UniLink WebToAppバナー画像

高2における共通テストの目標

クリップ(11) コメント(1)
12/26 6:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

山中鹿之介

高2 宮城県 北海道大学法学部(60)志望

高校2年生ですが共通テストの問題を解いてみたいと思います。北海道大学文系志望なのですが、この時期にどれくらいの得点を取れていれば良いか教えてください。

回答

つとむ

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学1A8割、2B6割、英語7割、国語7割、社会6〜7割理科基礎7割で全体7割以上を目標にしてはどうでしょうか?河合塾などがセンター同日模試を開催してますので受験してみるのもおすすめです

つとむ

大阪大学法学部

1
ファン
6.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

現在、司法試験受験生しており、ある意味皆さんと同じ辛さを再び味わっています(笑)。あまり回答できないかもしれませんが頑張りましょう

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

山中鹿之介
2/11 23:19
大変遅くなり申し訳ございません。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ同日模試高二
実際の目安や、高2生での順位は模試の結果を見た方が確実です。なので全てこれを鵜呑みにしないようにしてくだい🙇‍♂️ 予備校の方が圧倒的にデータを持っています。 ですので、ここでは自分の実体験と周りの人、考えを述べさせていただきます。 まず高2で高得点を取るような人はどこでも行けるような化け物です笑 5割取るだけでも相当凄いです。取れないことを前提に受けてください!雰囲気やモチベ、イメージの効果の方が強いと思います! 教科別にこれだけ取れていれば問題ないというラインを置いておきます。 【英語】5割〜6割(これだけ取れていれば問題ない。4割を下回る場合は英単語が足りていないので、すぐに英単語に取り掛かってください。文法も並行してやるといいでしょう。) 英語は共テの特殊な形式になれる必要があります。高3生でもこれに慣れるだけで点数がグッと伸びます。その演習をしていない状態なので取れないのはしょうがないです。 【国語】5割〜6割 英語と同じで形式になれていないと取るのは難しいです。しかし、現代文や古文漢文の知識などは取れるところがあると思います。取れなかったところは復習しておくことをオススメします。理系で苦手なのであれば弱点を把握しておきましょう。 【数学】1A 得意なら6割〜 苦手なら5割 2B 得意なら5割 苦手なら4割 正直演習を積んでいない高2で高得点を取るのは難しいです(旧帝を目指す人でも)。ですので1Aは半分、2Bは半分弱を目標にやってみるといいかもしれません!時間が無いので全部の問題を見るようにしてみるといいでしょう。 【理科】【社会】 あまり気にしなくていいです。半分取れるだけで万々歳です。 現役の高3でさえ直前で相当伸びますので、今回でどれくらい取れていないとということはありません。ですが、基礎基本を確かめるという意味でテストを受けるといいでしょう。見たことあるけど解けないを無くしていきましょう。 また時間や雰囲気などをしるいい経験になると思います。大事なのは何点とるかよりも、どのくらい復習できるかです。頑張ってください!!
東京工業大学工学院 ひびき
19
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センタープレ(同日)の目標点について
こんにちは。センター同日目標点について参考になればと思い回答させてもらいます。 私の勤務している塾では高校二年生の同日では数学英語国語の三科目で70%を目標にしています。 これには理由があります。 まず同日の段階で副教科の点数が取れる学生がほぼいないこと。→つまり副教科を含めた点数目標はあまり意味ないということ(勘があたるあたらないで点数が大きく変わってしまうためです。) 次にセンター試験はなんだかんだ言って主要三科目の配点が大きいこと(全教科受けるとすれば900点のうち600点が英数国の配点です。ここが先に出来ているとセンターの点数で悩むことが少なくなります) また、この三科目は二次試験でも必須であることが多く勉強の優先順位が高いこと(センター試験の勉強は二次試験の基礎固めに必ず役立ちます。) 