UniLink WebToAppバナー画像

睡眠時間を削るべきか

クリップ(9) コメント(1)
11/26 9:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おる

高3 神奈川県 横浜市立大学国際教養学部(60)志望

学校の先生が朝礼で、 共通テストまで残り50日をきったら睡眠時間を考え直しなさい。という風な話をしていたのですが、やはり睡眠時間は削るべきなのでしょうか…。 私は出来たら睡眠時間は丸々6時間確保したいなと思っていたのですが、これは甘えすぎでしょうか。この時期に睡眠時間をどう管理していたかを教えていただきたいです。

回答

samasama

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、睡眠時間は削るべきではありません。 少なくともほとんどの人の場合は。 睡眠時間が確保出来ない状況で机に向かっていても、頭が働かなかったり、すぐに気が散ったりして質の良い勉強ができません。たとえば英語の長文が眠くて入ってこなくて、もう一度読み返すことになったら無駄な時間ですよね?数学でもぼーっとした状態では解法が閃かないことが多いです。 世の中には稀に、ほとんど睡眠を取らなくても平気な人がいます。毎日3時間睡眠でも元気なショートスリーパー。憧れますが努力でなれるものではありません。そこまで極端な例でなくても、定期試験前に徹夜してもスラスラ解けちゃう人や、毎回LINEの返信が深夜なのにも関わらず成績の良い人もいることはいます。 しかし、自分のとるべき睡眠量はある程度一定で、沢山寝ないと力を発揮できない人はそれを変えることはほとんど不可能です。どれくらい寝ないとスッキリできないかは自分が一番分かっていると思います。 ここからは私の話ですが、受験期が近づいても睡眠時間を削ることは一切しませんでした。 6時間を切ると勉強してても質が落ちるなぁとはっきり感じていたからです。毎晩0時〜1時には就寝、朝は学校に間に合うギリギリの時間(7時半くらい)までひたすら寝てました。大抵それでも眠くなるので、自分が要らないと判断した学校の授業(この時期にはさすがにないかもしれませんが…)や休み時間、移動時間などもよく寝ていました。 もし今、自分の勉強時間が足りていないと感じるなら、削るべきは睡眠時間ではなくその他のことに当てている時間です。そしてより良いのは今確保できている勉強時間の質を可能な限りあげることです。申し訳ないけど学校の先生の昔ながらの根性論的なお話は聞き流してしまいましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おる
11/28 0:29
ありがとうございます。とても参考になりました。睡眠時間はしっかり確保します!

