英検とTOEICの違い
クリップ(5) コメント(1)
12/12 8:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Tomo
高1 高知県 金城学院大学人間科学部(48)志望
私は高校1年生で、英検4級を持っています。大学受験には英検2級以上がいる、と先生にしつこく言われています。ただ、英検は面接があるので、どうしても嫌です。英検とTOEICだと、英検の方が大学受験には有利ですか?
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言いますと、英検を取る事が有利です。
取れなくても勉強する事は受験においてかなり有利です。
TOEICは正直受験と言うよりは就職だったり留学だったりに使うものです。
英検をやっておくと良い理由を説明します。
まず、MARCHレベルを受験する際2級、欲を言えば準1を持っておくと学校によりますが英語試験免除、8割換算、満点扱いなど色々な有利な事があります。
そういったものを1.2年生であると他の受験生に大幅なアドバンテージが得られます!
また、取れなくともMARCHレベルなら2級、早慶で準1レベルの勉強をしていると試験でも同じようなレベルの文だったりに単語がかなり頻発して出されます。
そういった意味でもやっておくとかなり有利かと感じます。
補足
学校の先生の言う受験において2級以上必要というのは誤りです。なくとも受かりますし、英検は世の中では1級以外持っててもだから何?と思われがちです。
ただ有利ってだけなのであまり気にしなくても良いかと思います!
tetuji
慶應義塾大学経済学部
251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Tomo
12/12 9:49
有難うございます!英検を受けるならCBTで受けようと思っているのですが、CBTと年3回のやつでは結果が少し違ってきたりするのでしょうか?