以上から英数国の三科目で目標点を設定します。 また70%である理由としては 4月:65-70% 8月:75-80% 12月:80-85% 本番:85%以上 を全体で(三科目ではありません)とることを目標としているためです。8-12月は二次試験の演習または指定校受験などに専念してほしいため設定を低めにしてます。 また70%の内訳もぜひ考えてほしいです。英数はまだしもこの段階で国語を70%とる学生は相当国語が出来ると思います。なので他の科目で補うことを考えると英数もう少しほしいところです。 最後になりましたが、上にあげた例は目標点としてはなかなか高い方だと思います。ベストはこれに沿うことですが自分の成績をみながら現実的な目標点設定をしてください。また目標点に到達しなくても悲観しないでください、一年後の本番で85%強を取れれば極論そこまでは何点でも大丈夫なので。 回答になってますでしょうか。追加で質問などあれば遠慮なく言ってください!
京都大学法学部 K.K
9
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト同日 目標点
共通テスト同日模試の目標点に関しまして、新高校3年生で志望校が旧帝国大学レベルなら以下のように設定すると良いと思います。 英数国全て8割超え →達成できれば凄い。これからは社会や理科、二次試験対策に力を入れていくと良い。 英数国全て7割超え →旧帝国大学レベルを目指されているなら、頑張って達成したいライン。達成できればもちろん凄いので、この調子で勉強を進めると良い。 英数国全て6割超え →旧帝国大学レベルを目指されているなら、最低限クリアしたいライン。ここを達成した場合でも、より多くの点数を取る必要がありますので引き続き頑張る必要があり。 英数国全て6割を下回る →ここから旧帝国大学レベルに合格するためには、相当な努力と最大限効率良く勉強をする必要があります。しかし英数国全て6割を下回ったからといって、旧帝国大学レベルの大学に合格できないかと言われるとそうではありません。諦めず勉強を積み重ねれば、いくらでも逆転することは可能です。 以上を参考に目標点を決めていただけますと幸いです。 共通テスト同日模試、頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
22
10
模試
模試カテゴリの画像
高2同日体験模試 共テ
この時期に、数学理科地理でその点数を取れているのは素晴らしいと思います。 そのときできなかった単元をどれか1つ克服するのを目標にするといいと思います。 英語のリーディングは、夏くらいに9割取れると理想的なので同日では7割以上取れるといいです。短期間で伸びる科目ではないので、日々音読をして速読に繋げたり、単語熟語を暗記したり、地道に頑張ってください。 国語は6割取れるといいと思います。古文漢文は、単語と文法の基礎固めが大切です。現代文は演習して、解説を読みながら解き方を学んでいくので、センターの過去問や問題集での練習で点が伸びると思います。 あとは、点数に関係なく、 ①時間配分②マークシートの塗り方③自己採点 が大切です。 ①特に数学や国語はどの大問から解くかでかなり点が変わるので、模試で色々実験してみて、 是非自分に合った時間配分を見つけてください。 ②大問ごとにマークシートを塗っていくのが、効率よく、しかもミスも少ないのでおすすめです。もしまだやっていなかったら、次の同日模試をきっかけに練習して欲しいです。段ずれなどのミスで不合格になってしまうのは1番もったいないので、たかがマークシートと思わずに、塗るのにも集中するのが大切です。 ③これももうやっているかもしれませんが、模試を受けたその日中、遅くとも次の日中に自己採点をして、模試が返ってきた時にぴったり点数が合っているのが理想です。本番の共テでは自分の自己採点を河合やベネッセに提出して志望校の判定をするので、模試で練習して、自分の自己採点を確実なものにするのが大切です。
北海道大学獣医学部 チョビ
9
3
模試
模試カテゴリの画像
高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
合格者平均について
