン
12
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
偏差値32から約1年で慶應に合格 国語はノー勉から1ヶ月で偏差値30からMARCH合格 メッセージでいつでも相談乗ります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
点滴努力
12/23 17:00
ありがとうございます!
がんばります!
はやし
12/30 0:05
応援してます!困ったらコメントメッセージなんでもどうぞ!