よく一緒に読まれている人気の回答

睡眠時間を削るべきか
結論から言うと、睡眠時間は削るべきではありません。 少なくともほとんどの人の場合は。 睡眠時間が確保出来ない状況で机に向かっていても、頭が働かなかったり、すぐに気が散ったりして質の良い勉強ができません。たとえば英語の長文が眠くて入ってこなくて、もう一度読み返すことになったら無駄な時間ですよね?数学でもぼーっとした状態では解法が閃かないことが多いです。 世の中には稀に、ほとんど睡眠を取らなくても平気な人がいます。毎日3時間睡眠でも元気なショートスリーパー。憧れますが努力でなれるものではありません。そこまで極端な例でなくても、定期試験前に徹夜してもスラスラ解けちゃう人や、毎回LINEの返信が深夜なのにも関わらず成績の良い人もいることはいます。 しかし、自分のとるべき睡眠量はある程度一定で、沢山寝ないと力を発揮できない人はそれを変えることはほとんど不可能です。どれくらい寝ないとスッキリできないかは自分が一番分かっていると思います。 ここからは私の話ですが、受験期が近づいても睡眠時間を削ることは一切しませんでした。 6時間を切ると勉強してても質が落ちるなぁとはっきり感じていたからです。毎晩0時〜1時には就寝、朝は学校に間に合うギリギリの時間(7時半くらい)までひたすら寝てました。大抵それでも眠くなるので、自分が要らないと判断した学校の授業(この時期にはさすがにないかもしれませんが…)や休み時間、移動時間などもよく寝ていました。 もし今、自分の勉強時間が足りていないと感じるなら、削るべきは睡眠時間ではなくその他のことに当てている時間です。そしてより良いのは今確保できている勉強時間の質を可能な限りあげることです。申し訳ないけど学校の先生の昔ながらの根性論的なお話は聞き流してしまいましょう。
京都大学総合人間学部 samasama
9
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間は足りてるはずなのに、、
どーも!春海といいます! 勉強時間削って寝ているのに、朝全然起きれなかったり、授業中も眠くなったりしますよね〜。わかります。でもそれを続けてたら、受かる可能性がどんどん下がっていく。工夫していきましょう。ということで、回答させていただきます。 まず、朝スッキリ起きる方法ですが、これは自分の過去の投稿に、朝の起き方、朝勉の方法を詳しく書いているので、是非そっちを見てみて下さい。 次に日中に眠くなるということですが、大前提として、10代で6、7時間の睡眠では不十分だということを知っておいて下さい。眠くなって当たり前なのです。そして、集中していれば眠くなることはありません。問題はなぜ集中が続かないのかということです。 それを解決するために、いくつか紹介します。 1つ目、昼食の後15分の昼寝を入れる。 定番ですが、効果は絶大です。睡眠時間を6時間にし、昼寝をとることをおすすめします。 2つ目は、コーヒーを飲むこと。 ガンガン飲んでいきましょう。自分は水筒に入れて持ち歩いてました。 3つ目は、時間制限を設定することです。全てのタスクに予定時間か、目標時間を設けてそれに間に合うように勉強します。なので、自分はいつもタイマーを持ち歩いていました。そして、全部記録帳に記録していましたね。そこまで真似しなくていいですが。 そして、3つ目の応用として、ポモドーロテクニックというのがあります。詳しくは調べてほしいのですが、簡単な説明をすると25分集中して、5分休憩をするというのを繰り返していく方法です。つまり、疲れる前に休憩をとることで、集中を長い時間続けることができるというものです。特に何となく勉強しているという方におすすめです。 以上4つほど紹介させていただきましたが、勉強方法というのに正解はないので、一番効果が高い方法を見つけていきましょう! 他にも朝勉についてや、勉強のモチベーションのあげ方についての回答を過去にしているので是非そちらも見てみて下さい! では、より成長できるように頑張って!
大阪大学工学部 00春海00
81
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠を削って勉強することについて
睡眠時間削って、集中力は変わりませんか?もし今までと変わらないくらい勉強できるのなら、うめさんはかなりのショートスリーパーなのだと思います。普通なら体がそろそろSOSを出してもおかしくないですね。たぶん、勉強云々の前に、体を壊してしまいますよ。 私は高3の時点で国立志望ではありませんでしたが、最後までE判定だったこともあり、志望校から遠く離れていたと自覚しているので、回答させていただきます。高2は部活漬けだったので、定期テストのための勉強しかしていません。それでも睡眠は重要だと、心の底から思います。 5時間やらなきゃいけないなら10時間やろう、は素晴らしいことだけど、そういうことじゃないと思うんです。一時間増やして6時間勉強するだけでも、できることは全然変わってきます。無理をしすぎると、本当に体調を崩します。そうやって言い切れるのは、私自身、睡眠時間を削って体調を崩し、秋に二か月近く勉強できなかった経緯があるからです。ちょうど成績も伸びてきたころで、このまま受験を迎えられるのかもわからなかったし、浪人も頭をよぎりました。私はうめさんに、そういう状態になってほしくないと思っています。 そもそも、学校がある日に10時間やる人を、私は見たことがありません。もっと健康的な勉強法があるはずです。電車に乗っているとき、休み時間の移動教室、終礼前のちょっとした時間。単語帳程度なら、勉強できる瞬間はいくらでもあります。そして、そういう一見小さく見える勉強が、あと一点に結びついたりするんです。そしたら家では数学などの問題集を進められます。あとは学校とか授業にもよるかもしれませんが、内職をするとか。私は内職をする時は、必ず同じ教科の参考書や単語帳を開くようにしていたので、表立ってお勧めはできませんが、意外とはかどりました笑。 どうか焦ることなく、自分の力を出し切ってほしいなと思います。ぜひ寝てください!! 少しでもお役に立つことができたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