あさひさんお久しぶりです。どんどんと過去問を解いていく一方なかなか点数が伸び悩む時期かもしれません。ここで一つ何かお力になれればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①受験者平均が7割ということについて ②合格最低点プラス一割という目標について ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 以上、3点でお伝えしていきます。 ①受験者平均が7割ということについて 結論、これは国語のみの話ですか? 文学部、文化構想学部の受験者平均点を過去10年に渡り調査しましたが、以下のような結果でした。 各学部における過去最高の平均点(英国日本史の3科合計) 文学部 130.345点/65.1% (2021年) 文化構想学部 122.688点/61.344%(2015年) 過去最高がこの数値なので、例年、文学部では6割前半、文化構想学部では5割台に落ち着くでしょう。なお、国語のみをみた場合、平均点が各学部とも7割近い年が多々ありました。したがって、国語だけでしたら「受験者平均点が7割前後」という話は成立するのですが… ②合格最低点プラス1割という目標について 結論、良いと思います 早稲田では、ご存知の通り成績標準化が行われます。また、合格最低点は標準化後の数値を適用しております。ネットでは「標準化の公式」が出回ってはいるため、これを用いれば合格最低点との比較がある程度できるかと思います。 ③2月に入るまでに過去問でどの程度得点できていれば良いか 結論、全科目平均点プラス1割です。 超余裕で合格するためには、試験日当日に、 苦手科目は平均点プラス1割、 得意科目は平均点プラス2割、 どちらでもない科目は平均点プラス1.5割 を取れるようになっているのが理想です。 したがってその前段階として、全科目平均点プラス1割を取れるようになっていると、非常に順調と言えるでしょう。 ですが、あくまでこれは理想なので、苦手科目等がこのラインに到達していなかったとしてもあまり気負いすることはないです。 上記が今回の相談に対する回答となります。 あさひさんが合格することを心より祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
6
1
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト高2模試から本番の点数を考える
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 完全に私調べになりますが、1年間で大体100点は伸びるという印象があります。私の場合は高2の3月の共テ模試からまさに100点上がりました(社会の出題範囲が狭かったため、高2でもある程度解けるように作られていました。)。  現在は1000点満点になっているので、単純計算で1年あれば111点ほど上げられる、ということになります。 質問者さん個人の話をしましょうか。 厳しく行くと、周りより伸び代がちょっと小さいかもしれない。理由は簡単で、社会が既にある程度取れているからです。 一般的に、高2時点で地歴公民の内容がしっかり頭に入っている生徒は少ない。そこから1年で細部を詰めて共テに挑んでいくため、1年間でかなり伸びやすくなります。 その点、質問者さんは現時点で8割5分取れているので(素晴らしいことです)、逆に伸び代としては小さくなります。 気になる点としては国語ですね。問題との相性、慣れに依存する部分が多いとはいえ、小説が0点でも他が75%取れていれば115点くらいになります。 小説が苦手なら、小説を改善するのに加え、古典を安定させることも考えるべきです。古典は相性に左右されづらい。古典で9割取れれば現代文での戦いが楽になります。 あとはリスニング。こちらも慣れが肝心なので、演習を積む中で点が上がっていけば問題ないんですが、もし上がらないということがあれば、私が他の回答で紹介しているリスニング勉強法を試してみてください。身になるやり方をしないと演習しても実力がついていきません。 以上を踏まえて、質問にお答えしますと、 まず、900点が現実的か→頑張って、かつ本番うまくいけば届く、という感じです。 ただし、東大を受ける上で900が必要かは分かりません。850あれば足切りは安心ってレベルです。850は取っておいて、2次で勝負、という戦法の方が効率は良いと思います。東大の場合、共テの9点が2次の1点分になるので。 次に、過去問や共テ演習をいつからやるか→12月から本格的に始めるので十分です。前述の通り、東大は2次が勝負です。2次の勉強に時間を割くのが賢明です。それに、2次の勉強をしておけば、共テは「慣れるのみ」という状態になります。 最後に小説の得点up→ まず、読解と関係のない問題=言葉の意味を問う問題などは絶対に落とさないこと。 そして、先述の通り、他の大問、及び他教科でカバーすること。 小説の読解については、本文に根拠を求めることを意識しましょう。ヒントは本文にあるはずです。共テでは、誤答選択肢が誤答であるのには必ず明確な根拠があって、答えは必ず論理的に一つに絞れるようになっています。 また、ある先生が言うには、選択肢には「場面、行動、心情」の3要素が入っていて、誤答選択肢はこのうちの最低1つが誤っているらしいです。 以上、質問に答えてきました。 河野玄斗氏の赤門道場の生徒には、1ヶ月で200点以上伸ばした方もいらっしゃいました。信じるか信じないかはあなた次第ですが、信じる方がモチベーションになるのではないでしょうか。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