26
2
不安
不安カテゴリの画像
受験生の睡眠時間
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 7時間睡眠、いいと思いますよ。 僕は10時半に寝て朝5時に起きていました。 僕も睡眠時間を多く取らないといけないタイプで、受験生のときはみんなが塾とかで勉強している時間自分だけ寝てていいのかななんて思ったりもしました。 でも、周りは周り、自分は自分です。 睡眠時間を削って勉強しても、いいことはありません。 周りには睡眠時間を削ってまで勉強していることを自慢する人もいるかもしれませんが、その人授業中寝てませんか?なら結局いい睡眠はできていません。 自分が寝ている時にみんなは勉強しているなら、みんなが起きている時間、もっと言えばうとうとしている時間に勉強しませんか? うとうとしている人を横目に見ながらする勉強は結構はかどります笑 睡眠時間の長さは個性です。 生まれ持ってのものだから変えることはかなり難しいです。 でも、勉強方法は変えられます。 変えられないものを変えようと努力するより、まずは変えられるものを変える努力をしてみましょう。 また、MARCH志望だったら、早慶を目標に勉強してみるのもおすすめです。志望校は変えられるものなので、変えるのは自由です。目標高くやってみましょう。 僕は6時間半睡眠でも東北大、早稲田受かってます。 結局睡眠時間は関係ないと思っています。 変えられるもの、変えられないものの区別を見極めてから変えてみてください。 あなたの努力が結果として返ってきますように。 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
13
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間削るべき?
✅これからは体調管理が大事。 👉ここからは体調管理が必須です。11.12.1月は本当大事な時期。睡眠時間は私的には削るべきではないかと思います。どんな時期でも最低では6〜7時間は睡眠とってました。 👉夜は12時寝。朝は早起き。この時期から朝起きの習慣をつけときましょう。受験本番は朝です。朝にベストな状態に持ってけるように今のうちから練習です。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が長すぎることについて
当たり前の話ですが、睡眠時間には個人差があります。 自分にとって必要最低限の睡眠時間まで削った勉強は逆に能率を落とすだけです。 センター直前だからこそ、規則正しくしっかりと睡眠を取るべきなのではないでしょうか?本番でしっかりと覚醒しているためにも。 起きようと思って何回も目を覚ましている結果、眠りが浅くなってさらに睡眠時間が長くなる負のスパイラルに陥っているのではないでしょうか? 自分が昼寝をせずに済む最低限の時間を見極め、それ以上の分は勉強の効率と、無駄なスキマ時間を減らすことで補いましょう。 大切なことなのでもう一度言いますが、本番前だからこそ、規則正しくしっかり(短過ぎず長すぎす)寝ましょう。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
19
0
不安
不安カテゴリの画像
睡眠時間について
試験1週間前からは当日のスケジュールに合わせた生活をしていた方がいいと思います。わたしは夜型でしたが、年明けから早寝を心がけてしっかり寝てました。体力に自信があってご飯をしっかり食べれられているならあと少し睡眠不足でも大丈夫です。特に早起きができているのならある程度大丈夫だと思います。 昼頃眠くなるのは正しい生理現象です。 毎日15分くらいお昼寝をとって落ち着いたり頭がスッキリするなら、本番のスケジュール次第でお昼寝してもいいんじゃないでしょうか。ちなみにセンター試験でしたら各教科の合間に1時間近く空きます。 ただ、本番前夜だけ早く寝ようとしてもきっと眠れないでしょうし、生活リズムが崩れた反動が試験中にくるかもと思うと怖いですよね、だから前日に急に長く寝ようとするのはよくないです。あと注意したいことですが、睡眠不足は免疫力を弱めます。体調管理はほんとうに大切です。直前期に1番大切なことは体調管理と受験票管理といっても過言ではないです。 現役生は最後の最後までのびしろがあります。模試の復習さえしっかりしていれば大丈夫! 焦らず、最後まで頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 ひなこ
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間削りたい
✅睡眠は大事。パフォーマンスが落ちる。 👉何かで結果を出したい人に共通していますが睡眠時間は削っていません。なぜならパフォーマンスが落ちるからです。だらだら睡眠時間を削ってやるよりもオンオフ切り替えてやならいと差をつけられませんね。高校3年であれば量でも差をつけないといけませんが質で差をつけましょう!!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像