6
2
模試
模試カテゴリの画像
今の勉強の進度(北大、総合理系)
ペースで言うと十分ですね。北大志望の高2よりは確実に進んでいるので安心してください。周りの高2と比べるならやはり模試なので、駿台模試の合格判定だけでなく各教科の偏差値も気にしてください。65以上取れていたら北大はそのまま行けば余裕です。55以上でも十分合格圏内です。他の高2と差をつけるならやはり理科科目ですね。できるだけ早く物理化学に手を付けてください。高2の間にどちらかが得意科目になれば相当な武器になります。あとは、理系が苦手になりがちな国語ですね。共通テストで足を引っ張らない程度に頑張りましょう。具体的には、自分でやる必要はないですが、学校の授業をしっかり受けて、テスト勉強をしておけば大丈夫です。最後に、共通テストを早めにやっておくとあとが楽になります。まだ、社会はやらなくていいですが、英語・数学はやってみてもいいかもしれません。特に英語はそこまで得意なのであれば、共通テストやセンターの過去問を解き漁るのもいいですよ。共通テストは難易度というより時間が厳しいだけなので慣れておくことに越したことはないです。
慶應義塾大学理工学部 やま
2
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テストあと100点伸ばしたい
こんにちは。東北大学薬学部にAOⅢ期で入学した者です。 まず、点数を伸ばしたいときは、どの教科でどれくらいプラスするのかを考えましょう。例えば、得意教科は9割取る、1番の苦手教科は6割、など。闇雲に勉強する前に、まずはそれぞれの教科で目標を立てることで、最終的なゴールが分かります。 例えば今回の場合、理系科目はそれほど得意ではないように見られるため最終的な目標は7〜8割、情報や英語は9割、文系科目では8〜9割と決めてみましょう。(細かい調整は実力が1番分かっている個人でやった方がいいです。) そして自分でも分かってると思いますが、少し不安が残るのが国語です。文系は国語で稼ぐ人が多いため、ライバルに差をつけられる可能性が非常に高いです。夏休みに大きく成長できるのは古文・漢文です。とにかく文法や単語力はやった時間がものをいうので、夏休みは古文・漢文の基本演習をした方が良いと思います。おそらく学校から単語帳や文法書が配られていると思うので、新しいものを買うのではなく、一冊を極めましょう。 共テの数学は少しひらめきを必要とすることが多いです。そのため、問題を見たとき、どの解法で解くかを素早く判断するトレーニングが必要です。例えば、図形問題の時、チェバメネを使うのか、円周角を使うのか、相似を使うのかなど、選択肢が大量に出てくるわけです。この選択肢を多く持ち、それらを素早く吟味していくトレーニングをしていけば、短時間で解法をひらめくことができます。したがって、公式を「知っている」状態から、「使える」(すなわち問題を解きながら吟味できる)状態にするために、まずは教科書や問題集でトレーニングしましょう。 すいませんが社会や情報は分からないので答えられません。 以下は点数の目標の一例です。もちろん個人で調整しても良いですし、テストの難易度によって上下します。 英語90+80 数学70+70 国語160 公共・政経80 地理80 理科40+40 情報90 合計800 これはあくまで80%目標。もしここから85%を目指すなら、数学で+20、国語で+10、社会で+20が現実的でしょう。(もちろん他の科目で調整しても大丈夫です)
東北大学薬学部 ヒロ
4
1
AO
AOカテゴリの画像
高2 センター同日模試
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。 さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。 また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
東京大学理科I類 とうだいのやま
5
1
模試
模試カテゴリの画像